2018年10月11日のブックマーク (8件)

  • 米議会、中国のウイグル人弾圧を激しく非難 「人道に対する罪」に言及 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで、ウイグル人と漢民族との間で発生した暴動で犠牲になった人々に祈りを捧げるウイグル人たち(2010年7月2日撮影、資料写真)。(c)PETER PARKS / AFP 【10月11日 AFP】中国の人権問題に関する米議会の委員会は10日に発表した報告書の中で、中国がイスラム教徒のウイグル(Uighurs)人をはじめとする少数民族に対し、前例のない弾圧を行っていると強く非難した。独裁的な手口は「人道に対する犯罪」に値する可能性があるとも言及している。 超党派の中国問題執行委員会(CECC)は年次報告書の中で、中国は目覚ましい経済成長を遂げ、国際社会へ幅広く関与しているにもかかわらず、近年、少数民族に対する抑圧を強化していると批判。習近平(Xi Jinping)氏が2012年に中国共産党総書記、翌年に国家主席に就任して以来、「中国国内では人権は悲惨なまでにないが

    米議会、中国のウイグル人弾圧を激しく非難 「人道に対する罪」に言及 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    xlc
    xlc 2018/10/11
    中国の情報規制GFWについても貿易障壁として非難していただきたい。
  • はてなブックマーク - 【実は】なるべく台湾人にはしない方が良い発言【NGワード?】 – だーくねす共和国

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 【実は】なるべく台湾人にはしない方が良い発言【NGワード?】 – だーくねす共和国
    xlc
    xlc 2018/10/11
    ブコメが推論でぐちゃぐちゃになっとるが、そもそも大陸と台湾を含めて一つの中国という思想があるので大陸が中国を代表するような言い方には抵抗があるはず。なので敢えて中国と言わず大陸、台湾と言うんだよ。
  • 時計はどこかのタイミングで左回りにするべきだった

    時計の成り立ちからして、日時計が右回りという流れを汲んで時計は右回りになっている。 しかし時計回りは左回りであるほうが都合が良い。 どこかのタイミングで変えるべきだったのだが、人類は時機を逃してしまった。 正の回り方が反時計回りで負の回り方が時計回りってややこしい。 正の回り方を右回りにすれば良いという意見も一理あるが、人類や自然界には何故だか左回りのものが多く、やはり左回りが正なのだ。

    時計はどこかのタイミングで左回りにするべきだった
    xlc
    xlc 2018/10/11
    麻雀はツモ番は反時計回りなのに牌は山から時計回りにツモられる。ちょっと不思議。
  • 残高不足で改札から出られない場合も 「Mizuho Suica」の意外な落とし穴 (1/2) - ITmedia Mobile

    交通系ICサービス「Mizuho Suica」でチャージが利用できず、改札から出られない事態に陥った。原因は、みずほ銀行のオンライサービスが休止していたため。知らなかった筆者も悪かったが、告知の方法にも問題があったと感じている。 筆者は最近、交通系ICサービスとして「Mizuho Suica」を使っている。 Mizuho Suicaとは、みずほ銀行の口座から直接チャージして使える、iPhoneApple Pay)向けの電子マネーサービス。通常のSuicaと同じく、iPhoneをかざして改札を通過したり、対応店舗で買い物をしたりできる。 →みずほ銀行、Apple Pay対応の「Mizuho Suica」開始 従来のSuicaと何が違う? Mizuho Suicaが登場するまでは、Apple Payで使える通常の(緑色の)Suicaを使っていたが、(メインバンクではないが)たまたまみずほ銀行

    残高不足で改札から出られない場合も 「Mizuho Suica」の意外な落とし穴 (1/2) - ITmedia Mobile
    xlc
    xlc 2018/10/11
    大連市の昔ながらの交通カード「明珠卡」は残高が少なくなると地下鉄駅内に入場できないので面倒。入場後はチャージできる設備がないから仕方ない面はあるのだが。
  • 「ゴミ記事が多すぎる問題」に対する私見 - Qiita

    結論 「ゴミ記事」の判定とフィルタリングはGoogle1とそのユーザーの責務なので、気にせずに書き続けましょう。 以下、蛇足 定義 いくつかの記事についたコメントを見たところ、「ゴミ記事」の定義は以下に集約できそうです。 レベルが低い(入門者向け) 自分用のメモ(体系立っていない) わかりにくい(文章が下手) 情報が古い 内容が間違っている なお、複数人の意見を集約しただけであり、上の記事がすべて「ゴミ記事」である、という意味ではありません。(たとえば自分用のメモであっても多くの人の役に立つことがあります) 背景 そもそもなぜ記事を書くのかについて考えてみます。 ほかの人の役に立つため 勤務先の業務のため もしくは勤務先での評価を上げるため PVを稼ぐため 自分用の備忘録として残しておくため 原因 定義と背景に挙げた前提のもとで「ゴミ記事」が増えてしまう原因は以下が考えられます。 入門者向

    「ゴミ記事が多すぎる問題」に対する私見 - Qiita
    xlc
    xlc 2018/10/11
    永遠の初学者であるコピペプログラマにクソ情報を与えるQiitaは有害。Googleには玉石混淆なサイトを評価するアルゴリズムを工夫してほしいな。
  • 中国当局が反「ハラル」キャンペーン、新疆で取り締まり開始 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

    中国・新疆ウイグル自治区のカシュガル旧市街で、モスクの前を警備する警察官(2017年6月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/Johannes EISELE 【10月10日 AFP】中国当局が過激派との戦いの名の下、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の区都ウルムチ(Urumqi)で、イスラムの戒律に則った「ハラル」製品への反対キャンペーンを開始した。 同国北西部に位置する新疆ウイグル自治区では、イスラム教徒が中国当局による大々的な宗教規制に直面している。特に近年、中国政府は独立分子対策と称して治安強化に乗り出しており、国連(UN)は報告書で、ウイグル人やその他の少数民族イスラム教徒ら最大100万人が、超法規的な政治的「再教育キャンプ」に収容されていると推計している。 アラビア語で「許される」を意味するハラルは、宗教に従って何が認められる

    中国当局が反「ハラル」キャンペーン、新疆で取り締まり開始 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
    xlc
    xlc 2018/10/11
    子供に親の宗教を押し付けるのはハラスメントだと言ってた輩はどう反応するのか。見方を変えればこの横暴も「豚肉を食らう自由」を教育しているとも言えるんだぜ。
  • 日本のパスポートが世界最強、シンガポール抜きトップに

    10位:ハンガリー、スロベニア、マレーシア(180カ国)/AFP/AFP/AFP/Getty Images (CNN) ビザなしで渡航できる国や地域の数を比較した世界のパスポートランキング更新版が9日に発表され、日がそれまで同着だったシンガポールを抜いてトップに立った。 ランキングは市民権や永住権の取得支援を手掛けるヘンリー&パートナーズがまとめている。それによると、日のパスポート保有者がビザなしで渡航できる国や地域は、10月からミャンマーが加わって合計190カ国になった。シンガポールは189カ国で2位に後退した。 2018年初めの時点でトップに立っていたドイツは188カ国で3位に後退し、フランスおよび韓国と並んでいる。 ウズベキスタンは5日からフランス人のビザ免除を認めた。日人とシンガポール人については2月から認められていた。ミャンマーは1日から韓国人のビザも免除した。 米国と英国

    日本のパスポートが世界最強、シンガポール抜きトップに
    xlc
    xlc 2018/10/11
    記事を見ると他国と大差ないことがわかるというオチ。
  • 【実は】なるべく台湾人にはしない方が良い発言【NGワード?】 – だーくねす共和国

    台湾人と国際結婚した日・だーくねすのゆる~いブログ。2度の訪朝歴アリの先軍女子。台湾のこと、北朝鮮こと、国際結婚生活…なんでも書きます☆ にーはお☆だーくねすです 台湾人夫と生活してもうすぐ2年になりますが、言語も文化も環境も異なる環境で育ってきた私たちが一緒に暮らしてると、まだまだ日々発見の連続ですw その中で気になるのが、中台関係への夫の反応(汗) グルメに観光に!幅広い年齢層に人気!台湾ツアーならジャルパック 日人にはなかなか分からない感覚ですが、台湾人相手に中国関係の話題を振るのは避けた方が良いかもしれません。 でも、日人はそうと分かってて気を付けてても、知らず知らずのうちに地雷を踏んでることがあるんですよね…とはいえ、こればかりは仕方ないと思います。 ということで、 今日はマナーというよりはちょっぴり政治的な意味で、台湾人に対してなるべく控えた方が良い言葉を特集いたしま

    【実は】なるべく台湾人にはしない方が良い発言【NGワード?】 – だーくねす共和国
    xlc
    xlc 2018/10/11
    「大陸」の方が「中国」と呼ぶよりいいと思っていたのだが、違うのか?