タグ

2016年2月23日のブックマーク (11件)

  • 『めがねおう氏は政治活動家として頑張っています - Hagex-day info』へのコメント

    こいつ他人の講演会を妨害したりパンツ被ってふざけた配信してたりで脱原発派まわりからも悪い評判が聞こえてたんだけど、そうか元めがね王だったのか…そしてそらの…。 web

    『めがねおう氏は政治活動家として頑張っています - Hagex-day info』へのコメント
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    クズなのは変わりなかった模様。
  • ども! 非モテタイムズ元ライター、めがねおうの弟子のだいちゃん(∀)です! - だいちゃん.com

    2016 - 02 - 23 ども! 非モテタイムズ元ライター、めがねおうの弟子のだいちゃん(∀)です! シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサードリンク ども! だいちゃん(∀)です。 私が関わっていたインターネット上の事件、懐かしい話題がまた再浮上してきたので記事を書こうと思いました。 めがねおう氏は政治活動家として頑張っています - Hagex-day info この、めがねおう氏は過去に当時の首相・政治家の鳩山由紀夫氏にツイッターでなりすましを行って大事件を起こした人です。 私はライターとしての文章の書き方をこの方に教わりました。いわば、弟子みたいなものです。 そして、非モテタイムズというWEB媒体も私がライターとして初めて仕事をしたメディアです。なんだかとても懐かしいなぁ。もう5年も前の話になるのか。 非モテ・ソラノート事件 非モテタイムズでライター業

    ども! 非モテタイムズ元ライター、めがねおうの弟子のだいちゃん(∀)です! - だいちゃん.com
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    相変わらずクソだまりのような界隈だぜ。
  • キリスト教絵画のUFO案件まとめ

    ヨーロッパのキリスト教絵画等に描かれた「UFOっぽい何か」は当に未確認の飛行物体だったりエイリアン・クラフトだったりするのか、興味のおもむくままに調べてみたツイートのまとめ。

    キリスト教絵画のUFO案件まとめ
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    図像学っていろいろ難しいから、庵主様とかお願いしたいなあ。
  • 座間宮ガレイの『一億総選挙革命』 〜多くの人を目覚めさせる本を出版しちゃいます!〜 | MOTION GALLERY

    政治活動家・座間宮ガレイ初の出版企画。「我々が国のためにできること」を多くの人に伝え、2016年7月の参院選を「一億総選挙」として挑むための一冊を作り上げるための賛同者を募集。 #取材 #選挙

    座間宮ガレイの『一億総選挙革命』 〜多くの人を目覚めさせる本を出版しちゃいます!〜 | MOTION GALLERY
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    仮に何かの間違いで政界入りしても、絶対にメガネ王時代のアレコレがホジクリ返されて大スキャンダルになるぞ。
  • 『本が読まれてしまう』という異常事態 ~ 積読と死蔵の微妙な関係

    オッカム @oxomckoe 書斎や研究室に読みもしないが大量に必用である理由は、書棚のというのは部屋の主人が把握できない量になったときに始めて創造力の源泉となるから。大量のはすべてその時々の問題関心から収集されている。部屋の主人はかつてと異なる問題関心から書棚を物色し、必用なを発見する。これが独創。 2016-02-18 00:01:04 オッカム @oxomckoe 自分でも把握できない量のがおさめられている棚を作り上げるには、10年はかかる。その間に、博士学位もしくはそれと同等の客観的業績になっている。そこから先は、指導教官の指導から独り立ちして、自分で研究できるようになる。所有しているの所在を把握できる間は、まだ学生なんだな。 2016-02-18 00:08:50

    『本が読まれてしまう』という異常事態 ~ 積読と死蔵の微妙な関係
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    また一つの部屋が腐海に沈んでいったか。
  • 「手斧」ってなんて読んでる?

    前から気になってたこと。 よくブコメで「手斧」って見るけど、これ「ちょうな」? でも「ハンドアックス」だとしたら「ておの」のほうが正しいのかもしれない。 というか「ハンドアックス」と「ちょうな」は別物? みんなどう読んでる? はてブ頻出語なのに読めなくて困ってます。

    「手斧」ってなんて読んでる?
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    イメージとしては「バールのようなもの」
  • 「ほぼ日」はイケダハヤトより凄い信者ビジネス?エンディングまで泣くんじゃないよ - 人生はRPGだ。

    埋蔵金の人えらなったなあ 某イケダハヤトさんが「信者ビジネス」だと、相変わらず叩かれまくってますね。 ブログで稼ぐ方法を有料サロンで教えるといった手法が批判の的になっているみたいです。 それはそうと私は以前から、ずっと言いたくて仕方がないことがありました。 信者ビジネスなら「ほぼ日」のほうが凶悪である、と。 MOTHER2 ギーグの逆襲 [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード] 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2015/06/15メディア: Software Downloadこの商品を含むブログを見る 「べんりなぬの」 ほぼ日、こと「ほぼ日刊イトイ新聞」といえばMOTHERシリーズの生みの親として有名なコピーライター・糸井重里氏が立ち上げたWEBサイト。 1998年から今日までほぼ毎日ペースで更新されていて、もう20年くらいになるんですね。 時が過ぎるの、早。

    「ほぼ日」はイケダハヤトより凄い信者ビジネス?エンディングまで泣くんじゃないよ - 人生はRPGだ。
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    ブランドの価値ってそう言うものでしょう。
  • 男性2人のマイナンバーが重複 香川・坂出と長野 - 共同通信 47NEWS

    マイナンバー制度で、香川県坂出市と長野市の60代の男性2人に同一の個人番号が割り当てられていたことが23日、坂出市などへの取材で分かった。2人は氏名の読み方と生年月日が同じで、転入手続きの際に長野市が誤って、同市の男性に坂出市の男性の住民票コードを付けたのが原因。 両市や総務省によると、住民登録をせずに長野市に住んでいた男性が2010年、市役所で転入の手続きをした際、担当者が住民基台帳ネットワーク(住基ネット)で男性を検索。氏名の読み方と性別、生年月日が一致したため、男性が坂出市から転入したと思い込んだ。長野市の男性には住民票コードがなかった。

    男性2人のマイナンバーが重複 香川・坂出と長野 - 共同通信 47NEWS
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    原因にもよるけど、1件見つかったら他にも存在する可能性があるかもってことだよね?
  • News Up 続くノドグロ人気 その陰で NHKニュース

    居酒屋などで高級魚として提供される「ノドグロ」。北陸新幹線の開業で、石川県金沢市の市場では、ノドグロの干物の売り上げが増加しました。その「ノドグロ」は、アカムツという魚の口の中をのぞくと黒いことから、そう呼ばれています。しかし、ノドグロ漁が盛んな島根県では、人気の陰である異変が起きているようです。 ノドグロ漁が盛んな島根県の浜田漁港では、去年の水揚げ量はおよそ175トンと前の年と比べて30%余り増加しました。2014年にテニスの全米オープンで準優勝した島根県出身の錦織圭選手の発言がきっかけでした。錦織選手が記者会見で、「お魚がすごい好きなので、ノドグロとかあったらべたい」と発言したことで、「ノドグロ」の名が一気に広まったのでした。 インターネット上でも、「ノドグロのおにぎり、うまかった。錦織選手も好物らしいです」、「錦織選手で話題のノドグロ、当においしい」、「錦織君の発言のおかげで、ノ

    News Up 続くノドグロ人気 その陰で NHKニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    山陰暮らしのときも滅多に口にできるわけじゃなかった。頼むからクジラとかマグロ・ウナギの轍を踏まないでほしい。
  • [DNDメルマガ]vol.515 検証 報道被害・朝日新聞とツイッター 第13回 第4の権力、恣意的に行使されたら-筑紫哲也氏の憂慮

    第13回 第4の権力、恣意的に行使されたら-筑紫哲也氏の憂慮 ・朝日の記者行動基準に反した7つの言語道断 ・朝日新聞社、記者を注意したのなら紙面で謝罪を! ◇朝日記事の検証をもう一度 2012年7月に報道された朝日新聞青森版のEM批判記事について、検証のおさらいをしてみたい。朝日新聞の大先輩が、取材の重要性をいくら強調しても現場記者にその真意が伝わらないのは、残念なことだ。 文章論といってもその要諦は取材にある。勝負は取材、でなければいい文章はかけない、とは疋田氏の遺言だった。“疋田飯場”のDNAはもはや引き継がれていないのだろうか。 朝日、長野剛記者のEM批判記事は、疋田氏が厳しく戒めた(1)安易なレッテル貼り(2)予断が多い(3)決めつけをし過ぎる-という3点を破っているうえ、その取材の多くは「朝日聞記者行動基準」に反したものだった。 記事中の「疑似科学に詳しい科学者」と権威づけした

    [DNDメルマガ]vol.515 検証 報道被害・朝日新聞とツイッター 第13回 第4の権力、恣意的に行使されたら-筑紫哲也氏の憂慮
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    バカじゃねえの?
  • 一七世紀オランダが「黄金時代」を築いた理由 | Kousyoublog

    公開日: 2012/06/08 : 最終更新日:2014/05/03 カテゴリー:歴史・宗教 タグ:オランダ, 世界史, 中世, 欧州, 近世 オランダの台頭はまず地中海世界の衰退から始まる。一六世紀欧州で二つの大きな変化があった。一つは、人口の急激な増大である。『一五〇〇年ごろに八一〇〇万人であったヨーロッパの人口は、一六〇〇年ごろに約一億四〇〇万人』(玉木P37)になり、『一〇〇年間で、およそ二二パーセントの増大』(玉木P37)であった。この人口増にともない都市の急成長が起こる。『人口四万人以上の都市が、一六世紀初頭には二六であったのが、一七世紀の転換期には四二に、一七世紀末には四八』(玉木P39)となり、一六世紀末には存在しなかった人口二〇万人以上の都市は『一六〇〇年ごろには三都市に』(玉木P39)なり、『一七世紀末には、人口四〇万人以上の都市さえ現れた』(玉木P39)という。この

    一七世紀オランダが「黄金時代」を築いた理由 | Kousyoublog
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/23
    もし、オランダが世界一の強国だった時点で日本が開国してたら、どんな歴史をたどったのだろう?