記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hiroomi
    レイティングだろうな。

    その他
    zu2
    この記事に賛同者が増えてQiitaにゴミ記事が増えたら、私個人はQiitaをフィルタすれば済む。でも初心者はそうはいかないからなー /

    その他
    luccafort
    個人的ゴミ記事認定の条件に「なんかわからんけど○○に書いてあったコマンド/コード書いたら直りました」で終わってしまっているのがある。何が原因でどう解決したのか最低でも推測書いてほしい。

    その他
    benzyo
    いつの間にかQiitaでごみ記事がトレンドになってるし

    その他
    teruyastar
    結論に納得

    その他
    soyokazeZZ
    ある特定のカテゴリだけでも自浄作用を働かせようという動きはとても重要

    その他
    inouetakuya
    “よく「ゴミ記事が増えると目的の情報を検索しにくくなる」というコメントがありますが、あれは「私は検索するのが下手です」と言っているのと同じだと思っています”

    その他
    koogawa
    どんどん書いたらええ!幸いQiitaには編集機能と編集リクエスト機能が備わっている

    その他
    indication
    いまだに7年前の記事が読まれていることに罪悪感が半端ない

    その他
    xact7
    個人的には、体系的な技術に関する記事は求めてないな。

    その他
    mutinomuti
    同じキーワードが複数分野で違う用途で使われていてフィルタリングできない問題(´・_・`)

    その他
    guai3
    この記事自体がゴミ記事という自己言及のパラドックス

    その他
    sds-page
    スラドを見習ってモデレータとメタモデレータを実装すれば

    その他
    stilo
    『「ゴミ記事」かどうかを判定してフィルタリングするのはGoogleとそのユーザーの責務です。記事を書く人の責務ではありません。その記事を書いた人にとって「ゴミ記事」のものはありません。』

    その他
    minoton
    ちなみに言語別インターネットユーザー数。"日本語" の低成長が目立つ...アラビア語がすごい https://www.internetworldstats.com/stats7.htm

    その他
    kumono_jyuza
    まあ、すべてひっくるめてGoogleが悪いってことで

    その他
    knok
    数はたくさん必要だけど、エンタメ系と違って間違いが広まると致命的という事情があるのが悩ましい。downvoteは必要かどうか

    その他
    tomoyat1
    「ゴミ記事」を踏んで躓かないようにするのは読者の責任だからみなさん気をつけてくださいね (そういう方とよく接してきた)

    その他
    daichirata
    英語もゴミ記事多いってのはマジでそう。

    その他
    FutureIsWhatWeAre
    "探しにくくなるから「ゴミ本」を書くな、と主張するのでしょうか?" 探しにくくなるしゴミ本を正しいと思う奴が増えると実害があるから「ゴミ本を書くな」は正しい

    その他
    Kil
    自分で場を用意する(個人でblogサービス借りる、自前でwordpressなり構築する)なら好きにしたらいいね。Qiitaのような「技術情報交流」を目的とする他社サービスに乗っかるなら、最低限規約守って水準保って、という話。

    その他
    htnmiki
    技術系はわからんがブログやニュース系のサイトでぱっと見て日時がわからないわかりにくいのは消滅すべき

    その他
    stk132
    play2.6系のゴミ記事、待ってます!!!!(古いバージョンの日本語記事しか出てこないんよ〜

    その他
    yoshi-na
    Qiitaポエム

    その他
    s_hiiragi
    内容が間違ってる記事にはどんどんツッコミが入ると良いと思う

    その他
    level
    古いブログを歴史的資産としていまだ公開しているのだが「古い情報なら冒頭に書くべき」とコメントつけてる人がいた。いや、記事の投稿日も表示してるんですがね。

    その他
    atsushieno
    主張が雑すぎて、これでは「フェイクニュースを垂れ流すのは書き手の自由。フェイスブックやグーグルが対策しろ」っていう幼稚な主張と何も変わらない。

    その他
    Hamukoro
    QittaはSEO強すぎて

    その他
    shoh8
    完全に同意。環境について明記するのはマナーになってほしい

    その他
    karukaru7
    テンプレはあるの?テンプレ作れば?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ゴミ記事が多すぎる問題」に対する私見 - Qiita

    結論 「ゴミ記事」の判定とフィルタリングはGoogle1とそのユーザーの責務なので、気にせずに書き続けま...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/19 techtech0521
    • rydot2018/10/24 rydot
    • hiroomi2018/10/19 hiroomi
    • zu22018/10/19 zu2
    • mitukiii2018/10/17 mitukiii
    • luccafort2018/10/17 luccafort
    • unarist2018/10/17 unarist
    • akishin9992018/10/16 akishin999
    • ku002018/10/16 ku00
    • benzyo2018/10/13 benzyo
    • teruyastar2018/10/13 teruyastar
    • soyokazeZZ2018/10/12 soyokazeZZ
    • inouetakuya2018/10/12 inouetakuya
    • takuwz2018/10/12 takuwz
    • koogawa2018/10/12 koogawa
    • muamqm2018/10/11 muamqm
    • indication2018/10/11 indication
    • wonder-wall2018/10/11 wonder-wall
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む