タグ

2018年1月9日のブックマーク (5件)

  • 何から何まで森友そっくり! 国有地疑惑の「日本航空学園」極右教育と安倍政権との関係 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    新年早々、第2の森友事件の勃発か──。学校法人に対する財務省の不当な国有地売却が、きょう浮上した。今朝の毎日新聞が、山梨県内の国有地を約50年にわたって無断で使いつづけていた学校法人に対し、2016年5月に評価額の8分の1という格安で売却していたと報じたのだ。 記事によれば、学校法人日航空学園が1960年代に土地を買収してパイロット養成用の滑走路を整備したとき、国有地だった農道なども無断で使用。国は67年にこの無断使用の事実を把握していたが、80年代に学園と国が協議した際は価格面で折り合わず、2012年になって会計検査院が処理促進を提言したことから交渉が再開したという。 しかし、財務省関東財務局が土地価格を約7180万円と算定した一方で学園側は民法の「時効取得」を盾にして無償譲渡を主張。結果、16年5月に減免措置を適用して875万円で売却、使用料についても計約161万円しか徴収していない

    何から何まで森友そっくり! 国有地疑惑の「日本航空学園」極右教育と安倍政権との関係 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    y-wood
    y-wood 2018/01/09
    朝日新聞の記事では学園側は所有権時効を求めたが払ったと記事にあった、政府の介入も無いと。朝日の見出しも大概だけどhttps://www.asahi.com/articles/DA3S13304722.html
  • 「右」に侵食される「左」  安倍政権という「あいまいなリベラル」|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    数年前、日会議が話題になったとき、ひとびとは巨大な「右」の組織があることに驚いた。しかし当に驚くべきだったのは、日会議が地道な草の根の運動をしていたことだった。地方議会への働きかけ、署名集めといった運動は、かつてならば「左」の運動だった。日会議はいわば敵の運動から学んだわけだ。 多くのひとは安倍内閣を「右」だと思っているが、そう単純にいいきれない。「右」が「左」の戦略や政策を学び、実践している現状があるからだ。 ブレイディみかこと北田暁大の往復書簡「左派は経世済民を語りうるか」(『中央公論』1月)が示すのは、アメリカや英国の反緊縮がサンダースやコービンといった「左」によって訴えられ支持を集めたのにたいして、日の反緊縮がアベノミクスだということだ。「左」は経済成長を嫌い、反アベノミクスを唱えるが、いま求められるのは「アベノミクスを超えた包括的な経済思想」(北田)だという。 ならば、

    「右」に侵食される「左」  安倍政権という「あいまいなリベラル」|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
    y-wood
    y-wood 2018/01/09
    『ここまでくると安倍政権が本当に「右」なのか怪しくなってくる』そもそも「反安倍」は政策ではなく個人信条を攻撃してるだけの存在なのでは。 / 消費税増税ってリベラルじゃないの?
  • 黒人差別についてbuvery氏の補足

    buvery @buvery togetter.com/li/1187666 クロネコッティさんの言う、顔の黒塗りは黒人の奴隷制を踏まえた米国の国内ルールが、英国に感染したもの、というのはほとんど正しいのだけど、ちょっと足りないところがあるので、補足しておきます。 2018-01-08 08:30:43 buvery @buvery 米国の黒人の奴隷制は、牛馬のごとく人間を使う、というだけでなくて、やってないのは、人肉を切り売りしてべてない位です。奴隷市場では、当に公開で競りをして黒人奴隷を売っていたわけですが、今の日人には異質すぎて理解ができないし、意味がわからない。 2018-01-08 08:38:30 buvery @buvery 誰が奴隷か奴隷でないかは、肌の色で決めていたわけですが、混血が当はいるわけですね。ところが、少しでも黒ければ黒人として、白人の権益を守る仕組みだ

    黒人差別についてbuvery氏の補足
    y-wood
    y-wood 2018/01/09
    はて部の反応などを含めて日本人には「ポリコレ」は理解できない代物ということ。それに乗っかるのは軽々しすぎる。
  • 美容液の説明をする店員さん「お肌の細胞壁を柔らかくしてくれます」→人間に細胞壁があったら植物になるのでは

    Alumi @Alumi 美容院で美白洗顔料を手の甲につけられて、「これ、このあとふき取るともう片方の手と違いがわかりますよ」って言われたので、「こうやって少し冷たいものを付着させてふき取りしたら、色の差は血管収縮による差ではないかと思ってるんですが、どうでしょう」ってきいたら、セールストークが終了した 2015-08-15 17:24:24 まき @maki_taiga 似た話で、化粧品カウンターで勧められた美容液の説明で「お肌の細胞壁をやわらかくしてくれるので…」と言われたので「細胞壁!?人間に!?」と反応してしまい「えっ…人間に…?えっ…?」と気まずい沈黙が降りて、その空気に耐えられずに帰宅した。細胞壁があったら私は植物か菌類よ… twitter.com/alumi/status/6… 2018-01-08 17:46:26

    美容液の説明をする店員さん「お肌の細胞壁を柔らかくしてくれます」→人間に細胞壁があったら植物になるのでは
    y-wood
    y-wood 2018/01/09
    大手は抜かりなくやるよ、末端の販売員がそこまで咀嚼してるかは別だけど。一応データとってそれらしい資料を作成するし。ただそれだけだと弱いので盛りトークも伝授するけど。美容院やエステは資本が大きくはないよ
  • リベラリズムの終わり? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は、久々に曇って夕方には冷たい雨になりました。 さて、今回も以前紹介した記事の要約です。ちょっと長いのですが、その内容はかなり考えさせてくれるものです。 なぜアメリカではトランプが選出され、欧州では反EUの機運がここまで高まってきているのか、その原因をリベラル派の無理な考え方にあると分析した記事です。 === リベラリズムの終わり? by ダミール・マルージック 2017年11月1日 「べつに私はトランプ支持者というわけではないんですよ。ただ、あなたが擁護しようとしている土台そのものすべてを、あなた自身がぶち壊しにしているんですよ」 このようなこじれた感情のおかげで、私は過去10ヶ月間において私よりもはるかに執拗にトランプ大統領に反対している人々と、無数の議論を行うはめになった。 私はワシントンDCに住んでいる。この地域に住む人々は、先の大統領選で90.9%という圧倒的な割合

    リベラリズムの終わり? | 地政学を英国で学んだ
    y-wood
    y-wood 2018/01/09
    『日本にも違和感なく当てはまる指摘』反アベとかその典型だよね。