タグ

ブックマーク / srad.jp (11)

  • NHK、スマホ視聴で受信料負担を求められるように。視聴意思が明確な場合 | スラド

    8月10日に開かれた総務省の有識者会議で、NHKのインターネット活用業務に関する議論が行われた。この中でNHKによるネットの同時・見逃し配信を放送と同じく必須業務と位置付けることで合意が形成された。この方針に従い、テレビを持たずにスマートフォンなどから番組を視聴したい人向けに、費用負担を求める方向性が示されたという(産経新聞、読売新聞)。 ただし、スマートフォンなどの場合、受信料の費用負担はスマートフォンなどの所有だけでは対象外とされ、アプリをダウンロードしID・パスワードを入力し、一定期間の試用と利用約款への同意などの、視聴意思が明確になった場合に対象とされることが提案されたとしている。 公益性が高い情報などに関しては無料提供を考慮するとする一方で、費用負担の発生部分についての詳細は今後の検討課題となった。議論は8月下旬にまとめられ、最終的には放送法改正が必要になる見込み。必須業務化の場

    xorzx
    xorzx 2023/08/15
  • 世界人気の日本曲トップ10はアニソンが席巻(そりゃ最強のミュージックビデオ付きだし) | スラド

    最近の日音楽シーンでは、アニメ関連曲の人気が高いという。鬼滅の刃の「残響散歌」(Aimer)がビルボードの年間チャートで首位を獲得。米津玄師の「チェンソーマン」の主題歌「KICK BACK」が総合チャートの首位攻防戦を繰り広げた。近年はアーティストたちも作品にあった楽曲を作ることが増えてきている。東洋経済の記事によれば、アーティストたちは作品に全力を注ぐ背景には、アニメ市場が国内外で広がってきたことも影響しているようだ(東洋経済オンライン)。 かつてアニメは地上波放送が主流だったが、2000年代にはDVDなどの販売が盛り上がり、制作数が増加。2010年代にはネット配信が普及し始め、現在では新作アニメも海外でほぼ同時に配信されている。アニメの楽曲提供には熱心なファンを獲得できるメリットもある。現在終了のダウンロードはCDのように1回買い切りのため、通常は長くランキングの上位にとどまるこ

    xorzx
    xorzx 2023/06/15
  • ワクチン接種5分後に体調急変し死亡、現場にアナフィラキシー対応可能な医師が居らず | スラド

    11月5日、愛知県愛西市の集団接種会場で40代女性が新型コロナワクチンを接種した5分後に体調が急変、死亡した事例が発生した(CBCnews、NHK)。 接種直後であるため、新型コロナワクチンが原因であるとして一部で騒動になっているようだ。ただし、ワクチン接種直後に体調が急変するのは、インフルエンザワクチンなどでも起きるアナフィラキシーショックの可能性が高く、新型コロナワクチン固有の問題ではなさそうである。一方で、上記のような理由からワクチン接種会場にはアナフィラキシーショック発生に備えて医師が待機する運用となっているが、今回のケースでは医師が待機して居たにもかかわらず、「アナフィラキシーに対応したことはありません」と言ってアドレナリン注射などの対応をしていなかったことが判明。重大事案の医療事故として専門の委員会での調査が行われるという。

    xorzx
    xorzx 2022/11/14
  • JR東日本が約500駅で時計を撤去へ。年間約3億円の削減を見込む | スラド

    JR東日で駅の改札口やホームに設置されている時計がなくなりつつあるそうだ。これはJR東日が意図的に時計の撤去を進めているのだという。JRはコロナ禍の影響で採算性が悪化している。先日も地方路線の収支を公表するなど、路線存続の見直しを進めている。産経新聞等の記事によれば、今後10年間で約500駅を対象に時計を撤去することで、維持更新投資の抑制やンニングコストなどの固定費の削減を進める方針であるという(産経新聞、FNNプライムオンライン)。 撤去は2021年11月から開始、全体の3割にあたる約500駅が撤去の対象として予定されているという。撤去の判断基準としては「時計の老朽度合」「駅の利用状況」「保守メンテナンスの軽減」などが条件になるとしている。

    xorzx
    xorzx 2022/08/10
  • 日本アニメで少年を女性が演じる、「声変わり」説より有力な歴史的理由 | スラド

    のアニメでは、少年の声を女性が演じることが多い。ASCII.jpに『アニメと声優のメディア史 なぜ女性が少年を演じるのか』という著書を出している新潟大学の石田美紀教授に対するインタビュー記事が掲載されている。一般的には「男の子は変声期がくる」ことが理由とされることが多いが、国外の作品では男の子や成人した男性が演じていることが多そうだ(ASCII.jp)。 そこで石田教授は、日のアニメーションは年を超える長期物、続編シリーズものでも複数年を跨ぐものも存在することから、子どもが演じられない事情があるのではないかと考えたことが調査の始まりになったようだ。時代をさかのぼって調査したところ、GHQが民主化政策の一環として日に連続ドラマを持ち込んだこと、1947年に制定された労働基準法のため、子役が20時から5時の間、雇用できないことなどの事情も影響していた模様。

    xorzx
    xorzx 2021/08/25
  • ここにきて台湾でも新型コロナ感染者が増加。警戒レベルを引き上げへ | スラド

    ストーリー by nagazou 2021年05月14日 14時34分 ワクチン接種はあまり進んでなかったようです 部門より COVID-19の感染拡大防止では一定の成果を上げていた台湾だが、感染源不明の国内感染者が確認されるなど、4月末以降は感染が拡大している。12日に確認された新規感染者数は過去最多の16人。台湾の衛生福利部疾病管制署(台湾CDC)は5月11日、感染状況の警戒レベルを第2級に引き上げるとするプレスリリースを発表した(台湾CDC、ロイター、ロイターその2、中央社フォーカス台湾)。 レベルの引き上げにより屋外500人以上、屋内100人以上の集会は中止されるほか、マスクの着用が義務づけられる。ロイターによれば、新北市は図書館とインターネットカフェの閉鎖、台北ではスポーツジムの同時利用を100人に制限するなどの措置が取られているとのこと。 あるAnonymous Coward

    xorzx
    xorzx 2021/05/15
  • GIGAZINE倉庫事件その後 | スラド

    2019年に一時ネットを騒がせたGIGAZINE所有の倉庫が重機で破壊されたとする件に関連して、建物収去土地明渡等請求訴訟が起こされており、11日に大阪地方裁判所で判決が行われた模様。5ちゃんねるなどで裁判を傍聴をした人の書き込みなどが出ており、その内容が正しければ、原告は土地の所有者側となる日新プランニング。判決では原告側の請求を認め、被告となるGIGAZINE側の請求を棄却した内容になっている模様(表現の自由ちゃんねる、KEISUI ART STUDIO、KEISUI ART STUDIOその2、GIGAZINE倉庫破壊の現在の状況と続報まとめ)。 あるAnonymous Coward 曰く、 GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される https://srad.jp/story/19/04/01/0614201/ https://gigazine.net/news/201903

    xorzx
    xorzx 2021/03/18
  • 米ミシシッピ州、女性スポーツにトランスジェンダー選手の参加を禁止する法案 | スラド

    ストーリー by nagazou 2021年02月18日 16時03分 トランスジェンダーだけの競技作っても揉めそう 部門より 米ミシシッピ州でトランスジェンダーのアスリートが、学校や大学で女子競技に参加することを禁止する法案が可決された。男性の体を持つ選手が女性のスポーツに参加することは、不当な利点を与えるためだとしている。事前の議論はほとんど行われなかったようだ。同州では共和党が多数を占めており法案を34対9で可決した。下院でも通過する見込みとなっている(Business Insider、AP通信、CNN)。 こうしたトランスジェンダーのスポーツ選手の行動を制限する法案は、米国内の複数の州で広がっているという。LGBTQ(性的少数者)の支援者団体、Freedom For All Americansによると、少なくとも14州でこうしたトランスジェンダーのスポーツ選手に影響を与える法案を提

    xorzx
    xorzx 2021/02/18
  • Amazonが物流倉庫にロボット導入後に事故が増加。人間がロボットに合わさせられた結果か | スラド

    Amazonの物流倉庫でロボットの導入後に事故が増加する事例が増えているという。大元のソースはニュースサイト「Reveal」が9月末にまとめた記事が元になっている。それによると2019年にはAmazonの150か所ある物流倉庫で、作業者が仕事を休む状態に陥るもしくは、特定の作業のみできるレベルの負傷が1万4000件ほど発生しているとしている(Reveal、ハーバー・ビジネス・オンライン)。 事故の理由の一つとしてロボットの導入があるとみられている。内部レポートによればロボットが導入された倉庫の負傷率は従来の施設よりも大幅に高いという。最も一般的なタイプの中小規模の商品を出荷するセンターでは、2016年から2019年までの重傷の割合は、ロボットのいない倉庫よりもロボット化された倉庫のほうが50%以上も高かったとしている。 とくに「プライムデー」や「サイバーマンデー」では事故が増加した。強制的

    xorzx
    xorzx 2020/11/06
  • 日本のライトノベル、中国では時代遅れ扱い? | スラド

    Anonymous Coward曰く、 日ライトノベル(ラノベ)が海外進出を果たして久しいが、現代の中国オタク事情についてまとめたアキバ総研の記事によると、日のラノベはすでに中国では時代遅れとみなされつつあるという。 背景には、中国での「ネット小説」の普及があるようだ。中国では課金システムを備えたネット小説プラットフォームが普及しており、そういったプラットフォーム上で激しい競争が起こっているそうだ。その結果新たな作品やジャンルが次々と登場しており、そのため日のラノベが「時代遅れ」に見えるのだという。また、中国政府による海外コンテンツへの規制によって日のラノベ作品の流通が規制されているという事情もあるとのこと。 ただ、日のラノベやラノベ原作アニメが中国で受け入れられなくなったというわけではなく、たとえば「異世界転生」系の作品などは中国でも一定の人気があるそうだ。

    xorzx
    xorzx 2020/01/06
    中国のWEB小説は特殊過ぎて映像メディアの原作にもならないらしいけど、そこまで流行るなら何が新しいのか知りたい。引き伸ばしや文字数稼ぎやネガティブな情報しか入ってこない。
  • Amazon.co.jpで購入したものが不良品だったとのレビューを書いたところ、「2倍の金額を返金するからレビューを消して」との依頼が来たという話 | スラド

    nemui4曰く、 Amazon.co.jpで購入した商品が不良品だったことをレビューに書いたところ、販売者から「レビューを消してくれたら2倍の金額を返金する」という連絡を受けたという話がITmediaで紹介されている。 捏造レビュアーによるヤラセが通用しなくなったので、次の一手かな。この熱心なしぶとさをまともな品質の商品販売に生かしてくれたら良いのに。 記事によると、レビューを書いた後に販売者から改めて同じ商品が送られてきたが、そちらも不良品だったためにその旨を追記したところ「2倍の金額を返金する」という話が来たという。

    xorzx
    xorzx 2019/12/05
    中国にはタオバオでのノウハウがあるのかも?通販サイトでの競争はあっちの方が強烈でノウハウも蓄積されている。
  • 1