タグ

w3cに関するy-kawazのブックマーク (4)

  • CSS Variables Module Level 1 (Editor's Draft)

    CSS Custom Properties for Cascading Variables Module Level 1 W3C Candidate Recommendation Snapshot, 16 June 2022 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2022/CR-css-variables-1-20220616/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/css-variables-1/ Editor's Draft: https://drafts.csswg.org/css-variables/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2021/CRD-css-variables

    y-kawaz
    y-kawaz 2012/02/09
    生CSSで変数が使えるようになるだとー!スコープの概念もあるっぽい。今まで何でなかったのって感じだったが、今更感がなぁ…。もう2,3年早ければHTML5の波に便乗普及しやすかったんじゃないかと悔やまれる。
  • XMLをモバイルデバイスなどでも高速処理可能にした新フォーマット「EXI」をW3Cが勧告

    XMLをバイナリ化して効率的に圧縮することで転送速度や処理に必要なメモリ容量を小さくし、モバイルデバイスなどでも扱いやすくした「Efficient XML Interchange」(EXI)を、W3Cが3月10日に勧告しました(記事末にリンクしたEXIワーキンググループチェア 上谷卓己氏のビデオによると「エクシィ」と読むようです。)。 XMLは、表現したい値にタグ付けをして意味を示すというマークアップ言語の性格上、XML文書が肥大化しがちで、XML文書から値を取り出すためのパース処理も重くなるという課題を抱えていました。 例えばXMLで「20歳」という年齢を表現しようとすると<age>20</age>となり、20という2文字の値に対して11文字ものタグが付くことになります。そのためXMLによるデータ交換は効率が悪く、性能が出にくいものでした。その結果、JSONのようにシンプルなフォーマット

    XMLをモバイルデバイスなどでも高速処理可能にした新フォーマット「EXI」をW3Cが勧告
    y-kawaz
    y-kawaz 2011/03/15
    今更流行る気がしないんだがどうなんだろ…?
  • HTML5 Conformance Test Results

    Official HTML5 Test Suite Conformance Results "Interoperability is the ability of two or more systems or components to exchange information and to use the information that has been exchanged." -IEEE Interoperability is important to web designers. Good test suites drive interoperability. They're a key part of making sure web standards are implemented correctly and consistently. More tests encourage

    y-kawaz
    y-kawaz 2010/11/08
    id:misshiki マイクロソフトはW3Cに大量のテストを提供してて、この212項目にもMS提供もしくはその発展形のテストがかなり含まれてるので、W3Cだから公平なわけでもないし、IE9が優れてるといえる訳でもないようです。
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

  • 1