xssssのブックマーク (70)

  • オンラインイベントをやってみた感想 - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボのS.Sです。 普段はとらのあな通販サイトのエンジニアをやっていますが、時には採用活動にも携わっています。 その採用活動のひとつに虎の穴ラボでは、中途入社したエンジニアオタク企業でエンジニアとして働く魅力を伝える「とらのあな採用説明会」を定期的に開催しています。 普段は秋葉原を中心に会場にお招きして開催しているのですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、初のオンライン開催(YouTubeでのライブ配信)となりました。 yumenosora.connpass.com そこで、オンライン開催にあたって準備したもの、またオンライン開催で気をつけたことなどをご紹介します。 配信の構成 配信者のPCに採用説明会のスライド資料を映して、それを配信ソフトを使用してYouTubeライブ配信しました。 YouTubeでライブ配信を有効にする YouTubeでライブ配信を行う

    オンラインイベントをやってみた感想 - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2020/04/10
  • MySQLで全文検索その1(Mroonga編) - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、お久しぶりです。虎の穴ラボのA.M.です。 前回の記事「全文検索エンジンについて調べてみた」から大分間が空いてしまいましたが、今回はとらのあなのサービスで使用頻度の高いMySQLで、実際に全文検索をやってみたいと思います。 MySQLで手軽に全文検索を実現するための手法としては、以下の2つが挙げられます。 MySQLのFULLTEXTインデックス:MySQLの標準機能。v5.7から日語に対応。 Mroonga:GroongaベースのMySQLストレージエンジン。 ※FULLTEXTインデックスやMroonga、Groongaなどについて詳しくは前回の記事や、第3回ライトニングトークイベント記事をご参照ください。 toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、記事のタイトルにもあるように、Mroong

    MySQLで全文検索その1(Mroonga編) - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2020/03/31
  • サーバーレスアプリケーションをKotlinで開発してAWSに構築できるサーバーレスフレームワーク『Kotless』 - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボの磯江です。 今回はKotlinのサーバーレスフレームワークである「Kotless」を紹介します。 KotlessはJetBranisが開発しているフレームワークです。 github.com Kotlessを利用するのに必要なもの 管理者権限のあるAWSアカウント AWS Command Line Interface (AWS CLI) のインストール アプリケーションに適用するDNS名を作成するRoute 53のDNSゾーン Kotless関連のアーティファクトを保存するためのS3バケット 公開するURLのUS-EAST-1リージョンでのAWS Certificate Manager(以降、ACM)証明書 ACM証明書の発行以外はAP-NORTHEAST-1(東京)リージョンに用意して大丈夫です。 上記に必要なS3バケットもAP-NORTHEAST-1(東京)リージ

    サーバーレスアプリケーションをKotlinで開発してAWSに構築できるサーバーレスフレームワーク『Kotless』 - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2020/03/30
  • 障害の対策というゲーム その進め方 - 虎の穴開発室ブログ

    初めましての方は初めまして。お久しぶりの方はお久しぶりです。虎の穴のY.Mです。 このブログが始まった頃に、よく記事を書いていました。 月日は流れて、現在はEC開発のリーダーをやっております。 今回は技術的な内容というよりは、開発プロセスの内容を少し書きます。 書こうと思ったワケ 弊社のブログを眺めていたところ、これまで虎の穴の開発文化を紹介したことがなかったなと感じました。 チームでの開発をする上では、技術力はもちろん大事ですが、そのチームの開発文化が品質に大きく影響してきます。 ブログを読んでいただいている皆さんに、少しでも「こんな仕事のやり方をしてるよ」というのを知ってもらうべく、久しぶりに筆をとりました。 今回はそのとっかかりとして、一番エンジニアが頭と心を痛めるであろう『障害の事後対応』について書きます。 せっかくオタクエンジニアとして書くので、ちょっとゲーム仕立てにしてみます。

    障害の対策というゲーム その進め方 - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2020/03/27
  • ローカル環境でストリーミングをとりあえず試したい - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 これまで虎の穴開発室ブログで、AWS Elemental MediaConvert を使った動画ストリーミングについての記事を2件公開しています。 toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、もっと手軽にお手元のローカル環境だけでとりあえずストリーミングを試してみたい方に向けて、FFmpeg でのファイル変換を紹介したいと思います。 実行環境 OS:macOS Mojave 10.14.6 Node.js:12.13.1 1. FFmpeg の導入 FFmpeg は、オーディオとビデオを記録・変換・ストリーミングするためのクロスプラットフォームのソフトウェアです www.ffmpeg.org こちらを導入します。 今回は、以下のように Homebrew を使ってインストー

    ローカル環境でストリーミングをとりあえず試したい - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2020/03/19
  • 【Java 14リリース記念】『みんなのJava』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんこんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 日(3/17)はJava 14がリリース日ですね。日頃Javaを使っている身としてはとてもワクワクします。 Java 14はPreview機能の追加が多いのですが、大きなところとしてはSwitch式がついに標準として組み込まれました。 さて、今回はそんなJavaの「今」がわかる、『みんなのJava』の感想を共有したいと思います。 これまで虎の穴ラボの書籍を読んだ感想記事は、オライリー社様が出版したものを多く取り扱ってきましたが、こちらの技術評論社様より出版されております。 虎の穴ラボでは福利厚生の一環として、個人での技術書の購入に対して年間5万円まで補助が受けられます。私が読んだ『みんなのJava』もその制度を利用して購入いたしました。 読んだ動機 前職からJavaでの開発に携わっており、一番得意な言語は何?と問われれば「Javaです。」と

    【Java 14リリース記念】『みんなのJava』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2020/03/17
  • Chart.jsでいい感じの色を自動で割り当てる! - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 今回はChart.jsで可変の表示要素に対していい感じの色を割り当てる方法をご紹介します。 この記事で解決する課題 取得したデータによって比較対象に当たる要素数が可変になるようなグラフ(Chart.js)に綺麗に色をつける 自動で色を割り振った完成形 Chart.jsとは 簡単にグラフを描画できるライブラリです。 パラメータで受け取った値を元にキャンバス要素にグラフを出力してくれます。 円グラフ、折れ線グラフなど多くの形式で表示することが可能です。 また、自動で縦軸や横軸の値を調整してくれるので、値さえ用意すれば簡単に出力できるのが魅力です。 社内で使用しているツールのグラフ表示に使用しています。 www.chartjs.org 解決方法 早速、解決方法ですが、以下の手法を取ることにより解決しました。 HSL色空間を用いる 要素数から色相の角度を計算し

    Chart.jsでいい感じの色を自動で割り当てる! - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2019/12/13
    これは便利ですね!
  • 『入門 監視』を読んでみて - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんこんにちは。虎の穴ラボのM.Uです。 今回は、オライリー・ジャパンの『入門 監視』を読んでみましたので、感想を書きたいと思います。 はじめに 以前に私はあるプロダクトの、監視体制強化に取り組んだことがあります。その際、ネットや書籍での情報を断片的に拾い集め四苦八苦しながら「このシステムにはこういう監視があるべき」と自分なりに答えを導き出していました。そんな体験をした私にとってこの「入門監視」はまさに「こんなが欲しかった」と思えるでした。 記事の書評は、監視についてのノウハウが知りたい開発者の視点となります。同じ経験をされた開発者の方に少しでも参考になれば幸いです。 書について 著者 Mike Julian(マイク・ジュリアン) 翻訳 松浦 隼人 これ以降は私自身が特に印象に残った章を抜粋して紹介します。より詳しく書の構成を知りたい方は、オライリー公式サイトにて目次が公開され

    『入門 監視』を読んでみて - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2019/11/22
    読んでみたいです
  • Thymeleaf で 条件式を繰り返さない書き方 - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、おおばです。普段は、SEO関連の案件に携わっております。 Thymeleaf でif - unless文や三項演算子を繰り返し記述せず、簡潔に記述する方法を見つけたので紹介致します。 Thymeleafでネストが深くなりがちになる理由 直近の開発案件で、Thymeleafでリクエストパラメータに応じてHTMLタグを出し分けたい場面に遭遇しました。 試しに実装してみると、Thymeleaf特有の「フラグメント内のスコープでしか利用できる変数しか無い(th:with)」、「ループ処理中に(th:each) 抜けること(break)が出来ない」といった仕様から、if文のネストが深いコードが誕生してしまいました。 ThymeleafにはSwitch文があるものの、基的にはth:switchには変数を指定するので、 リクエストパラメータの値を順繰りチェックする事が出来ませんでした。 <

    Thymeleaf で 条件式を繰り返さない書き方 - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2019/11/15
  • 未経験者がRuby on Railsを学習してみた - 虎の穴開発室ブログ

    みなさんこんにちは! 週末、自宅に ハイゼンスレイII が2箱届いて、積んでいるラボの おっくん です。 10月に中途入社した私が、現在の研修を通じて学んでいるRubyRuby on Railsで苦戦したことのいくつかを紹介します。 エンジニア経歴 エンジニア7年目 Perl :2年 PowerShell :3年 ASP.NET :1年 JavaScript :3年 元々、Webエンジニアではありませんでした。 研修 研修では、 ユメノソラホールディングスと、とらのあなが運営するサービス調査 業界調査 といった自社理解・業界理解の内容を経て、ジョインするチームの内容に合わせた技術のキャッチアップを行います。 私の場合は、Ruby on Railsの研修です。 入社以前はRuby on Railsの経験は、ほとんどありませんでした。 この辺りは少し心配な点ではあったのですが、 周囲のエンジ

    未経験者がRuby on Railsを学習してみた - 虎の穴開発室ブログ
    xssss
    xssss 2019/11/01