タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/kmori58 (10)

  • FORTRANのDO文と落ちたロケットのfolklore - kmoriのネタままプログラミング日記

    野尻ボードでの野尻さんの発言より。アメリカでもFORTRANのプログラムで、ピリオドとカンマを打ち間違えて失敗したプロジェクトがありました。これは、我々古手プログラマーにはおなじみの以下のエピソードのことを指しているものと思われる。金星ロケットMariner 1の誘導プログラムの中で、FORTRANで DO 3 I=1,3 とすべきところを間違って DO 3 I=1.3 としたために、これがDO3Iに1.3を代入する文と解釈されてしまって期待される動作をせず、ロケットがパーになってしまった。このアネクドートの出所はG J. Myersのソフトウェアの信頼性―ソフトウェア・エンジニアリング概説だと記憶しているが、これがどうもガセビアらしいのである。上記のようなミスは確かにあったのだけれど、それが原因でMariner 1を失ったというのは間違いらしい。NASAのMariner 1の解説によれば

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/10/18
    ピリオド一つでロケットが失敗したと言うのは、ただネタだったのか。
  • 日本の財政赤字の実質負担は軽い - kmoriのネタままプログラミング日記

    の巨額の財政赤字が問題になっている。グロスの債務はたしかに大きいが、ネットで見ればそれほどではない。もっともネット債務の算出の仕方にはいろいろあって、例えばOECDの統計では日の財政赤字はネットでみてもGDPの114%もある、ということになっている。 じゃあ、この日の国債残高は実際のところ、どのぐらい日にとって負担になっているんだろう?それを知るには、国債の利払いがGDP比でどれぐらいあるかを知ればよい。探してみたところ、OECD Economic Outlook 87の中に、そのものズバリGeneral government net debt interest payments(一般政府の純債務に対する利払い)(Excel)というのがあった。OECD各国の一般政府(中央政府+地方政府)が払っている純債務の利子を、GDP比で示してある。以下にこの表の一部を示す(元の表は1992年

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/07/04
    だからまあ、橋本政権の元で一度失敗していることを、再度繰り返そうとしているのだから、日本人も愚かではある。
  • はやぶさの帰還: Space Oddysey 2010 - kmoriのネタままプログラミング日記

    5年前の日記に地球への帰還は2010年になりそうだ。神話のユリシーズも、トロイア戦争から故郷のイタカに帰るまで何年もかかった。まさにodysseyだ。それまで機体が持ってくれることを祈ろうhttp://d.hatena.ne.jp/kmori58/20051217/p2と書いたが、正直この時点で地球に戻ってくる可能性はあまり高くないと思っていた。しかしご存知のとおり、はやぶさは昨晩無事地球に帰還した。予定どおりにカプセルを分離して、地球の撮影までやってのけ、大気圏に突入して火の玉となった。分離されたカプセルも無事パラシュートが開き、ビーコンを発信して、すでに落下地点も確認されているという。たとえ、カプセルの中身が空だったとしても100点満点の出来だといえよう。いや、もちろん中に何かはいっていることを期待しているけれども…とにかく、すでに火の玉となってしまった体であるが、「おかえりなさい。

  • 円安発言バッシングの裏にあるもの - kmoriのネタままプログラミング日記

    円高デフレマンセーの藤井財務大臣が辞めてくれて正直うれしい。日のデフレは(GDPデフレーターで見ると)1994年に始まっているのだが、当時の大蔵大臣が藤井氏であったのは偶然ではないと思う。この人は単に無能なのではなく速水総裁と同様「円高は日にとって良いことである」という間違った信念の下に行動していたとしか思えない。で、後任の菅財務大臣が就任早々円安歓迎と発言した。「90円台中頃」という目標はまだ円高すぎると思うけど(120円ぐらいと言うべき)、今の水準よりは円安が良い、と正しい方向を示したことは評価できるだろう。ところがなぜか他の閣僚達(除く亀井)やマスコミはこの発言を問題視し、一斉にバッシングしはじめた。為替が円安にふれたというけれど、何か問題あるのか?藤井前財務大臣(と日銀)のおかげでめちゃくちゃな円高になったときはほとんど問題にしなかったくせに。前大臣の辞任のときに時事でこんな記

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/18
    プラザ合意以来何十年、内需拡大がスローガンになってきたのだろう?共産主義みたいに理念はご立派だけど、実態は寝言以下のスローガンとしか思えない。
  • くだらねえつぶやき - kmoriのネタままプログラミング日記

    電源ケーブルの抜けたテレビを前にして「このテレビが映らないのはどこそこの部品に難があるからだ」「そうじゃない、アンテナの設置に問題があるからだ」なんて議論している人達がいる。そこへ通りすがりの人が来てこう言った。「あのー…お話中すみませんが、コンセントが抜けてるみたいですが?」するとその人達は顔を真っ赤にして「いいかいあんた、テレビってのはものすごく複雑なシステムなんだよ!あんたのいうような単純な方法で解決するもんじゃないんだよ!」と反論した。「はあ、そうですか。確かに他にもいろいろ原因はあるのかもしれませんね。でも、とりあえず電源ケーブルをコンセントにささないことには真の問題点とやらの追求すらできないと思うんですが?」「ふん。あなたには、次の言葉を贈っておきましょう: テレビの部品の品質の低下の問題は、コンセントをさすことによって補うことはできない」 こいつにはこれ以上かかわらない方がい

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/11/11
    うまいなあ。座布団上げたくなっちゃう。
  • もやしもんの長谷川女史曰く「食料自給率問題なんか存在しない」 - kmoriのネタままプログラミング日記

    イブニング最新号の「もやしもん」で、ボンデージファッションでおなじみの長谷川女史が料自給率について語っていた。前前号では農業経済学科の女の子・小坂が登場。日料自給率の低さを問題視し、それを向上させるための試みを考えていると言う。それに対して長谷川が「カロリーベースの料自給率40%ってのは、その数字だけ見て危機盛り上げても何の意味もないのよねー」と応酬したところで終わっていた。今週号はその続き。のっけから長谷川はそもそも「料自給率40%は低いから上げないと駄目」ってどうして?料自給率問題なんて問題は存在しないとあたしは思うのよね。ただのブームなんじゃない?と、ズバズバ言いたいこと言ってくれる。輸入飼料を計算に入れると国産の畜産は自給率が下がってしまうカラクリも説明。金額ベースだともうちょっと高いんだからいいんじゃね?って話(農業には石油が必須であり、その輸入が止まればどっちみち

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/10/14
    菌類の目線から見たら、自給率などとるに足らないもの。/供給先を複数確保するのが、リスク管理のセオリー。自給自足論はSPOFになりかねない。
  • ヱヴァ破についてもうひとつくだらない思いつき - kmoriのネタままプログラミング日記

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/08/08
    「シンジ会うよろこび」
  • ハルヒのサイトが七夕モードに - kmoriのネタままプログラミング日記

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/07/18
    エンドレスデフレ… ええ、ループしてますとも。デジャブ感じまくりデス
  • 民主党は代替医療がお好き - kmoriのネタままプログラミング日記

    民主党の政策のページを見ていたらこんなことが書かれていた。(3)代替医療の評価・EBMの考えに基づいて、各種の代替医療を科学的に評価し、適切な行為と認められる場合には保険適用も検討する。http://www.dpj.or.jp/news/?num=11458代替医療に保険適用?でも、「科学的に評価し」とあるから、さすがにホメオパシーなんかは除外されるんだよね…?と思ったのだが、すずきかん参議院議員のページにはこんなことが書かれている。この世界には、私たちが医学と呼んでいる西洋医学以外にも、さまざまな伝統的な治医療が存在しています。その中には、漢方やアーユルヴェーダ、ホメオパシーなどのように体系づけられているものも多くあります。そして、これらの治医療(代替医療と呼ばれます)はそれぞれが独自の人体の見方を持っているのです。だから、「あなたにとって」体に異常があるなら、西洋医学的に異常がない場合

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/07/18
    こう言う政党が、政権を取るのが確実視されてるんだから、何か、もう米国か中国かどちらかに政治亡命したくなるくらい絶望。
  • 朝生 - kmoriのネタままプログラミング日記

    高橋洋一とモリタクが出るというので見てみたのだが、かなりひどいレベルでびっくりした。民主党で経済音痴なのは党首と旧社会党の連中ぐらいかと思っていたのだが、枝野議員もデンパだった。暗黒卿が「財政政策による景気刺激は1回限りで借金が残るだけであり金融政策でやった方がいい」という意味の発言をしたところ、枝野議員は「財政政策に効果がないのは同意だが、金融緩和はバブルを生むだけだ。それより、銀行の預金金利を上げるべき」と発言。暗黒卿も呆れて「今、テレビで流れちゃったけど、見た人はかなりびっくりしてると思う。預金金利を上げて景気回復するなんてことはありえない。こういう発言が出るようじゃ民主党はまだまだだ」社民党の辻元議員も金利上げろと言っていた。こんな人達呼んでもまともな議論になるわけがない。後半、暗黒卿はほとんど発言せず。 日銀総裁人事のときにも思ったが、民主党には絶対に投票しちゃダメだ。こんなに頭

    y-mat2006
    y-mat2006 2008/09/27
    自民党もダメダメだけど、野党も…orz
  • 1