ブックマーク / prtimes.jp (67)

  • 法人向けクラウド管理プラットフォーム「AvePoint Online Services」国内での導入企業が約400社・利用ユーザー数200万人を突破

    法人向けクラウド管理プラットフォーム「AvePoint Online Services」国内での導入企業が約400社・利用ユーザー数200万人を突破Microsoft 365環境下でのワークプレイス管理ツールで大企業や官公庁から中小企業への導入が加速、生成AI時代に急上昇するクラウドデータ管理への関心を背景に 法人向けクラウドデータ管理ツールを開発するAvePoint Japan株式会社(社:東京都品川区、代表取締役:塩光 献、以下「AvePoint」「当社」)は、安全なコラボレーション環境を実現するSaaS & データ管理プラットフォーム「AvePoint Online Services」の利用ユーザー数が、約400社の企業への導入を通じて200万人を突破したことをご報告します。「AvePoint Online Services」は、Microsoft 365環境下での安全で効率的なク

    法人向けクラウド管理プラットフォーム「AvePoint Online Services」国内での導入企業が約400社・利用ユーザー数200万人を突破
  • イトーキ中央研究所、働く人の意識と職場環境満足度向上要因をまとめた「働き方とオフィス2024」を公開

    イトーキ中央研究所、働く人の意識と職場環境満足度向上要因をまとめた「働き方とオフィス2024」を公開オフィスに満足している人の出社への前向き度は通常の2倍以上!オフィス環境満足度と出社意欲、エンゲージメントの因果関係が明らかに 株式会社イトーキ(社:東京都中央区、社長:湊 宏司)は、全国の正社員・経営者約5,000人を対象に働き方・オフィス環境に対する意識と満足度向上要因をまとめた「働き方とオフィス2024」を公開しました。 リモートワークなどの普及によりさらなる働き方変革・オフィス環境構築の機運が高まるなか、オフィスの存在価値は大きく変化しています。中長期視点でワークスタイルやワークプレイスのあり方についてリサーチを行うイトーキ中央研究所が分析を行った調査結果は、新しい働き方の導入や働く人のエンゲージメント向上のための環境づくりにおける課題とヒントが伺える結果となりました。 調査ハイ

    イトーキ中央研究所、働く人の意識と職場環境満足度向上要因をまとめた「働き方とオフィス2024」を公開
  • 【日本最大級】創業・成長期スタートアップ/起業家の祭典「ROCKET PITCH NIGHT SPRING 2024」登壇者募集開始

    【日最大級】創業・成長期スタートアップ/起業家の祭典「ROCKET PITCH NIGHT SPRING 2024」登壇者募集開始これまでアイデア段階や調達済み、NPOまで590組の多様な起業家が登壇したRocket Pitch NightがSusHi Tech Tokyoパートナーイベントとして2024年5月に開催! 世界14都市に展開し、イノベーションを加速させる様々なプログラムを提供するグローバル・コミュニティであるVenture Café Tokyo(所在地:東京都港区、エグゼクティブ・ディレクター:小村 隆佑)はCIC Tokyo(東京都港区、会長:梅澤高明)、森ビル株式会社(東京都港区、代表取締役社長:辻󠄀 慎吾)と共催で「ROCKET PITCH NIGHT SPRING 2024」を2024年5月13日(月)に開催します。イベントでは過去590組6,700名以上が参加

    【日本最大級】創業・成長期スタートアップ/起業家の祭典「ROCKET PITCH NIGHT SPRING 2024」登壇者募集開始
  • 「piglyph」、OpenAI APIと連携した「対話の要点抽出機能」の提供を開始

    「piglyph」、OpenAI APIと連携した「対話の要点抽出機能」の提供を開始~ イラスト変換に加え、議論の要点抽出を自動化、リアルタイムに可視化することで短時間でも会議の質を向上 ~ 株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)は、対話をイラストに変換しコミュニケーションをサポートするビジュアルコミュニケーションシステム「piglyph(ピグリフ)」において、OpenAI APIと連携したオプション機能「対話の要点抽出機能」の提供を2024年2月28日から開始します。 オプション機能では、OpenAI APIとの連携により、音声認識で作成された対話ログの内容について、要点の抽出を自動で行います。抽出された要点はUI上で一覧化され、ワンクリックで付箋としてキャンバスに表示することができます。また、要点の内容に関連したイラストも同時に自動で表示され、議論した内容の要点を文字情報だけでなく

    「piglyph」、OpenAI APIと連携した「対話の要点抽出機能」の提供を開始
  • デジタルとリアルが融合したローカル情報サービス

    デジタルとリアルが融合したローカル情報サービスSAPPORO STREAM HOTELにタッチ型インフォメーションシステム『FLOW NAVI』を導入 店舗や施設などの商空間にデジタルを活用した情報設計やシステム開発を行う株式会社インセクト・マイクロエージェンシー(東京都千代田区 代表取締役:赤津直紀)は、東急ホテルズ&リゾーツ株式会社(東京都渋谷区 代表取締役社長:村井淳)が2024年1月16日にオープンした『SAPPORO STREAM HOTEL』に、タブレット用タッチ型インフォメーションシステム『FLOW NAVI』を導入しました。 ■FLOW NAVIとは FLOW NAVIは、施設の過ごし方や地域情報などをレコメンドするタッチパネル式インフォメーションシステムです。 <FLOW NAVIの特長> 1:デジタルサイネージ/タブレット/スマートフォン間のシームレスな情報設計 来館し

    デジタルとリアルが融合したローカル情報サービス
  • ハイブリッド会議の面倒な準備を低価格でワンタップのみに!Microsoft Teams Rooms専用機器 MAXHUB「MTRシリーズ」発売

    ハイブリッド会議の面倒な準備を低価格でワンタップのみに!Microsoft Teams Rooms専用機器 MAXHUB「MTRシリーズ」発売 ITで働き方改革を支援するナイスモバイル株式会社(社:長野県松市 代表取締役社長:高学軍)は、2023年12月18日(月)、ハイブリッド会議に適した環境構築へ気軽に取り組めるMicrosoft Teams Rooms専用機器「MTRシリーズ」の販売を開始いたします。MAXHUBブランドだからこそ実現できた低価格×高い利便性で、日のハイブリッド会議におけるストレスを軽減します。 ・公式サイト:https://nicemobile.jp/product/maxhub/mtr-series/ ・MTRシリーズ「XCore Kit for Microsoft Teams Rooms」Amazon購入ページ:https://amzn.asia/d/7F

    ハイブリッド会議の面倒な準備を低価格でワンタップのみに!Microsoft Teams Rooms専用機器 MAXHUB「MTRシリーズ」発売
    xyamashita
    xyamashita 2023/12/20
    価格
  • ハイブリッド会議の煩わしい準備をワンタップ&低価格で解決!Microsoft Teams Rooms専用機器 MAXHUB「MTRシリーズ」購入予約開始

    ハイブリッド会議の煩わしい準備をワンタップ&低価格で解決!Microsoft Teams Rooms専用機器 MAXHUB「MTRシリーズ」購入予約開始 ITで働き方改革を支援するナイスモバイル株式会社(社:長野県松市 代表取締役社長:高学軍)は、2023年10月23日(月)に、MAXHUBブランドによるMicrosoft Teams Rooms専用機器「MTRシリーズ」の購入予約を開始いたします。 (公式サイト:https://nicemobile.jp/product/maxhub/mtr-series/) 幅広い企業のハイブリッド会議に、最適な会議室の実現へ 出社勤務とテレワークが混在するハイブリッドワークが一般的になり、社内でもハイブリッド会議の実施が日常的になりました。一方で、急激なワークスタイルの変化に新たな課題も。例えば、会議室にてWEB会議を行うため、複雑なデバイスの接

    ハイブリッド会議の煩わしい準備をワンタップ&低価格で解決!Microsoft Teams Rooms専用機器 MAXHUB「MTRシリーズ」購入予約開始
  • TD SYNNEX、Microsoft Teams 認定ソリューションYealink社のスマートホワイトボードとスマートディスプレイを2023年秋に国内初発売

    TD SYNNEX、Microsoft Teams 認定ソリューションYealink社のスマートホワイトボードとスマートディスプレイを2023年秋に国内初発売Microsoft Teams認定のスマートホワイトボード「MeetingBoard 65」とスマートディスプレイ「DeskVision A24」を日で初めて発売 TD SYNNEX株式会社(社:東京 代表取締役社長:國持重隆、以下「TD SYNNEX」)は、音声通信エンドポイントからビデオ会議システムまで、完全な製品ラインを持つ世界有数のユニファイド・コミュニケーション(UC)ソリューションプロバイダーであるYealink Inc.(社:中国廈門市、CEO:陳智松、以下「Yealink」)が開発・設計した Microsoft Teams 認定のスマートホワイトボード「MeetingBoard 65」とスマートディスプレイ「De

    TD SYNNEX、Microsoft Teams 認定ソリューションYealink社のスマートホワイトボードとスマートディスプレイを2023年秋に国内初発売
  • イトーキ、働く場所の選択と利用を円滑化する予約状況表示ラベル「Workers Trail Hoteling Label」を10月2日(月)より発売

    イトーキ、働く場所の選択と利用を円滑化する予約状況表示ラベル「Workers Trail Hoteling Label」を10月2日(月)より発売シンプルで分かりやすい画面デザインと、ワイヤレス&操作レスな設計で、様々な利用シーンに対応 株式会社イトーキ(社:東京都中央区、社長:湊 宏司)は、働く場所の選択と利用を円滑化するワイヤレス&操作レスな予約状況表示ラベル「Workers Trail Hoteling Label(ワーカーズ トレイル ホテリング ラベル)」を10月2日(月)より発売いたします。 ■「Workers Trail Hoteling Label」開発の背景 ハイブリッドワークやWeb会議、フリーアドレスによるオフィス運用が普及し、働き方が多様化してきている一方、従来の会議室の予約利用に加え、クローズドブースやデスクなど複数の社員が同じスペースを予約して利用する機会が増

    イトーキ、働く場所の選択と利用を円滑化する予約状況表示ラベル「Workers Trail Hoteling Label」を10月2日(月)より発売
  • Neat、ビデオ会議デバイス新製品「Neat Center」を発表

    Neat、ビデオ会議デバイス新製品「Neat Center」を発表「会議の公平性(Meeting Equity)」を追求した究極の製品。会議のリモート参加者は、会議室側の全員の顔を見ることができ、さらなる一体感を実感 Neatframe株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役:柳澤久永、以下Neat)は日、日市場向けに、ビデオ会議デバイスの新製品「Neat Center(ニート センター)」を販売することを発表しました。Neat Centerは、会議室の参加者がどこに座っていてもどこを見ていても、参加者の顔をはっきり映し出すことができ、リモートの会議参加者は、まるで会議室にいるかのような一体感を感じることができます。 2023年に入ってから、日でもオフィス回帰は確実に広がり、対面重視を打ち出す企業が増えてきています。しかし、従来のようなオフィス中心の働き方に戻る訳ではなく、従業員自

    Neat、ビデオ会議デバイス新製品「Neat Center」を発表
  • 国内初・オフィス内サイネージ「Office Vision」、東京23区大手・優良企業への設置台数が販売開始後6ヶ月間で約3倍に伸長!

    国内初・オフィス内サイネージ「Office Vision」、東京23区大手・優良企業への設置台数が販売開始後6ヶ月間で約3倍に伸長!~ 2023年7月-2023年9月媒体資料を公開 ~ 株式会社Prediction(社:東京都新宿区、代表取締役社長:⼤⽊ 健⼀朗、以下、当社)は、オフィス内デジタルサイネージメディア「Office Vision」の2023年7月- 9月度媒体資料を2023年5月31日(水)に公開しました。 資料請求先フォーム:https://share.hsforms.com/1mNbsAwFCSpac1MIjpYOCdAczbzj ※設置企業や設置数などの詳細は媒体資料よりご覧ください。 就業時間中のビジネスパーソンにダイレクトリーチできる、BtoBに最適な広告媒体 2022年11月の販売開始以来、オフィス内で働くビジネスパーソンに直接リーチできる国内唯一の広告媒体

    国内初・オフィス内サイネージ「Office Vision」、東京23区大手・優良企業への設置台数が販売開始後6ヶ月間で約3倍に伸長!
    xyamashita
    xyamashita 2023/06/08
    オフィス内の人に外からアプローチできるメディア。オフィス内で、中の人同士で情報共有するメディアではない理解
  • 商談自動化AIコンサルタント「LinKa」を提供するナノコネ、新サービス「AI メタルーム」のCMを6月5日に公開

    株式会社ナノコネクト(代表取締役:木島 貴志、社:兵庫県神戸市中央区、以下ナノコネ)は、自社の提案する新たな働き方「メタワーク」*1を推進する新サービス、「AI メタルーム」のCMを公開しました。 CMエンドカット ナノコネは、SaaS型新サービス「AI メタルーム」のCMを放映開始しました。 CM は「今日の仕事はなに気分?」のキャッチコピーのもと、「AI メタルーム」を用いることでリアルワークとリモートワークの垣根を超えたシームレスな働き方である「メタワーク」を実現できる様子をキャッチーに描いています。 「AI メタルーム」を使い、「好きなファッションでいきいきとオフィスで働きたい」「家で勉強中の息子と一緒に頑張りたい」といった、「気分」に合わせて柔軟に働く人々を、ポップなミュージックとアニメーションを用いて「メタメタいいじゃん」と肯定的に表現しました。 ●「AI メタルーム」概要

    商談自動化AIコンサルタント「LinKa」を提供するナノコネ、新サービス「AI メタルーム」のCMを6月5日に公開
  • Kandao、オールインワン360°カメラシステム「Kandao Meeting Ultra」から2種類の新製品が登場

    Kandao、オールインワン360°カメラシステム「Kandao Meeting Ultra」から2種類の新製品が登場360°ビデオキャプチャでき、最大記録解像度4K30fps、今までにないハイブリッド会議体験を提供します。 Kandao Technology(社:中国・深圳、CEO:Dan Chen氏)は、2023年5月9日(火)、革新的なAIを搭載した高性能のデュアル・タッチディスプレイ付き360度カメラシステム「Kandao Meeting Ultra」(以下:Meeting Ultra)とリモート会議用360度AI Webカメラ「Kandao Meeting Ultra Standard」(以下:Meeting Ultra Standard)を正式発表しました。 Meeting Ultraについて CES 2023 Innovation Awardsを受賞したMeeting Ul

    Kandao、オールインワン360°カメラシステム「Kandao Meeting Ultra」から2種類の新製品が登場
  • ワークスペース管理ツール「WORK AGILE(ワークアジャイル)」の機能を拡充

    ワークスペース管理ツール「WORK AGILE(ワークアジャイル)」の機能を拡充~5月10日より応接室セキュリティと連携開始~ 森トラスト株式会社(社:東京都港区 代表取締役社長:伊達 美和子)は、当社が開発・提供するワークスペース管理ツール「WORK AGILE(ワークアジャイル)」の機能を拡充し、応接室セキュリティとの連携を5月10日より開始いたします。機能拡充により、来訪者の受付~応接室利用のスムーズな対応を実現します。 「WORK AGILE」ロゴ 自動で受付・応接室を解錠、来客スペースの利用状況を把握できる機能を拡充 「WORK AGILE」は、オフィスのレイアウト図をアップロードし、席を配置すればすぐに利用可能となるなど導入のハードルが低く、制度・レイアウトの変更に対応できる柔軟性を兼ね備えたワークスペース管理ツールです。 今回の機能拡充により、社員の就労状況の把握や有効利用

    ワークスペース管理ツール「WORK AGILE(ワークアジャイル)」の機能を拡充
    xyamashita
    xyamashita 2023/05/11
    ビジネス性
  • あらゆる空間をつなぐ「窓ソケット(β版)」が新登場

    oVice株式会社(社:石川県七尾市、代表取締役CEO:ジョン・セーヒョン)は、ビジネスメタバース「ovice(オヴィス)」の新機能として、空間同士をつなぐ「窓ソケット(β版)」の提供を2023年4月12日(水)に開始しました。「窓ソケット(β版)」を利用することにより、「メタバースとリアルなオフィス」や「オフィス同士」など複数の空間をoviceを介してつなぐことが可能になり、離れている仲間と気軽につながることが可能です。 ※(2023年6月28日追記)2023年4月12日より窓ソケット(β版)の無償提供を行っていましたが、正式版の有償提供開始にともない、すでに設置済みの窓ソケット(β版)をスペース上から削除させていただきます。 ◆ovice Hybrid Solution 第1弾「窓ソケット(β版)」 oviceは、2020年8月のサービスリリース以降、オフィスやイベント会場などとして

    あらゆる空間をつなぐ「窓ソケット(β版)」が新登場
  • AIに質問できるニュースアプリ「AI News」をリリース。GPT搭載でTikTokスタイルの情報収集

    AIによって生成された最新ニュースを読むことができる「AI News」をリリースしました。 TikTokのような縦スクロールUIで、見やすくスムーズな新しいニュース閲覧体験を味わってください。 ダウンロードはこちらから: https://apps.apple.com/app/id1670654706 AIによって生成された最新ニュースを読むことができる「AI News」をリリースしました。 話題のChatGPTが使っているGPT-3.5ファミリーの機械学習モデルを応用した強力AI技術で、最新ニュースを収集・要約します。 質問があればAIに直接聞くことができます。情報収集の方法を変えることで、今までにない新しいニュース閲覧体験を味わってください。 使い方 1. AIがまとめた最新情報を縦スクロール閲覧 2. いつでもAIに質問 このアプリは、使いやすいインタフェースと強力なAI技術を組み合わ

    AIに質問できるニュースアプリ「AI News」をリリース。GPT搭載でTikTokスタイルの情報収集
    xyamashita
    xyamashita 2023/02/27
    For iOS
  • ChatGPT活用!「CalqTalk」が会話文脈の理解を実現

    ChatGPT活用!「CalqTalk」が会話文脈の理解を実現30分の音声データから文脈を理解しなければ作成不可能な目次と内容サマリを記述 ジェネレーティブAIや量子技術を活用したクリエイティブ集団であるKandaQuantum (社:東京都千代田区、CEO:元木大介)の新サービス「CalqTalk」はOpenAIの高度な書き起こし技術である「Whisper」を統合し、音声データから文脈を理解する議事録生成AIとして活用余地を広げました。CalqTalkは文脈を理解することにより、特定の人の話し過ぎや、個人の話し方の修正、文脈に基づいたAIの提案など多くのメリットがあります。 [お知らせ] 株式会社KandaQuantum代表元木が、WeworkでChatGPTの講演を行います! 2/22(水)18:30 - 20:30 「ハンズオンで学ぶChatGPT - ビジネスとAIの融合」 参加

    ChatGPT活用!「CalqTalk」が会話文脈の理解を実現
  • AIを1から開発するのは時代遅れ、AIの素材は買う時代へ。MatrixFlowマーケットプレイスをリリース

    AIを1から開発するのは時代遅れ、AIの素材は買う時代へ。MatrixFlowマーケットプレイスをリリースデータサイエンティストと企業を直接結びつけるプラットフォーム ビジネスのためのAI活用プラットフォーム「MatrixFlow」を提供する株式会社MatrixFlow(社:東京都台東区、代表取締役:田 芳文)は、AI素材の流通基盤となるべく、MatrixFlowマーケットプレイスをリリースしました。 データ、アルゴリズム、学習済みのAIなど、AIに関する全てのものが流通するエコシステムを形成することで、各社が開発や運用にかかっていた手間、費用、時間を削減し、ノーコードで誰もがAIを活用できる社会をつくります。 リリースに合わせて、AIの導入・活用を行いたい購入ユーザー、および、AI技術やデータを提供したい販売ユーザーを募集いたします。また、12月20日(火)にマーケットプレイスに関す

    AIを1から開発するのは時代遅れ、AIの素材は買う時代へ。MatrixFlowマーケットプレイスをリリース
  • 働き方の変化に対応し、オフィスを最大限活用するためのワークスペース管理ツール「WORK AGILE」を開発

    働き方の変化に対応し、オフィスを最大限活用するためのワークスペース管理ツール「WORK AGILE」を開発ワークスペースのさまざまな課題への解決策として、SaaS事業を開始 森トラスト株式会社(社:東京都港区 社長:伊達 美和子)は、ハイブリッドワーク時代における、ワーカーとスペースのパフォーマンスの最大化を目的としたワークスペース管理ツール「WORK(ワーク) AGILE(アジャイル)」(以下、ワークアジャイル)を開発し、日より販売を開始します。 コロナ禍を経てハイブリッドワークが普及したことで、ABW※やフリーアドレスの導入など働き方・勤務制度の多様化が進んでいます。働く場所や座席を選択できることは、業務効率化やスペース効率化などの観点からメリットがある一方で、ワーカーにとって「誰がどこにいるかわからない」「コミュニケーションが取りづらい」といった課題も生じています。 また、働き方

    働き方の変化に対応し、オフィスを最大限活用するためのワークスペース管理ツール「WORK AGILE」を開発
    xyamashita
    xyamashita 2022/12/03
    “座席予約機能や社員の居場所の把握機能を備え、リアルな場所でのコミュニケーションを誘発するオフィス環境づくりをサポートします。また、座席の利用状況などのオフィス空間に関するデータの収集・分析機能も”
  • スマートAIボードが「2022年度グッドデザイン賞」を受賞

    このたびグッドデザイン賞を受賞した「スマートAIボード」は、大型ディスプレイ、ホワイトボード、オンライン会議用カメラ、高性能マイクが一体となった最新の会議用DXツールであり、リアルな会議・オンラインの会議どちらにも必要な機能すべてを備え、スマートなデザインで企業のDX化を強力に推進します。 ​ ​ NHPソリューション株式会社の「スマートAIボード」が、このたび2022年度グッドデザイン賞(主催 : 公益財団法人日デザイン新興会)を受賞しました。「スマートAIボード」は、高機能でありながらどんなオフィスにもフィットするシンプルなデザインと直感的に操作することのできるユーザーインターフェイスに取り組んだ結果、高く評価されました。当社では今回の受賞を契機として「スマートAIボード」の販売拡大をより一層図るとともに、今後もデザインを活用しよりわかりやすく使いやすい製品開発を推進し、ブランドイメ

    スマートAIボードが「2022年度グッドデザイン賞」を受賞
    xyamashita
    xyamashita 2022/10/09
    “ひとつの会議室でそれを実現しようとすると予想以上にたくさんのものが必要でした。映像を投影するためのプロジェクターやマイク、スピーカー、外付けカメラ。またアイデアを形にするためのホワイトボードなど”