ブックマーク / www.fukujipaisen.com (210)

  • ル ラブルールのモールスキン カバーオールジャケットは水通しするべき?経年変化や縮みは? - 服地パイセン

    こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 少し前にLe Laboureur(ル ラブルール)のモールスキンカバーオールを買いました。無性にモールスキンのジャケットが欲しくなり買ってみたものの、手に入れたことに満足して数回程度しか着ませんでした。そういうこと、ありますよね? 今季になって一転、けっこう着るようになりました。 そんなラブルールのモールスキンカバーオールのサイズ感や、初めての洗濯での生地感の変化などをまとめました。モールスキンのジャケットを購入する際に役立つ情報なので読んでみてください。 モールスキンの生地は経年変化してなんぼだと思った カバーオールについて。その種類は? アメリカのカバーオール フランスのカバーオール ル•ラブルールの歴史 ラブルールのモールスキンカバーオールのディテール フレンチワークならではのモールスキン生地 形はオーソドッ

    ル ラブルールのモールスキン カバーオールジャケットは水通しするべき?経年変化や縮みは? - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/11/08
    知らないブランドでした。私もそのうちフレンチワークジャケットほしいんですよね。古着で探そうと思ってましたが、ルラブルール、候補にさせて頂きます。かっこいい!
  • メンズのスポーツミックスの価値観について思いついたことを書いていきます - 服地パイセン

    「日人は近眼である」という表現を聞いたことがあります。 視力が低いという直接的な意味ではなく、日人は洋服えらびの視野が狭いという意味。コレクター気質な人が多く、ひとつひとつのアイテムをグッズ感覚で集めている方が大勢います。 ですが、コーディネートで大切なのは、全体のトータルバランスです。 ミリタリーアイテムにミリタリーアイテムを合わせると軍人コスプレになりますし、ワークアイテムで固めすぎると作業着になってしまいます。 スポーツアイテムも工夫しないとただの運動着のようになってしまいます。 そうならないように、普段着にテイストをミックスしてバランスを取ることで、おしゃれなコーディネートになります。 その中でも、スポーツミックスについて思うこと書いてみようと思いますので、是非お付き合いくださいませ。 スポーツミックスとは何か? 世代によってスポーツミックスの価値観は違う 代表的なスポーツMI

    メンズのスポーツミックスの価値観について思いついたことを書いていきます - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/11/04
    興味深いですね。昔の人達がスニーカーで街を闊歩する現代人を見たらどう思うのだろうとか、考えたりします。
  • ロールアップがダサくなるのは◯◯が原因。一般的なテクニックと簡単な応用をまとめます。 - 服地パイセン

    『ジーンズのロールアップがダサい』 『デニムパンツのロールアップってどれくらい折り曲げるのが正解なの?』 『おしゃれな人の足元ってまとまりがある』 なんて感じることありませんか? まとまりのある服装にはカラーバランスが良いとか、アイテムの組み合わせが良いとか、TPOがあっているなどの理由が必ずあります。コーディネートは、とにかく違和感を感じさせないことが大事です。 僕は仕事で年間約2000型のコーディネートを組むのですが、丈の長さを調整するテクニックとしてロールアップをよく使います。要するに、「ロールアップは全体のバランスを整える、ごまかしや微調整のテクニックでもある」と僕は考えています。 極端な話、今っぽくないようなダサいシルエットのパンツでも、裾の処理をしてあげるだけでおしゃれにコーディネートできるような事はたくさんあります。 逆にロールアップして変になることもあります。 では、ロール

    ロールアップがダサくなるのは◯◯が原因。一般的なテクニックと簡単な応用をまとめます。 - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/10/30
    アンクル丈が好きなのでロールアップすることが多いです😊ワイドパンツをロールアップしたときにシューズとのバランスは合わなくなることもありますね。くしゅ巻はうまくできなかったりするので参考になりました!
  • NIKWAX(ニクワックス)は水を弾かなかった生地にも撥水機能を持たせられるのか? - 服地パイセン

    こんにちは。 洋服生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 機能的な服が増えていることもあり、撥水処理されているアウターなんかが増えてきています。そういう服は着ていると撥水効果が薄れてくるので、そうなると撥水スプレーを振って雨を凌いでいます。 撥水スプレーでもそれなりに水をはじいてくれるんですが、すぐ効果がなくなるのが気になっていました。 そして撥水する箇所としない箇所に分かれてくるんですよね。『胴は撥水するけど、肩は撥水しない』みたいに。 そんなモヤモヤを抱えながら生きてきましたが、家庭でも使える撥水剤『NIKWAX(ニクワックス)』を使ってみたので記事にしてみます。 なぜ撥水スプレーの効果は弱くなるのか? 撥水性のない生地に撥水機能を持たせられるのか? 撥水剤NIKWAXの使い方 洗い方はいつも通りに 撥水処理はすごく簡単 撥水効果のビフォーアフター 撥水性能の評価とは

    NIKWAX(ニクワックス)は水を弾かなかった生地にも撥水機能を持たせられるのか? - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/10/23
    これは確かにすごいですね!試してみたくなります✨✨
  • ホールガーメントは発想が面白い!ファッション界の3Dプリンターとなるのか? - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服の作り方について考えたことってありますか? 僕はパターンをひくことはできないのですが、10代の頃にいろんな服の縫製をほどいて解体してみたり、型紙を使って服を作って遊んでいました。 そのときに知ったことは、服は前身頃•後ろ身頃•袖•襟など、思っているよりパーツが多く、そして形が複雑だということ。 そしてそれらは身体のかたちにフィットするように縫い合わせて作られているということ。 人間は腕を上げたり肘を曲げたりするし、服は立体的な体に合わせて縫っているので、そりゃもう複雑でたくさんの箇所を縫わなければなりません。 服の製造方法はそんな複雑なものが多い中で、最近は縫い目のない無縫製の製造方法で作られた服を目にする機会が増えてきました。シームレスと言うとわかりやすいのかもしれません。 今回はシームレスと言っていいのかわかり

    ホールガーメントは発想が面白い!ファッション界の3Dプリンターとなるのか? - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/10/19
    ホールガーメントのシャツを持ってますが、たしかに仰られる通りです。発想が面白いですね😊
  • ダサいと言われてもオンブレチェックは好きな柄です - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 なんかついつい買ってしまう柄ってありませんか? 僕は昔からオンブレチェックのシャツをついつい買ってしまいます。他のチェックのアイテムもあるんですが、なぜかしっくりこずに手放してしまうことも多いです。 でもオンブレチェックは好きな柄なので、ずっと手元に残ってます。 この記事では、オンブレチェックがどんなチェック柄なのか解説します。 オンブレチェックとは チェック柄について オンブレチェックとカルチャー オンブレチェックはダサい? コントラストが甘いのでボヤッとする 不良っぽいイメージがある オンブレチェックの代表アイテム レーヨンの開襟シャツ オンブレチェックのネルシャツ 最後に オンブレチェックとは オンブレとは「濃淡をつけた、陰影のある」という意味で、ぼかしという意味に使われています。 要するに、オンブレチェックは

    ダサいと言われてもオンブレチェックは好きな柄です - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/10/17
    私はオンブレチェックはうまく着こなせないクチです。見るぶんは惹かれるんですが(笑)サブカルの匂いがしたり、昔から愛されているカテゴリなので、いつかは挑戦してみたいですね。
  • パラブーツミカエルはダサい?コーディネートや靴擦れの痛みなど解消する方法 - 服地パイセン

    こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前の記事で書きましたが、パラブーツのミカエルは擦れしやすいです。 擦れしてきた人を何人も見てきましたし、僕も最初は軽く擦れしました。しかし擦れを防ぐ方法はたくさんあります。僕が行った擦れ対策を書いていこうと思います。 あと、おしゃれするために買う人が多いと思うんで、ミカエルを代表的なパンツでコーディネートしてみました。コーディネートについても触れてみようと思います。ルールや決まりはありませんが、参考になればと思います。 パラブーツのミカエルがダサいと言われる理由 太いパンツと共にミカエルは流行る法則 パラブーツミカエルのコーディネート ミカエルとジーパンのコーディネート ミカエルと軍パンのコーディネート ミカエルとチノパンのコーディネート 革擦れを防ぐ方法 少し長めの下を履く 革のカカトを揉みほ

    パラブーツミカエルはダサい?コーディネートや靴擦れの痛みなど解消する方法 - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/10/13
    踵をもみほぐすのは初めて聞きました😊勉強になります。私のアヴィニョンもまだまだ実は靴擦れするので(笑)試してみます✨
  • 【パラブーツのミカエルを語る】この3点を押さえておくべし - 服地パイセン

    こんにちは。 服地パイセンです。 「あなたは革は履きますか?」その回答には仕事の服装が大きく影響すると思います。 昨今はドレスコードの緩和が進んでいるのでスーツにスニーカーを合わせる人も増えてきていますが、つい最近まではスーツには絶対に革でした。 僕もスーツを着ていた頃は当然革履いていましたが、今は手放して革をほとんど持っていません。完全にスニーカー派です。 ただ、スニーカー派の僕が唯一持っている革。 それが「パラブーツのミカエル」です。 そのミカエルの仕様や歴史などについて書いてみます。この記事を読めば、パラブーツのミカエルについて語れるようになります。 パラブーツの歴史について ミカエルの名前の由来は? パラブーツのミカエルの仕様を解説 登山みたいに堅牢なノルウィージャン製法 革なのに防水性のある仕様 ストームウェルト 被せモカ ゴム製のソール パラブーツとゴムの出会い

    【パラブーツのミカエルを語る】この3点を押さえておくべし - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/10/09
    私も2足のパラブーツを所有しています、好きなブランドです。新婚旅行の時にフランス本国で購入されたものとは、素敵なエピソード付きですね😊
  • アパレルと世界の産業革命についてまとめてみました。 - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 世界中で服が余りに余っています。 流通量が増えると物の価値は相対的に下がってしまうため、一時は価値を維持するために廃棄しまくって燃やしまくっていました。 日など先進国ではそうですし、貧困が問題になっている国でも服は足りているという話も聞いたことあります。全ては余るほど作りすぎているからです。 昔は現在ほど大量生産する技術や資がなかったから余ることはありませんでした。 そんな状態から生産性を上げて、大量生産するには工業化が欠かせません。 今回はアパレル産業がどうやって発展していったのかということについて、何度か起こっている産業革命とあわせて書いてみます。 産業革命のはじまりと発展 はじめは家内工業 18世紀中頃から工業化がすすむ 第一次産業革命とアパレル 毛織物から綿織物へ 第二次産業革命とアパレル 植物繊維から化

    アパレルと世界の産業革命についてまとめてみました。 - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/09/26
    非常に勉強になりました!
  • ヒッコリーとはどんな柄?ワークウェアに使われるのは、ルーツが〇〇だから - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 スーツのネクタイはストライプのものが多いですね。カジュアルな服装でもストライプの柄を取り入れるときれいめに見えます。 僕は私服勤務ですし、あまりきれいめな服装をしないのでストライプのアイテムをほとんど持っていません。 ですが、どカジュアル派ということもあり、ヒッコリーのアイテムをよく着ています。 ところで、そもそもヒッコリーとは何でしょうか? なんでこんな柄が誕生したのか? ストライプとは何がちがうのでしょうか? そんな、ヒッコリーやストライプについて書いていきます。 ヒッコリーとは?簡単にいうと ストライプは2種類ある トラディショナルなストライプ ワークウェアのストライプ柄 ヒッコリーを詳しく解説 ヒッコリーのルーツとは ヒッコリー柄の理由 最後に ヒッコリーとは?簡単にいうと デニム生地に白い糸で細いタテ縞模様

    ヒッコリーとはどんな柄?ワークウェアに使われるのは、ルーツが〇〇だから - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/09/23
    何気なく理解していたことなので、とても勉強になりました😊ヒッコリーストライプのアイテムは似合わないと思っていて、所有してないのですが、興味はわきました😊😊
  • 夏も終わるし、レーヨンについて考えてみる。アロハシャツはダサい? - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は数年前までアロハシャツがずっと苦手でした。開襟のデザイン、テロッとした素材感。そのラフすぎる雰囲気が苦手でした。 ところがここ数年、アロハシャツをよく着るようになりました。むしろ夏のシャツはアロハシャツしか着ていません。それはラフでリラックス感のある服がトレンドだからだと思います。 そんなアロハシャツによく使われる素材である「レーヨン」についてまとめてみます。あまり気にしてませんでしたが、レーヨンについて調べてわかったことは、「最強に扱いづらい可愛いやつ」ってことです。 アロハシャツはレーヨン100%が好き レーヨンを簡単に言うと レーヨンを詳しく解説 レーヨンは化学繊維だが環境に優しい レーヨンの語源は「光る糸」 レーヨンの歴史について レーヨンの製造過程を教えて? レーヨンのメリットは何? なめらかな肌触りと

    夏も終わるし、レーヨンについて考えてみる。アロハシャツはダサい? - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/09/18
    ビスコースというのは聞いたことありました。でも語源が光る糸だったのは初耳です😊いつも勉強になります!
  • 洋服のサイズ表記について詳しくなると失敗しにくいというお話。 - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 今はちからの入っていない雰囲気のゆったりしたシルエットが流行っています。 そういうこともあり、従来よりも肩幅や身幅を広めに取ったデザインの服が多く発売されています。 昔から着ている服と比べると、 「今売られているSサイズは、10年前のLサイズくらいの大きさ」なんてことがザラにあります。 そのまんま当時のLサイズ相当ってわけではなく、着丈を調整してくれてるので、わりとすんなり受け入れれます。 ずっと型番で同じ商品をやっているブランドならそんなことはないのですが、トレンドに左右されるファッションブランドは特にこの傾向があります。 今回は、サイズ感に関することをあれやこれや書いてみようと思います。 自分のジャストサイズとは? ブランドによってサイズ感が全然違うのはなぜか ブランドのターゲットが違う 国によってサイズの規格が

    洋服のサイズ表記について詳しくなると失敗しにくいというお話。 - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/09/15
    勉強になりました。参考にさせて頂きます😊
  • ジャージとは何なのか?スウェットとの違いを詳しく解説 - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ジャージとスウェットはぱっと見で見分けが付くと思います。ところが、商品名はスウェットだけど実はジャージだったり、最近は微妙なものも増えてきています。 実物をみると、なんとなくでも区別できるので、「どっちがどっち?」とはならないと思うのですが、ジャージとスウェットにはどのような違いがあるのか、まとめてみます。 ジャージとスウェットは生地が違う ジャージの生地 スウェットの生地 ジャージの勘違い ジャージーとは ジャージの由来と種類 ジャージの特徴 伸縮性のある服に仕上がる ジャージは速乾性がある ジャージのデメリットと取り扱い方法 ジャージは毛玉ができやすい ポリエステルやレーヨンは毛玉ができやすい ジャージは汗を吸いにくい スウェットとは? 最後に ジャージとスウェットは生地が違う ジャージとスウェットの生地がどう違

    ジャージとは何なのか?スウェットとの違いを詳しく解説 - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/09/06
    いやー、勉強になりました。自分も深く考えておらず曖昧でした。ジャージー牛乳のジャージーだったのも。
  • TCツイルってどんな生地?スケーターに支持される理由とは? - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 生地で「TCツイル」って、よく聞きます。 ワーク系ブランドのチノパンによく使われる生地なんですが、この「TC」って何か知ってますか? TCツイルとは?簡単にいうと何? TC素材ってなに?TCツイルを詳しくいうと… TCツイルの特徴 T/Cツイルの特徴 TCツイルの経年変化 ディッキーズとスケーター 安くて丈夫 スケボーカルチャーやサイズ感など 最後に TCツイルとは?簡単にいうと何? TCツイルはワークパンツなんかに使われる硬めでハリと光沢のある、綿ポリで綾織りの生地です。 ディッキーズのチノパンの生地というとわかりやすいかもしれません。 スケーターがよく履いている、すごく丈夫な生地。 なんとなくTCツイルについてざっくり知りたい、という方はここまでの理解で十分だと思います。 ここから先は、もう少し詳しく書いていくの

    TCツイルってどんな生地?スケーターに支持される理由とは? - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/09/03
    T/Cツイルのことはぼんやりとしかわかってませんでしたが理解が深まりました。いつも勉強になります。
  • デニム加工の種類や名前について。工場でどんなことをしているのか。 - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 デニムは年間を通じて活躍してくれる普段着に欠かせないアイテム。 もともとはアメリカで開拓者達が労働着として着ていたのがルーツになります。もう少し詳しく言えば、1850年頃に西部カリフォルニア州でのゴールドの発見をきっかけに、西部に一攫千金を夢みる人々が集まりました。鉱山で働く鉱夫達のための丈夫な作業着のニーズに合わせて開発され、一気に広がりました。 ゴールドラッシュとか西部開拓時代とか、デニムにはそういうアメリカらしいイメージが強いですよね。 そんなデニムジーンズがファッションとして取り入れられる過程で、たくさんの種類の加工が誕生しました。 そんなデニムの加工についてまとめてみます。 デニムの加工の歴史 なぜウォッシュ加工が必要なのか デニムの加工の種類 ワンウォッシュ バイオウォッシュ ストーンウォッシュ ブリーチ

    デニム加工の種類や名前について。工場でどんなことをしているのか。 - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/08/27
    以前ヌーディージーンズの生ジーンズを買って、凄く縮んだ覚えがあります😅ウォッシュ加工はエドウイン発だったのですね!
  • 服の経年変化をもっと楽しめるダブルステッチとは? - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ジーパンは耳が割れてるものを好んで履きますサイドのあたりが綺麗にでるからです。 では、ワークパンツやミリタリーパンツはどうなのかというと、僕はダブルステッチのものが嬉しいです。サイドがこんな縫い方のやつです。 わかりますか?縫い目があって立体的にポコポコしてるんですよ。このダブルステッチは、基的には補強のための縫い方なんですが、他にも役立つことがあります。 例えば軍パンの年代判別。ベイカーパンツでサイドシームがシングルステッチだと70年代以降のもの、ダブルステッチだと60年代以前のものという風に。ダブルステッチはヴィンテージや、古いものに多い傾向があります。 新しいテクノロジーや最新の技術でつくられたものも良いですが、古かったりオリジナルのディテールは、飲店でいうところの「元祖」や「店」みたいに、なぜか追い求め

    服の経年変化をもっと楽しめるダブルステッチとは? - 服地パイセン
  • アパレル業界の今後と課題を知るために。川上・川中・川下の構造とは - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 もう長いこと服に携わる仕事をしているのですが、服の製造から流通までの仕組みについては数年前まで知りませんでした。 アパレルの全体像が見えるようになったのは、今の会社で自社商品の企画から販売を行なっているからだと思います。 僕は企画はしてませんが、知るしっかけになったのは間違いありません。 今後、アパレル業界がどのように変化していくのかはわかりませんが、まずは現状を知らなければ、先のことなどわかりません。 ということでアパレル業界の流通でよく言われる 「川上、川中、川下」について書いてみます。 「服は高いのに原価は30%以下」などとよく言われますが、川上〜川下までを理解するとその理由も見えてきます。 アパレル業界の川上・川中・川下とは アパレル業界の川上では原料や材料を生産する 川上の業種 繊維メーカー(商社) テキス

    アパレル業界の今後と課題を知るために。川上・川中・川下の構造とは - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/08/18
    いつもながら勉強になります!
  • コンバースチャックテイラーのトゥを綺麗にする。スニーカー専用消しゴムでメンテナンスしてみました! - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 のつま先はの額ほどの面積ですが、人の印象を大きく左右する部分です。トゥが汚いとが汚くみえ、全身がみすぼらしく見えてしまうということですね。 革が好きな人はきれいにメンテナンスしてつま先がぴかぴかに輝いていることが多いもの。物を大事にしてきれいに長く使う。なんとも素晴らしいことだと思います。 ところで、『革は頻繁に磨くけどスニーカーは磨かない』って人はけっこう多いんじゃないでしょうか。革のように磨く必要はありませんが、スニーカーも少し汚れを取ってあげるだけで、見た目が大きく変わります。 日で1番ポピュラーな(?)コンバースのオールスターやチャックテイラー。そんなスニーカーにぴったりなケアグッズを使ってみました。 チャックテイラーの特徴 スニーカー専用消しゴム チャックテイラーをきれいにする前の状態 スニー

    コンバースチャックテイラーのトゥを綺麗にする。スニーカー専用消しゴムでメンテナンスしてみました! - 服地パイセン
    y-devotion
    y-devotion 2021/08/15
    私もスニーカー用消しゴム使ってます😊これが一番ですよね!
  • アパレルの機能素材とはどんなものがあるのか。 - 服地パイセン

    こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 アパレル製品の生地は、より機能的に、より快適にすごすための機能素材が注目されています。 そして、ひとまとめに機能素材と言っても色々な機能の生地があります。服の売り場や通販サイトでも、機能を説明するポップやマークなんかをよく見かけるようになった気がします。 今回はアパレルの機能素材について、どんな生地があるかではなく、どんな機能のものがあるのか、代表的なものをまとめてみました。 機能素材•機能性素材とは 快適性・着心地を追求した機能素材 吸水速乾 透湿防水 撥水(はっ水) 抗菌防臭・制菌 花粉対策 UVカット、遮光 接触冷感 帯電防止(静電・導電) 保温性 「断熱」 「吸湿発熱」 「蓄熱」 見た目を良くする機能 汗染み防止 防シワ、形態安定加工 安全性を追求する機能 高視認 難燃・防炎加工とは? 最後に 機能素材•機能

    アパレルの機能素材とはどんなものがあるのか。 - 服地パイセン
  • ダンクローとジョーダン1ローが似てるので比べてみます。違いは? - 服地パイセン

    こんにちは、服地パイセンです。 自分の私服は古着とストリートを足したようなかんじだと思ってます。 「コーディネートの黄金比は、ドレスとカジュアルが7:3」と言う人もいるようですが、僕の場合は10:0か9:1でカジュアルに振り切ったかんじです。要するにかなり崩したラフな服装が好きです。 そんな僕が好きなスニーカー「NIKEのダンクとairjordan1のローカットは似ている」とずっと思っていたので、比べてみました。 Dunk(ダンク)との出会い ナイキのダンクとは ノンエアが生み出したオールドナイキ の傑作 比べてみます Dunk Low SP Ceramic Air Jordan1 Low Pinegreen 履き比べました ダンクのコーディネート ジョーダン1のコーディネート まとめ 服地パイセン アパレル業界15年以上の専門家。 「洋服のわかりづらいことをわかりやすく解説!」をモットー

    ダンクローとジョーダン1ローが似てるので比べてみます。違いは? - 服地パイセン