2011年6月6日のブックマーク (4件)

  • GmailやGoogle Calender、IE7など旧版ブラウザのサポート打ち切り

    Googleはこのほど、Google AppsでInternet Explorer(IE)7など旧バージョンのWebブラウザのサポートを打ち切ることを明らかにした。8月1日以降、Gmail、Google Calender、Google Talk、Google Docs、Google Sitesに旧版ブラウザでアクセスした場合、不具合が起きるか全く動作しないという。 公式のGmail Blogなどで明らかにした。 8月1日以降、Firefox 3.5/IE7/Safari 3以前のバージョンのサポートを打ち切る。今後はブラウザの新バージョンがリリースされると、その2つ前のブラウザのサポートを打ち切る方針。サポートするのは現行版と1つ前のバージョンのみとなり、IEなら9と8に対応する。Googleは最新版への移行を進めており、ChromeとFirefox、IE、Safariを薦めている。 G

    GmailやGoogle Calender、IE7など旧版ブラウザのサポート打ち切り
    xlc
    xlc 2011/06/06
    思い切ったことするなあ。
  • mixi、リアルタイムの「足あと」機能を廃止--「先週の訪問者」に変更

    ミクシィは6月6日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」で提供している「足あと」機能を、6月13日から「先週の訪問者」に変更して提供すると発表した。 今後は訪問者の履歴がリアルタイムで表示されなくなり、1週間に訪れたユーザーが翌週にホーム画面の「新着お知らせ」枠に表示されるようになる。また訪問者は友人である「マイミクシィ」と、友人友人やmixi同級生、同僚ネットワークといった「その他」に分かれて表示される。さらに、コミュニティ経由の訪問者履歴の表示も予定しているとのこと。 ミクシィでは、「mixiボイス」や「mixiアプリ」、「イイネ!」などの機能により、足あと機能の必要性が薄れてきていることから、先週の訪問者へと内容を変更するとしている。

    mixi、リアルタイムの「足あと」機能を廃止--「先週の訪問者」に変更
    xlc
    xlc 2011/06/06
    何で今更?他にない機能ってのは大事にしなきゃいけないと思うけどな。
  • 菅首相、今週中にも退陣 自民、冷却準備整える

    菅首相、今週中にも退陣 自民、冷却準備整える これは嘘ニュースです 菅直人首相が2日夜に首相官邸で開いた記者会見で、自らの辞任時期を「冷温停止をめど」と発言したことに対応し、自民党が冷却用に大量の液体窒素を発注していたことが分かった。早ければ今週半ばにも準備が整うものとみられ、首相の辞任は当初予定されていた来年1月より大幅に早まりそうだ。 5日夜、自民党の中堅議員が明らかにした。自民党では首相の「めど」発言後まもなく、液体窒素10トンや冷却用タンクを業者に発注。業者側が今週8日にも発送できると回答したことから、準備が整う9日に冷却作業を完了、引き続き次の首相を決める手続きに入りたいとしている。 自民党の作業部会が用意した工程表どおりなら、9日に冷温停止、翌10日に首班指名選挙について与党と協議、11日には新しい首相の指名が行われる予定だ。 現在地震の影響で額の緊急停止ボタンが故障し、熱暴走

    菅首相、今週中にも退陣 自民、冷却準備整える
    xlc
    xlc 2011/06/06
    面白い。「原口一博前総務相が内閣不信任案に関して手のひらを返しすぎた結果、右腕がちぎれる」
  • 日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由

    僕はどのように日文化を発見したのか、どうやって日語を勉強したのか、なぜ日で働き住むようになったのかを今日紹介したいと思います。 どこから始めればいいのか悩みましたけど、「第一日目」からでもいいかなと思いました。この記事を幾つかのセクションに分けてみました。 一日目 どうやって日文化と出逢ったのか どのように日語を独学したのか どうやってお金を稼いだのか 人生の初めての目標 : ジャパニーズドリーム とどこでどのように出逢ったのか 日航空時代 : 初めてサラリーマンになった どうやって日に辿り着いたのか キャリアをどのように日でスタートしたのか ぬるま湯に浸かれると危険 アマゾン時代 どのようにアフィリエイト収入を稼いだのか なぜシアトルに引っ越したのか 副業は今の会社の始まり 第一日目僕はロンドンのイーストエンドで生まれ育ち、両親は中国系マレーシア人だ。幼かった頃は、両親

    日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由
    xlc
    xlc 2011/06/06
    ジャパニーズドリームといっているけど、実態はアメリカンドリームなのが、日本人としてさびしい。彼のような人材を受け入れることができる日本企業はあるのだろうか?