タグ

2020年10月1日のブックマーク (10件)

  • 携帯型の空間除菌用品の販売事業者5社に対する行政指導について | 消費者庁

    2020年05月15日 消費者庁は、携帯型の空間除菌用品(二酸化塩素を利用した空間除菌を標ぼうする商品であって、首に下げるなどして使用するものをいう。)の表示に関し、景品表示法に違反(同法第5条第1号(優良誤認表示)に該当)するおそれがあることから、5事業者に対し、再発防止等の指導を行いました。また、SNSを通じて一般消費者への注意喚起を行いました。 公表資料 携帯型の空間除菌用品の販売事業者5社に対する行政指導について[PDF:311.5 KB] https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_200515_02.pdf.pdf

    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    春頃から指摘されてたんだよなあ…
  • インフル感染予防 携帯型除菌カード 全町民に配布へ 上毛町 |【西日本新聞ニュース】

    福岡県上毛町は9月30日、インフルエンザ感染を防止するため、全住民に携帯型空間除菌カードを配布する独自策を発表した。新型コロナウイルス感染症との同時流行を抑制することが狙い。 事業名は「ウィズ ユー オールウェイズ(いつもあなたのそばに)」。町によると、カードから周囲1・5メートル程度でマイナスイオンが発生。身につけることで、空気中にある物質を吸い込むリスクを下げることができる。インフルエンザウイルスには効果が実証されているという。 町の人口は7576人(29日現在)。首から提げるストラップと一緒に、今月下旬に配布を予定しており、住民のほか、町内の医療、福祉施設などにも配る。 購入枚数は8千枚。町はカード購入代などを盛り込んだ3325万円を増額する年度一般会計補正予算案を28日に専決処分した。 坪根秀介町長は「全町民がカードをいつもそばに置いておくことで、予防にもなるし、啓発にもつながる

    インフル感染予防 携帯型除菌カード 全町民に配布へ 上毛町 |【西日本新聞ニュース】
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    「空間除菌」と言う要警戒用語が…しかも「マイナスイオン」だってーーー!
  • ワクチン開発で連携協定‐新型コロナ、大阪府など6者|薬事日報ウェブサイト

    新型コロナウイルス感染症が急速に拡大する中、大阪府と大阪市は14日、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチン、治療薬などの研究開発に向け、大阪大学、公立大学法人大阪、府立病院機構、大阪市民病院機構など6者で連携協定を締結したと発表した。記者会見した吉村洋文知事は、予防ワクチンについて「早ければ7月から治験を開始し、9月には実用化を図りたい」と説明。年内にも10万~20万単位でワクチンを投与できるとの見通しを示した。 今回の連携協定の締結により、関係機関が連携し、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチン、治療薬などの実現に向け、治験や臨床研究の早期実施や研究開発の情報共有に取り組む。

    ワクチン開発で連携協定‐新型コロナ、大阪府など6者|薬事日報ウェブサイト
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    確かに言ってるな>吉村洋文知事は、予防ワクチンについて「早ければ7月から治験を開始し、9月には実用化を図りたい」と説明
  • 日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    権力を行使すること自体が楽しいトリガーハッピー状態?
  • 竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura

    2000年、バブルがはじけ切って就職氷河期が始まった頃。 ぼくは大学生をやっていた。 就職協定というものがあって、学生は就職活動するのは4年生、関西では4回生と呼んだけど、になってからね、と言われていたのが突然、ぼくが3回生になった途端、はい今から就職活動です!と叫ばれて、何かその真似ごとみたいなのはしたけれど、そもそも求人は少ないし、その少ない求人の中でたいしてやる気のない学生を採用するような会社はもちろんないし、結果ぼくはスムーズにニートになることに。 しかし、大学卒業直後のニートとは大学時代のゴロゴロした生活から大学を抜いたものでしかなくて、ぼくの大学生活とは漫画麻雀とバンドとバイトと単位でできていたから、バンドもバイトも辞めたぼくは、仕事もないんだからバイトは続けろよとはすごく思うのだけれど上手いことできているのかどうか卒業を控えて家族経営だったバイト先が家族ごと夜逃げして潰

    竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    すでに消滅したガラケー向け電書マンガの話が面白い。ガラケーのエコシステムって大きくなるのも速かったけど、瓦解するのもほぼ一瞬で祇園精舎のカネの音が聞こえてきそう。
  • トランプ氏、バイデン氏の偽動画投稿 反警察曲流す場面ねつ造

    【9月17日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は16日、11月の大統領選を争う民主党のジョー・バイデン(Joe Biden)候補が反警察のラップ曲を流す場面をねつ造した動画をリツイート(再投稿)した。ツイッター(Twitter)はこの動画に対し「操作されたメディア」とのラベルを付けた。 トランプ氏は有権者らに対し、バイデン氏が当選すれば暴力犯罪が助長されると主張。自身は米国を左派の暴徒から守ると約束している。 リツイートされた動画では、演台に立ったバイデン氏が、携帯電話を取り出して「私が言いたいことはただ一つだけ」と語り、ヒップホップグループのN.W.A.が1988年に発表したプロテストソング「Fuck tha Police」を流す。 バイデン氏は笑みを浮かべながら曲に合わせて軽く踊ると、「この人たちの中の誰か一人ほどの才能が私にあったら、私は発声投票で大統領

    トランプ氏、バイデン氏の偽動画投稿 反警察曲流す場面ねつ造
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    恥を忘れないと保守になれない時代。
  • https://research-er.jp/articles/view/92559

    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    人類史の不思議
  • 想像以上に主人公がアレ過ぎた🔪

    jun@無職 @sibeQ 喫煙所でソープの話ばっかしてた伊橋も今や雇われとはいえ店構えて部下を育てる立場になったもんな…俺もオッサンになるわけだ。 twitter.com/koro_se/status… 2020-09-30 08:25:10

    想像以上に主人公がアレ過ぎた🔪
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    ポリコレがクソ言うてる人は、こう言うのも是とせにゃならなくなるから、地獄やで。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    中村紀洋コーチのN's methodの解説や立浪和義講座など、盛り沢山のオンラインイベント(編集部)

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    社会学者にかみついた銀英伝ファンみたいなめんどくさいおっさんたちもいるから心配なし。
  • デジタル庁初代長官は竹中平蔵氏!? - 佐藤章|論座アーカイブ

    デジタル庁初代長官は竹中平蔵氏!? 菅政権「デジタル改革」の罠(3) 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 東京・永田町の衆議院第2議員会館2階の議員事務所から地下の車寄せまで、その議員は、事務所職員に守られながら私の質問に対して、「知りません」という答えを繰り返した。 民主党政権が下り坂に差し掛かった2012年春から初秋にかけて、私はこの自民党議員、二階俊博氏に関係するIT調達問題の取材にかかり切りになっていた。当時在籍していた『週刊朝日』の同年10月19日号に記事を掲載したが、驚くべきその事実を簡単に紹介しよう。 二階幹事長とIT利権 経済産業省の外局である特許庁は2006年7月以来、「業務・システム最適化計画」に基づいた基幹系システムの全面刷新を進めてきたが、いまだに完成していない。その原因は、最初に発注した東芝の100%子会社「東芝ソリューション」(

    デジタル庁初代長官は竹中平蔵氏!? - 佐藤章|論座アーカイブ
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/10/01
    実現したら、ネットの国士様たちがバグりそうだなあ。