タグ

アフリカに関するy-mat2006のブックマーク (19)

  • 9割の日本人が驚愕「これがアフリカなのか!」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    9割の日本人が驚愕「これがアフリカなのか!」
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/06/08
    中国マネーが原資だとすると、中国経済が崩壊したら、大変な阿鼻叫喚になるんじゃないのか?
  • 国連事務総長「西サハラ占領」発言の騒動広がる モロッコ反発、潘氏批判の100万人デモ(1/2ページ)

    【ニューヨーク=黒沢潤】約40年間にわたり領土問題が未解決となっているアフリカ西部の西サハラをめぐり、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が最近、実効支配するモロッコの「占領」が続いていると述べる一方、モロッコと対立する独立派勢力を擁護するような姿勢を示し、モロッコから「中立」でないと批判されている。モロッコは、西サハラに展開中の国連平和維持活動(PKO)部隊の要員を撤収させるよう国連側に強く要求、PKO継続が危ぶまれる事態にもなっている。 潘氏は今月上旬、モロッコの隣国アルジェリアにある西サハラ難民キャンプを訪問した際、西サハラがモロッコによって「占領されている」と発言した。 これに対し、西サハラの実効支配は正当だと主張するモロッコが猛反発。首都ラバトでは、潘氏を批判する100万人規模のデモが起きたほか、モロッコ政府がPKO要員84人を撤収させるよう国連に要求、一部がすでに撤収した。 モ

    国連事務総長「西サハラ占領」発言の騒動広がる モロッコ反発、潘氏批判の100万人デモ(1/2ページ)
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/04/02
    ただ、モロッコも悪いのも確かではある。/かつてのインドネシアの西チモールのように非西欧圏による植民地支配についても問題解決をはかるべき。
  • Down the Congo River : In pictures | Improving the understanding of banana

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/08/28
    コンゴ川沿いにあった熱帯植物の研究所。
  • アルビノの7歳男児、手首切り落とされる

    切り株に刺さったままのなた。ケニアのキアンゴマラ(Kiangomara)村で(2009年4月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/SIMON MAINA 【2月18日 AFP】アフリカ・タンザニアで16日、アルビノ(先天性白皮症)の男児(7)が学校から帰宅途中に襲われ、手首を切り落とされる事件が起きた。タンザニアや周辺国では、アルビノの体の一部が呪術の「護符」の材料として高く売れることから、こうした襲撃が後を絶たない。 今回、事件が起きたのはタンザニア南西部ミレパ(Milepa)県。地元自治体の発表によると、被害者の男児は友人4人と一緒に学校から帰宅する途中だったという。男児は現在、病院で治療を受けており容体は安定しているという。 同国ではこの数日前にも、南西部スンバワンガ(Sumbawanga)県で4人の子を持つアルビノの女性(39)が複数の男に襲われ、なたで腕を切り落とされたばかり。こ

    アルビノの7歳男児、手首切り落とされる
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/07/25
    「タンザニアや周辺国では、アルビノの体の一部が呪術の「護符」の材料として高く売れる」わけわからん!
  • MSN

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/26
    ちきりんにでもコンサルされたのか、こいつら。
  • アルジェリア人質事件 最大の貿易相手国・中国 欧米流「見直すべきだ」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/01/22
    アフリカが中国の草刈場になっちゃうワケか。
  • 壊れる前に…: マリの音楽家たちは介入に賛成

    Mali music ban by Islamists 'crushing culture to impose rule' - 英ガーディアン紙が、マリの音楽家たちがイスラム至上主義者たちを批判し、フランスによる軍事介入に賛意を表明していると伝えています。まあ、介入していく側の新聞なので、いろいろと差し引いて解釈しなくてはならないのかもしれませんが。 イスラム至上主義者たちが音楽を禁止し、伝統的な griot と呼ばれる歌い手たちを遠ざけるなど、マリ北部では音楽の迫害が続いてきました。また、テロを恐れて、南部にある首都バマコなどでも音楽イベントが中止されたりしています。 こんな状況下で、音楽家たちはフランスを「救世主のように感じる」と述べています。その期待が裏切られないように、戦況が泥沼化しないように祈るばかりです。 軍事介入も外からの侵略ですが、教条主義的なイスラム至上主義も同じく侵略な

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/01/22
    そう言えば、サリフ・ケイタってマリ出身だったよな。/現世の享楽を憎んで弾圧する連中は、とっととあの世にでも行って欲しいと思う。
  • 希望に満ちた大陸:アフリカの勃興

    (英エコノミスト誌 2011年12月3日号) 数十年間にわたる低成長の時代を経て、アフリカは今、アジアの後に続く真のチャンスを手にしている。 店内では商品が2メートルもの高さに積み上がり、表の街路は客であふれ、店員は汗だくで押し寄せる客をさばいている。 といっても、これは先進国の大通りで見られるクリスマスの買い物シーズンのひとコマではない。実はナイジェリア南部のオニチャにある市場の様子で、しかも、年中毎日こんな光景が繰り広げられているのだ。 ここを世界最大の市場と評する人は多い。毎日300万人もの人が、コメや石鹸、コンピューターや建設機器を買うためにこの市場を訪れる。ここはギニア湾の貿易商の拠点だ。ギニア湾沿岸と言えば、汚職や海賊、貧困、疾病で荒廃した地域だが、志の高い起業家や豊かさを増す消費者が無数に暮らす場所でもある。 この10年間で、世界で最も急速に成長した上位10カ国のうち、6カ国

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/12/05
    援助よりも貿易しようZE!ってなことは、ダンビサ・モヨ姐さんも言ってる。
  • スーダンに待たれる真の「農業革命」、南部独立で浮上する経済不安

    スーダンのナイル河畔の畑で水路を掘る農民(2011年6月30日撮影)。(c)AFP/ASHRAF SHAZLY 【7月8日 AFP】ナイル川の岸辺に近い青々とした自分の畑で、マームーンさん(50)は、なかなか儲けにならないとため息をついた。河畔に広がる肥沃な土地の将来性は高く、政府が農業に大きな期待を寄せているのに、だ。 スーダンは外貨収入の90%以上を石油収入に頼ってきた。だが、同国の油田の約75%を抱える南部が9日に「南スーダン」として独立するのを機に、石油収入の激減が予想されている。厳しい財政運営を迫られる政府が経済の多様化を模索する中、1990年代後半に石油の輸出が始まるまで国の経済を支えていた農業に、大きな望みが託されている。 しかし、白ナイルと青ナイルのふたつの河川に挟まれ、綿花や小麦などを栽培している84万ヘクタールもの穀倉地帯、ゲジラ(Gezira)地区では農民たちが不満顔

    スーダンに待たれる真の「農業革命」、南部独立で浮上する経済不安
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/10
    ええと、これも「資源の呪い(なまじ石油とか出るので、それ以外の農業とか工業などの産業が比較劣位になって、資源国の経済発展が阻害される現象)」の一種?
  • 「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア

    ナイジェリアで撮影された母子(2001年1月12日、文とは関係ありません)。(c)AFP/IVAN WATSON 【6月2日 AFP】ナイジェリア南東部アビア(Abia)州の警察は1日、新生児を人身売買する目的で10代の少女たちに妊娠・出産させていた通称「赤ちゃん製造工場」を家宅捜索したと発表した。 15歳から17歳の少女らが子どもを妊娠・出産させられているとの通報を受けた警察は前月29日、アバ(Aba)にある「クロス・ファウンデーション(Cross Foundation)」の施設を捜索し、妊娠した少女32人を保護、施設長を逮捕したという。 少女の何人かは、警察に対し、産んだ赤ちゃんを性別に応じて1人あたり2万5000ナイラ~3万ナイラ(約1万5500円)で売りさばく話を持ちかけられたと話している。人身売買を監視する国家機関「NAPTIP」によると、赤ちゃんはバイヤーに1人あたり30万ナ

    「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/02
    黒魔術だと?/人の命が安い国では、そう言う商売も成り立つのだとすると、二十年後ぐらいの日本ではありうるかもなあ。
  • 産業ないのに贅沢三昧、王妃13人国王への憤り : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ヨハネスブルク=中西賢司】アフリカ南部スワジランドで、国王ムスワティ3世(43)の退任を求めるデモが散発的に発生した。 伝統を重んじ忠誠心が強いとされる国民の間に、贅沢(ぜいたく)三昧を続ける君主への憤りが芽生えている。 中部マンジニで12日、1000人あまりがデモを行い国王退任などを求めた。治安部隊がゴム弾や放水で抑え込み100人以上を逮捕した。首都ムババーネでは3月、1万人規模のデモがあった。中東政変に触発された民主化グループが「国王の無駄遣いを許せば国は滅びる」と危機感を募らせ、交流サイト・フェイスブックでデモを呼びかけた。 英国留学を終え1986年に18歳で即位した国王は司法、立法、行政の全権を握り、「アフリカ最後の絶対君主」とも呼ばれる。 一夫多の伝統が残る同国で、国王は、数万人もの未婚の少女らが踊る年に1度の舞踊祭で見初めた女性を次々と王妃に迎え、今では少なくとも13人の王

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/04/20
    まあ、戦争をしかけるとかの野心がなさそうなので、無害な存在とは思うが…/腐敗認識指数は中国と同率で79位なので途上国にしてはマシなほうじゃね?
  • 中東の窓 : リビア情勢(アフリカ傭兵について)

    リビア情勢(アフリカ傭兵について) 2011年02月25日 17:53 リビア リビアでのカッダーフィの民衆弾圧で、私もそうでしたが、多くの人がアフリカ傭兵の使用という話に驚かれたことと思います。 傭兵と言う言葉の響きも古色蒼然としていますが、そもそも今の時代に外国人の傭兵で自国民を殺害する政府があるとは、信じ難い光景だと思います。 そのアフリカの傭兵について、24日付のle figaro international net は「チャドの部隊がカッダーフィを救いに」と題した記事を載せています。 その要点は次の通りですが、アフリカ傭兵の使用はいくらカッダーフィでも割かし最近のことであること(それに対して空軍については東欧圏の操縦士等は前から使用されていた由)とその中の大きな部分がチャド部隊であることとスーダンのダルフールの波乱勢力からも参加していると言うところが特に注目されます。 「チャドは

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/27
    今回のリビアでの騒乱におけるアフリカ傭兵について。国外にカダフィを支持する勢力がある模様。/国の支配者が国民を信用せず、金にあかして外国人の傭兵に頼るって近代国家じゃないなあ。の
  • 日刊ベリタ : 記事 : 【AIニュース】リビア:国連安保理とアフリカ連合はリビアの人びとを見捨てようとしている

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・人権/反差別/司法 ・国際 ・環境 ・政治 ・難民 ・アジア ・欧州 ・イスラエル/パレスチナ ・沖縄/日米安保 ・入管 ・アフリカ文化 ・農と ・医療/健康 ・核・原子力 ・中東 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2025年07月05日 ・2025年07月03日 ・2025年06月30日 ・2025年06月28日 ・2025年06月24日 ・2025年06月22日 ・2025年06月21日 ・2025年06月20日 ・2025年06月19日 ・2025年06月14日 カダフィ大佐が「一軒一軒浄化していく」

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/27
    アフリカの無力。チャドやスーダンからカダフィを守るため傭兵が送られたと言う報道もある。 参考:http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/3530508.html
  • リビア:人道目的での軍事介入 EUが検討 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ブリュッセル福島良典】リビア情勢が悪化し、難民救援などの必要性が生じた場合に備え、欧州連合(EU、加盟27カ国)が人道目的での軍事介入の可能性について内部で検討を開始したことが明らかになった。EU高官が24日、記者団に語った。 EU高官によると、想定されている「最悪のシナリオ」は混乱によりリビア国内の空港・港湾が完全に機能不全に陥り、リビア国民や在留外国人が隣国のチュニジア、エジプトへの陸路脱出を強いられる場合だという。 一方、EUは23日、自然災害時のための危機管理制度を運用して、リビアに残留する加盟国民の出国支援に乗り出した。EUは日米、オーストラリア、カナダ、国連とも連携を取っているという。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/27
    AU(アフリカ連合)はどないしとんねん? 参考:http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201102251153125
  • ダンビサ・モヨ『援助じゃアフリカは発展しない』 - ものろぎや・そりてえる

    ダンビサ・モヨ(小浜裕久監訳)『援助じゃアフリカは発展しない』(東洋経済新報社、2010年) 著者はザンビア出身の若手女性エコノミストで、原題はDead Aid: Why Aid is Not Working and How There is Another Way for Africaとなっている。援助依存がアフリカ諸国の政治腐敗や開発の遅れをもたらした、市場経済の適切な活用によってこそアフリカは困窮状態から抜け出せる、そのために援助依存からの脱却の道筋を提案する、というのが書のアウトラインである。「書は劇薬である」というのがオビの謳い文句であるが、ジェフリー・サックスのような援助重視のビッグ・プッシュ派への批判は近年では定着しつつあるから、読んでいて特に驚くほど極端な見解はない。議論の進め方はラフで大まかな感じだが、アフリカの開発問題について論点網羅的に見取り図を一望したい場合には

    ダンビサ・モヨ『援助じゃアフリカは発展しない』 - ものろぎや・そりてえる
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/09/27
    一時期、中国のアフリカ投資をバッシングする言説が目立ったが、最近では肯定的に捉える見方が多いらしい。
  • A Global Graveyard for Dead Computers in Ghana (Published 2010)

    In Agbogbloshie, a slum in Accra, the 
capital of Ghana, adults and children tear away at computers from abroad 
to get at the precious metals inside. Left, David Akore, 18, and other foragers.

    A Global Graveyard for Dead Computers in Ghana (Published 2010)
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/08/15
    スモーキーマウンテン?何か、あまり健康に良くなさそうな場所。事情があるかも知れないけど、何か憤りを感じる。
  • アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記

    私は 2005年に「なぜアフリカは発展しないのか?」というエントリを書いています。 「アジアも南米もそれなりに発展してるのに、なんでアフリカだけ戦後 60年ずっと暗黒大陸なわけ?」と長く疑問だったのですが、下記二冊のを読み、ようやく少し理解が進みました。 で、「だったらこーすればいいんじゃない?」という案も浮かんだのですが、ちきりん仮説が実行される可能性はほぼゼロなので、アフリカは今後もずうっと発展しないかもしれません。 私が理解できなかったのは、 ・なぜ、アフリカにおける国際援助はここまで実を結ばないのか。 ・最大産業である“国際援助(ODA)獲得産業”を超える他の産業が生まれないのはなぜか。 ・なぜアフリカには「長期的な国家建設を私利私欲に優先するリーダー」がでてこないのか? などでした。 料を配布すればその分だけ一部の人の寿命は延びるのかもしれない。 けど、「自律的に生産・生存の

    アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/02/07
    ダンビサ・モヨとかの本で裏を取るべき?/もしくは山形浩生とか。
  • http://d.hatena.ne.jp/kina/20090727

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/07/29
    アフリカ料理っていったい?(どのあたりのだろう)
  • Survival―生きる―

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    Survival―生きる―
  • 1