2022年10月19日のブックマーク (6件)

  • 「ツイッター、もう使わない」 「8割大陸」投稿の三重県議が表明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ツイッター、もう使わない」 「8割大陸」投稿の三重県議が表明:朝日新聞デジタル
    xlc
    xlc 2022/10/19
    「私自身のみそぎは選挙だと思う」非を認めたらレイシストの支援者が逃げちゃう。
  • デジタル庁がまた微妙なやらかしをしていた件で|山本一郎(やまもといちろう)

    面倒な出張中に、関係先のシンクタンク所属研究者や霞ヶ関現役の皆さんから「またデジタル庁がやらかして萎える」とのグループ投稿があり、何事が起きたのか、銃乱射でもされたのかと期待して見物に行ったら、唐澤俊輔さんのツイートのことでした。 デジタル庁でSlackを導入したんですが、役所は長らくメールが中心だったので、慣れるまで大変かなと思ってた。 ところが、2ヶ月前までガラケーでLINEもしてなかったっていう60代の職員の方が「Slack最高だよ、超便利!メールもうしたくない!」って言ってて最高。 年齢関係ないね。僕らは変われる。 — 唐澤 俊輔 Almoha COO / デジタル庁 人事・組織開発 (@karacchi_) October 15, 2022 デジタル庁で60代で職員でガラケー使っててSlackで連絡を取り合わなければいけない職責のある人って、ほぼ名指しですよね、これ。 うーん、こ

    デジタル庁がまた微妙なやらかしをしていた件で|山本一郎(やまもといちろう)
    xlc
    xlc 2022/10/19
    自分たちが「意識高いモダンなWeb系エンジニア」だと自認がある人はこのヤバさに気がつかない。SIer的視点からはプライバシー(およびセキュリティ)より「ドヤること」を優先しているように見える。
  • 自分の拙い英語を「話そうとするのが大事!」と励ましてくれたイギリス人とアメリカ人がその直後に全然違う行動を取り始めた

    いづみみなみ @idumi_minami アメリカ人、イギリス人、私で話していて「英語がうまく話せない」と言う私を「そんなことない」「話そうとすることが大事」と優しく慰めてくれたアメリカ人とイギリス人が、その直後にお互いに「お前の英語はわかりにいくい!」と喧嘩を始めた #フォロワーの9割が体験したことなさそうなこと 2022-10-16 15:57:58

    自分の拙い英語を「話そうとするのが大事!」と励ましてくれたイギリス人とアメリカ人がその直後に全然違う行動を取り始めた
    xlc
    xlc 2022/10/19
    中国在住。日本語の「カタカナ語」は中国人の鬼門。なぜなら英語と発音が違うから。いつも伝わらなくてスペルを書くハメになる。
  • “昭和的な家庭モデル”が私たちの「働きづらさ」につながっている【はせおやさい×男女共同参画局 対談】 - りっすん by イーアイデム

    仕事が忙しくて自分に使える時間が少ない」「頑張って働いているのになかなか収入が増えない」「子どもが生まれたら今までと同じようには働けないのかな」 働く上で、こういった悩みを抱えている方は少なくありません。誰もが不満や不安のない状態で働くには、まだまだ国や企業の制度が整っていなかったり、慣習や自分の思い込みが足かせになったりしています。 そこで今回は、会社員兼ブロガーのはせおやさいさんと一緒に「働く人が抱えている課題」について考える対談を実施。対談相手は内閣府男女共同参画局の方々です。男女共同参画局は毎年、ジェンダー・ギャップにまつわるさまざまなデータやエビデンスを調査し取りまとめた「男女共同参画白書」を発行しています。 私たちが「働きづらいな」と感じる背景にはなにがあるのか、なかなか見えづらいけれど「国」や「企業」は変わろうとしているのか、どうしたらみんなが「自分が納得する働き方」を選べ

    “昭和的な家庭モデル”が私たちの「働きづらさ」につながっている【はせおやさい×男女共同参画局 対談】 - りっすん by イーアイデム
    xlc
    xlc 2022/10/19
    中国のIT企業勤務。こちらでは祖父母が子育てを支援するので出産後半年以内には職場に復帰する。終身雇用ではなく中途採用も多いのでキャリア分断という考え方がない。結果出産後に管理職になる女性も多い。
  • Node.js v19 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

    Node.js v19がリリースされました 🎉 nodejs.org この記事では Node.js v19 の主な変更点を抜粋して紹介します! HTTP(S)/1.1 KeepAlive by default V8 10.7 ファイル変更時に自動的にプロセス再起動するwatchモード (experimental) --experimental-specifier-resolution フラグの削除 Web Crypto API が stable に昇格 ShadowRealm (experimental) Deprecations and Removals package.json の imports と exports に // を指定することを非推奨 process.exit() の引数に特定の型以外を渡すことを非推奨 まとめ HTTP(S)/1.1 KeepAlive by def

    Node.js v19 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
    xlc
    xlc 2022/10/19
    watchは事故を起こすと予想。
  • Webサービスで「ユーザーページに独自ドメインを登録できる」機能を提供するのがなぜ難しいか

    コンテンツ投稿系のWebサービスでは「ユーザーのページに好きな独自ドメインを登録できる」という機能をつけたくなることがあります。ユーザーからすると「コンテンツが自分自身の所有物であること」を感じやすいですし、コンテンツのポータビリティが上がりますし、とても夢がありますよね。僕もいつか実装してみたい機能のひとつです。 しかし、この機能を提供するには、以下のようなハードルがあります。 料金 ベンダーロックイン 複雑な実装(とくに認証) (1)の料金についてはデプロイ先によります。例えばVercelであればProプラン以上であれば無制限に独自ドメインを登録できます(Unlimited custom domains for all Pro teams)。 Google Cloudの場合にはCertificate Managerで独自ドメインごとの証明書を管理するのに「ひとつあたり○USD」という感

    Webサービスで「ユーザーページに独自ドメインを登録できる」機能を提供するのがなぜ難しいか
    xlc
    xlc 2022/10/19
    はてなブログがHTTPS化に手間取ったのは独自ドメイン対応のためではないかと推測してる。認証はサードパーティCookieのようだが、これが禁止された場合、サービスを維持できるのか心配してる。