タグ

2021年11月3日のブックマーク (7件)

  • https://twitter.com/shiikazuo/status/1455349123251511300

    https://twitter.com/shiikazuo/status/1455349123251511300
    y-wood
    y-wood 2021/11/03
    立民共産党はもう賞味期限が切れてるからどうでもいい。内輪で食ってく宣言なんだろ、取り憑かれた立民党はご臨終かな。
  • 米バージニア州知事選、共和党のヤンキン氏が当選確実 民主党に打撃(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    y-wood
    y-wood 2021/11/03
    米国の地盤に明るくないけど、トランプ氏(共和党)は「大統領選を接戦で負けた」という事実を米国マスコミは忘れたとしか思えない反応だな。大統領選挙結果の理解も記憶も痴呆というのが(自称)知性派の本質のような。
  • 太田光 「選挙特番ってそんなに神聖な場所だったの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    太田光 「選挙特番ってそんなに神聖な場所だったの?」 1 名前:牛丼 ★:2021/11/03(水) 16:32:52.81 ID:CAP_USER9 太田は「まぁ、日中が怒っているね。とにかく燃えている。選挙特番って難しいな」と反省。ネットの書き込みを見て「もう罵詈雑言。『言葉遣いが悪い』とか、おっしゃるとおり。何も反論できない」と詫びた。 甘利氏へ告げた「ご愁傷様」については、過去に共演経験があるだけに、「かわいそうで、あまりにしょんぼりしていたから」と釈明した。 そのほかの政治家たちとのやり取りについても、「確かにテクニック不足は否めない。政治家全員がムッとする選挙速報って見たことない」と苦笑。特番のCM中に、周りのスタッフから「もっと政治家の話を聞いてください。言葉遣いに気をつけてください」と注意されたという。 その場は「わかった」と言ったものの、エキサイトしてしまい、「俺の暴走

    太田光 「選挙特番ってそんなに神聖な場所だったの?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    y-wood
    y-wood 2021/11/03
    太田氏が謝ることではなく、企画したTBSがこれで良しとするかしないかだけ。それ以外の印象は無いかな。僕は一瞬観てその後観なかったけど。/ 映画を流した方がスポンサーを見つけ易かったのでは?とは思う。
  • 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) on Twitter: "政治家には言えないから僕が言うが、日本の有権者はかなり愚かだ。"

    前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) on Twitter: "政治家には言えないから僕が言うが、日本の有権者はかなり愚かだ。"
    y-wood
    y-wood 2021/11/03
    エリートは民主主義を根本的には支持してないということが、よく分かるツィート。
  • なぜ立民は何回言っても有権者の声を全く聞いてくれないんだろう

    経済! 経済を与党よりよくするという確かなビジョンと政策案! これを打ち出してくれ!そこで与党より良さそうと思わせてくれたら必ず投票する! こんなことはもう最大野党に期待するあらゆる人が言ってねーか? 経済の中には当然小タスクとしての福祉もある。 それ以外のことなんてトッピングでしかない。 宏池会岸田が総裁選に勝って分配を打ち出してて 確かに立民が目指せる方向性とちょっと被ってきてる面はある。 小泉改革からアベノミクスまでの新自由主義は間違った道だったと言った総裁選の岸田は胆力があった。 でも公家集団宏池会は所詮権力争いに弱いから。 早くも公約から分配とかのニュアンスが消えたりして党内で押されてるのは明らか。 岸田が自分の信じる政策をどこまで貫けるかかなり怪しい。 全然立民がポジション取れる余地はあるじゃん。 「岸田はいいこと言ってるけど岸田じゃできません。自民がやらせません。我々がやりま

    なぜ立民は何回言っても有権者の声を全く聞いてくれないんだろう
    y-wood
    y-wood 2021/11/03
    「命を守る」を共産党も訴えてるけど、文字通りだけで、経済=仕事=生活という認識がゼロだから。生活保護拡充すれば「命を守ってる」気になってるんだよ、多分。
  • 選挙コンサルが見た衆院選2021~これからの野党支持者に必要なこと

    まず前提として、ここではあえて政策論については触れない。 野党共闘の是非についても触れない。 選挙事務所とその周辺における、今さら当たり前の事実を再確認したり、 あまり知られていない情報を広く共有したりすることで、 政策論以外の戦略的な選挙行動を促すことが目的である。 ● まずは地方議員を増やすところから始めよう 巷にあふれる選挙分析を眺めていると、無党派層をどう動かすかに終始している意見が多く見られる。 しかし無党派に頼る運動をしていては、いつになっても自民党には勝てない。 選挙の当の闘いは、公示日(告示日)の直前までに終わっているのだ。 当然、選挙で勝つには、組織固めこそが肝心要なわけである。 徹底して目に見える票を積み上げていく作業を、選挙のプロは行っている。 では、組織票とは何か。 支援団体や党員・サポーターももちろん大事だが、 当の意味で選挙対策部のコアとなるのは、そう、地

    選挙コンサルが見た衆院選2021~これからの野党支持者に必要なこと
    y-wood
    y-wood 2021/11/03
    国政は民主党からの分裂騒ぎだけど、地方では事実上まだ民主党で、無視されてるよね。(地方議員の選挙応援は共産党くらいだったような)
  • 維新代表、国民との連携に否定的「政党の足し算する気持ち全くない」 | 毎日新聞

    記者会見を終えて退席する日維新の会の松井一郎代表(左)と吉村洋文副代表=大阪市北区で2021年10月31日午後10時46分、藤井達也撮影 日維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は2日、国民民主党の玉木雄一郎代表が維新との連携に意欲を示していることについて、「勝手に言及されても困る。政党の足し算をする気持ちは全くない」と否定的な考えを示した。大阪市内で記者団の取材に答えた。 維新は衆院選で躍進し、41議席を確保した。両党の衆院議席を合…

    維新代表、国民との連携に否定的「政党の足し算する気持ち全くない」 | 毎日新聞
    y-wood
    y-wood 2021/11/03
    党首だからか交渉の窓口は松井市長なんだ。国民党との連携はなかなか期待できないかな。/ 国会議員の給与(手当も?)を削るより、(登院しないとかの)不適切支出を監視した方がいいけどなぁ。