ブックマーク / www.nikkei.com (22)

  • 国民民主党・玉木雄一郎氏、立民が共産と組むなら「協力しない」 - 日本経済新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は8日、次期衆院選を巡り立憲民主党の泉健太代表が呼びかけた、共産党を含む野党間での候補者調整を拒否すると強調した。訪問先の奈良市内で記者団に「共産、あるいは共産と組む政党とは一切調整しない。立民が共産と組むなら、候補者調整や選挙協力はでき

    国民民主党・玉木雄一郎氏、立民が共産と組むなら「協力しない」 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2023/07/09
    経済政策とかのあるべき論で言えば国民民主が1番スタンス近いんだけど、何せ支持されてないから票も入れにくい。
  • 子供持たない人が急増 安全網と財源、早急に議論を 「#生涯子供なし」識者はどう見る① 一橋大学・小塩隆士教授 - 日本経済新聞

    生涯にわたって子供を持たない人が増えている。日の50代女性は4人に1人以上が該当し、先進国では突出して多い水準だ。少子高齢化に続き、無子化でも世界のトップランナーとなる日。その背景は何か。社会はどう変わるのか。専門家に聞いた。生涯無子率の上昇は、社会保障制度の観点からはどう位置づけられるだろう。一橋大学の小塩隆士教授(公共経済学)は、子供を持たない人が増えるのは「当然の帰結」とした上で、「そ

    子供持たない人が急増 安全網と財源、早急に議論を 「#生涯子供なし」識者はどう見る① 一橋大学・小塩隆士教授 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2023/06/12
    先進国が全部同様なのを見ると、民主主義+資本主義の構造的な限界な感じもする。発展すると子供を産まなくなり、高齢者が政治を握って行き詰まる。まぁ中国もそうなってるけど、力技でなんとかしたりするのかな
  • 東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請 - 日本経済新聞

    東京電力ホールディングスは23日、家庭向け規制料金の引き上げを経済産業省に申請した。申請した値上げ幅は平均29%で、6月からの新料金適用を目指す。実際の値上げ幅や時期は今後、経産省の審議会での議論を経て決まるが、東電は電力需要が増える今夏に間に合わせたい考えだ。規制料金は2022年11月以降、東北電力などの電力大手5社が3〜4割前後の値上げを申請している。23年3月期は赤字転落見通し東電が規

    東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2023/01/23
    ちょっと調べるか頭働かせればわかるけど、人件費なんて微々たるもんで、社員とか給料削ったところで大した削減にならんよ。料金1%減ればすごいと思う。あとは大した割合にならんけど寂れた温泉街で地熱にするとか…
  • マンション「買えるのは富裕層の特権か」 悩む中間層 マンション高騰の果て(2) - 日本経済新聞

    「買えるのは一部の富裕層の特権なのか」。横浜市の賃貸マンションで夫と4歳の娘と暮らす会社員、三輪尚子(仮名、38)はため息をもらす。数年前から都心近郊でマンションを探してきた。上限の目安にする6000万円台を超える高額物件が増え、検索サイトを眺めては焦燥感を募らせる日々を送る。10年以上かけて頭金として1500万円をためてきたが、物価高でガソリン代や費などの生活費が1割上がり、「購入後も安定

    マンション「買えるのは富裕層の特権か」 悩む中間層 マンション高騰の果て(2) - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/10/12
    少なくとも現時点で見る限りは10年前に多少無理してでも頭金なしでローン組んで買っちゃった方がだいぶ得だったね・・・。6月時点不動産価格指数的に優に1.7-1.8倍にはなってる。円安になったので今後も上がる見通し
  • Amazon、「ルンバ」のアイロボット買収 2300億円 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=堀田隆文】米インターネット通販最大手のアマゾン・ドット・コムは5日、ロボット掃除機「ルンバ」の米アイロボットを買収すると発表した。買収額は負債を含めて約17億ドル(約2300億円)。アマゾンは買収により、自社の家電事業の拡充を目指す。アマゾンがアイロボットを買収する合併契約を締結したと5日発表した。アマゾンは買収資金について、全額を現金で拠出する。ルンバを生み出したアイロボット

    Amazon、「ルンバ」のアイロボット買収 2300億円 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/08/05
    ええええ、マジでか。業績も低迷してたのね。知らなかった。今後はアレクサ積むのかな・・・
  • 出生率反転、波乗れぬ日本 先進国の8割上昇、夫在宅でも妻に負担偏重 - 日本経済新聞

    先進国の8割で2021年の出生率が前年に比べて上昇した。新型コロナウイルス禍で出産を取り巻く状況がまだ厳しい中で反転した。ただ国の間の差も鮮明に現れた。男女が平等に子育てをする環境を整えてきた北欧などで回復の兆しが見えた一方、後れを取る日韓国は流れを変えられていない。経済協力開発機構(OECD)に加盟する高所得国のうち、直近のデータが取得可能な23カ国の21年の合計特殊出生率を調べると、1

    出生率反転、波乗れぬ日本 先進国の8割上昇、夫在宅でも妻に負担偏重 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/07/31
    本当に子育ての環境の問題なのかな。経済状況とかそっちが原因な気もするけど。要因分析してみたい気もする
  • FRB、0.75%利上げ決定 インフレ抑制へ27年ぶり上げ幅 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍となる0.75%の利上げを決めた。上げ幅は1994年11月以来、27年7カ月ぶりの大きさ。金融緩和の縮小を始めてからもインフレの加速がとまらず、事前に示唆した利上げペースを上回る強硬策に出た。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50~1.75%に引き上げる。同時

    FRB、0.75%利上げ決定 インフレ抑制へ27年ぶり上げ幅 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/06/16
    こうやってインフレ抑えるために続々利上げしてて、日本がいつまで経っても利上げできないのを見ても、リーマン以後2度の消費増税が国内のインフレ抑えちゃってて、決定的に悪手だったんじゃないかなと思える
  • 円が一時134円台、20年4カ月ぶり 2週間で6%下落 - 日本経済新聞

    8日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=134円台と2002年2月以来、20年4カ月ぶりに134円台を付けた。インフレに対応するために米欧の中央銀行が金融引き締めを急ぐとの見方が強まる中、低金利通貨の円を売る動きが広まっている。円は直近高値(5月24日の1ドル=126円37銭)からの約2週間

    円が一時134円台、20年4カ月ぶり 2週間で6%下落 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/06/09
    半分以上はインデックスなどに投資してるので、見た目の資産は円ベースで増えていくんだけど、ドルベースで見ると・・・。まぁとはいえ住宅ローンも実質減ってくから・・・と考えることで精神を安定させている
  • 税収、過去最高ペース 3月末、コロナ下でも法人・消費税堅調 歳出も膨張 - 日本経済新聞

    国の2021年度の税収が過去最高ペースで推移している。3月末時点の一般会計税収は50兆3611億円となり、20年度の同時点を11.9%上回った。新型コロナウイルス禍の打撃が大きかった20年度に比べて企業業績や所得環境が改善し、所得税、法人税、消費税がそろって増える傾向にある。税収は2年連続の過去最高更新が視野に入る。財務省が9日発表した21年度の3月末時点の一般会計税収は、これまで同時点で最も

    税収、過去最高ペース 3月末、コロナ下でも法人・消費税堅調 歳出も膨張 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/05/10
    取りすぎてますよ・・・。4-5年消費税0%にして、様子見てみませんか
  • 太陽光、電気余り相次ぐ 大手電力4社が出力抑制要請、再生エネ送電網の整備急務 - 日本経済新聞

    太陽光発電でつくった電気が余る事態が各地で頻発している。4月以降、東北電力など大手電力4社が再生可能エネルギーの発電事業者に太陽光発電の出力を抑えるよう要請した。ゴールデンウイークの大型連休中は多くの企業が休むため電力需要が減る。再生エネを無駄にしないためにも送電網の整備が急務だ。再生エネの出力抑制は九州電力が2018年10月に初めて踏み切った。22年4月以降は東北電のほか四国電力、中国電力も

    太陽光、電気余り相次ぐ 大手電力4社が出力抑制要請、再生エネ送電網の整備急務 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/05/08
    週末ドライバーにはEV+太陽光発電の相性は良いよね。EVが増えて近隣の太陽光発電を平日に集めるみたいな使い方になるならバッファとしては良さそう。自然放電があるから総じて効率は落ちそうだけど
  • ビル・ゲイツ氏ら出資会社、熊本県で地熱発電を稼働 - 日本経済新聞

    地熱発電を手掛けるベースロードパワージャパン(東京・港)はこのほど、熊県で温泉熱を活用した地熱発電を稼働させた。同社には米マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏らがファンドを通じ出資している。同社の地熱発電所は国内3カ所目。一般家庭200世帯分に相当する電力を発電する。ベースロードパワージャパンはスウェーデンの投資会社ベースロードキャピタルの完全子会社。同社はビル・ゲイツ氏らから、ベンチャ

    ビル・ゲイツ氏ら出資会社、熊本県で地熱発電を稼働 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/04/09
    規模は小さいけどバリエーションとしてこういうタイプもっと増えて良いね。コロナで寂れた温泉地は取り潰してもっと大規模な発電もできるようにしてほしいな。
  • デンソー、学び直しで1000人を「転身」 ソフト技術者に - 日本経済新聞

    デンソーは部品技術者1000人を2025年までにソフトウエアに詳しい技術者に転身させる。21年から始めた再教育講座では、希望者が約半年のプログラムでソフトのスキルを身につけている。ソフトを通じた自動車の機能強化や新型車開発の効率化が求められる中、ソフト人材の争奪戦が激化している。リカレント(学び直し)で競争力確保につなげる。車1台あたりのコストのうちソフトの比率は30年に50%まで増え、ソフト

    デンソー、学び直しで1000人を「転身」 ソフト技術者に - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/04/08
    ジェネラリストなら何でもできるという信仰が強いんだよなぁ。どうしてもコーディングに向かない人がいるというのは良く言われてる。ソフトウェア領域だと1人の天才が100人の凡人に勝ることも経験則として割とある
  • キーエンス、神出鬼没の直接営業 シェア獲得の武器に - 日本経済新聞

    トヨタ自動車、ソニーグループに次ぐ国内3位の時価総額を誇るキーエンス。営業利益率55%という強さの原動力が「直接営業」だ。迅速な対応で他社を圧倒し、ニーズを細かく聞き取って商品を開発。顧客のキーマンの異動情報まで共有し、組織を挙げて売り込みをかける。神出鬼没のキーエンス営業担当者の姿に迫る。「レーザーマーカーを購入されるご予定ですか」2021年冬、工作機械用部品を手掛けるエーワン精密の山梨工場

    キーエンス、神出鬼没の直接営業 シェア獲得の武器に - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/03/10
    色々調べたことがあるけど、ブラックをスーパーシステマティックに、ただし報酬はそれに見合うだけ充分に、を実現した会社。営業管理・企画・製造全てノウハウの塊だけど全部導入しないと意味ないのでマネできない
  • ワクチン3回目接種、抗体の量だけでなく「質」が高まる 日経サイエンス - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染症のワクチンの3回目接種が格的に始まった。ただ、現在流行している変異ウイルスの「オミクロン型」は 1、2回目接種のころに流行していたウイルスとは性質も遺伝子配列も異なる。オミクロンに対してワクチンの効果はどれくらいあるのだろうか。結論から言うと、オミクロンに対しても、ワクチンの効果は高い。英健康安全庁によると、発症リスクがワクチン接種によってどれだけ下がるかを示す発症予

    ワクチン3回目接種、抗体の量だけでなく「質」が高まる 日経サイエンス - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/02/24
    本当だとしたら面白い。直感的には同じワクチンを繰り返し与えるなら過学習っぽくなってそのウイルスだけに特化した抗体を作りそうな気もするけれど。近縁のコロナウイルスへも多少効いたりするのだろうか
  • 仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞

    他人のパソコンを無断で使って暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)をするプログラムをウェブサイトに置いたとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナー、諸井聖也被告(34)の上告審判決が20日、最高裁であった。第1小法廷(山口厚裁判長)は「パソコンに与える影響はネット広告と大差なく、社会的に許容できる範囲内だ」として、逆転無罪を言い渡した。無罪が確定する。対象のプログラムは「C

    仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2022/01/20
    「常識的に考えて」って言ってた検察の「常識」が世間一般とかけ離れてることが証明されて良かった。エンジニアにとっては本当に重要な判決。常識的な範囲で試して公開したものをいきなり罪と言われて家宅捜索は辛い
  • 無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞

    「先輩、会議用のZoom設定くらい1人でできないんですか。こんな簡単な操作で手間取って、よくこれまで仕事してきましたね」デジタルネーティブ世代の新入社員にとって、こんな嫌みを言いたくなる場面もあるだろう。だがこうした言動は「テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)」になりかねない。厚生労働省はハラスメントの概念を「①優越的な関係に基づき②業務の適正な範囲を超え③就業環境を害する行為」と示す。業務

    無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2021/04/06
    人格とか能力の否定はダメだが、業務として前提条件を明らかにするのは許して欲しい。何をしたいのか、どこまで調べてどういう操作を試みたのか、とか。なぜかテクノロジー絡みになると全放棄するパターンある
  • 寿命100年「ダイヤモンド電池」 宇宙や地下の電源に - 日本経済新聞

    寿命が100年にもなるダイヤモンドを素材にした新型電池が注目を集める。原理は太陽電池と似ており、太陽光の代わりに放射性物質から出る電子を受けて電力を生み出す。実用化には放射線の遮蔽が必要だが、宇宙探査機や地下資源の採掘装置など人の手の届かない場所の電源として応用が期待されている。「きれいな結晶で、ダイヤモンドのポテンシャルを引き出すことができた」。物質・材料研究機構ワイドギャップ半導体グループ

    寿命100年「ダイヤモンド電池」 宇宙や地下の電源に - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2021/02/21
    唆るぜこれは
  • 「バイト」で強盗、若者急増 犯罪組織の誘い巧妙 - 日本経済新聞

    若者が「アルバイト」と称して集められ、侵入強盗をする事件が相次いでいる。逮捕された男らは「簡単に稼げると思った」と口をそろえ、重大犯罪に加担したという意識は薄い。若者に身近なSNS(交流サイト)を使い、巧みな言葉遣いで誘い込む犯罪組織の策略が透けて見える。「手早く稼げるツイートを目にして犯行に及んだ」。警視庁が24日、強盗容疑などで逮捕した川崎市の男(27)は取り調べにこう供述した。9月下旬に

    「バイト」で強盗、若者急増 犯罪組織の誘い巧妙 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2020/10/27
    とうとう登場日経の応用 凶暴犯罪で相当動揺
  • 携帯値下げ、菅政権とせめぎ合い 3社「圧力すごい」 - 日本経済新聞

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの国内携帯大手3社は14日、米アップルの新型「iPhone12」シリーズを23日から順次、発売すると発表した。人気商品の発表に世間は盛り上がるが3社には懸念が募る。料金値下げを求める菅義偉政権とのせめぎ合いは始まったばかりだからだ。「事業者間で競争がしっかり働く仕組みをさらに徹底したい」。首相は就任前の9月2日、自民党総裁選への出馬表明時に強調した。官房長官

    携帯値下げ、菅政権とせめぎ合い 3社「圧力すごい」 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2020/10/15
    (個人的にはそう思わないけど)携帯会社が本当に利益あげすぎてるなら、5G基地局や技術研究に投資させた方が公共の利益になるし経済回るのでは。それが嫌なら電波利用料増やせばいい。値下げ介入は一番よくわからん
  • 「クレベリン、コロナ感染阻止の仕組み解明」大幸薬品 - 日本経済新聞

    大幸薬品は15日、主力の空間除菌剤「クレベリン」に含まれる二酸化塩素が新型コロナウイルスのヒトへの感染を阻止するメカニズムを解明したと発表した。自社で行った実験の結果が英国の科学誌に掲載された。二酸化塩素が新型コロナウイルスを除去する効果については、研究機関など第三者とも検証を進めてい

    「クレベリン、コロナ感染阻止の仕組み解明」大幸薬品 - 日本経済新聞
    xx9xx91024
    xx9xx91024 2020/10/15
    ヒトを一定濃度の二酸化塩素ガス溶液に5分間触れさせた場合、失活化することがわかった