記者会見でファンケル買収を発表したキリンホールディングスの吉村透留ヘルスサイエンス事業本部長(左)=東京都中央区で2024年6月14日午後4時20分、加藤結花撮影 キリンホールディングス(HD)は14日、健康食品大手のファンケルを買収すると発表した。キリンHDは現在、ファンケル株式を約33%保有しているが、6月17日から7月29日まで株式公開買い付け(TOB)を実施し、残る全株式を取得して完全子会社化を目指す。買い付けは1株当たり2690円で、買収額は約2200億円。2023年に約1700億円を投じて豪州の健康食品会社を買収したのに続き、中長期で成長を見込む健康関連事業の強化を図る。 キリンHDは人口減少に伴う国内酒類市場の縮小や、健康意識の高まりによる世界的な健康食品市場の拡大などをにらみ、「ヘルスサイエンス事業」をビール・飲料、医薬に次ぐ成長の柱として重視。免疫機能を活性化する効果があ
「ヘルスケア・メディカルに関わるデータを作り、そのデータを健康サービス産業、製薬を中心とした研究者の方々に利用していただくことで、多様なサービスや研究成果を社会実装していただけるようにしたい」。NTTプレシジョンメディシンの社長に就任予定の是川幸士氏(現NTTライフサイエンス/PRiME-R 代表取締役社長)は、6月11日に開いた記者会見で新体制の狙いをこう説明した。 NTTは、ヘルスケア・メディカル事業を手掛けるグループ会社を再編、ゲノム検査による健康増進サービスなどを手掛けるNTTライフサイエンス(持ち株会社の子会社)を母体に2024年7月に発足するNTTプレシジョンメディシンの下、ヘルスケア・メディカルデータの生成・収集から、新薬開発支援や健康増進サービスの提供まで、一元的に提供できる体制を整える。 NTTプレシジョンメディシンの代表取締役社長に就任する是川幸士氏(現NTTライフサイ
脳の健康的な老化に良い栄養素とは? 特定の栄養素が脳の健康的な老化に重要な役割を果たしている可能性のあることが、米ネブラスカ大学リンカーン校、脳・生物・行動センターのAron Barbey氏らによる研究で明らかになった。これらの栄養素は、以前より健康的な脳の老化との関連が指摘されている食事パターンである地中海食に豊富に含まれている栄養素と密接に関係していることも示されたという。 この研究の詳細は、「npj Aging」に5月21日掲載された。Barbey氏は、「われわれが得た結果は、これらの有益な栄養素を豊富に含む食品の摂取を重視する地中海食が健康に良い影響を与えることを示す広範な研究成果と一致する」と述べている。 Barbey氏らは、認知機能が正常な65歳から75歳の試験参加者100人から血液サンプルを採取し、脂肪酸、カロテノイド、およびビタミン類の3つの栄養素のクラスに分類される栄養素
「孤独な人」がハマるわけではない なお、よく言われがちな、『(ネットの普及や核家族化の進展、地域社会の衰退などによって人間関係が希薄化した結果)孤独な人が、占い・スピリチュアルに話し相手を求めて利用する』という仮説は正しくない。 拙著で恐縮だが、『スピリチュアル市場の研究』の調査結果によると、「孤独を感じる」「自分の将来に不安を感じる」などに関して、占い・スピリチュアルの利用経験がある人と無い人において統計的に有意な差異は見られなかった。 一方で、占い・スピリチュアルの利用経験が無い人と比べて、ある人がない人より有意に高かった項目は、「テレビや雑誌の健康情報があればチェックする」「人の話を信じやすい」など信じやすさ、従順さや、「人に気に入られたい、評価されたい」「人の目が気になる」といった自信のなさ、自意識の高さなどであった。 さて、上記で挙げたライフイベントなどによって、占い・スピリチュ
過剰なインターネットの使用が10代の若者の脳を変化させているとの研究結果が6月4日に発表された。インターネット中毒になっている若者の脳は、能動的思考に関係する部分に変化を起こしていることがスキャンで示されているという。 英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者らによると、こうした脳の変化はさらなる依存行動そして知的能力や身体の整合性、メンタルヘルス、発達に関連する変化につながることがわかった。 UCLグレート・オーモンド・ストリート小児保健研究所の修士課程の学生で、この研究の筆頭著者であるマックス・チャンは「思春期は身体や認知機能、性格が大きく変化する重要な発達段階だ」と指摘する。 「そのため、この時期の脳は強迫観念によるインターネット使用や、マウスあるいはキーボードを使用したい、メディアを視聴したいという欲求を促すインターネット中毒に対して特に脆弱だ」と説明する。 研究者ら
サムスン、Galaxy WatchにAI機能追加でヘルス機能強化2024.06.03 19:3016,851 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ありとあらゆるものにAIを展開していく大手テック企業。Samsung(サムスン)が、スマートウォッチへのAI導入を発表しました。AI機能によるヘルス系機能の強化が狙いです。 どんな機能がある?サムスンのスマートフォンに搭載されているAI、Galaxy AIがスマートウォッチにも拡大。Galaxy AIとサムスンのヘルス系機能がタッグを組むことで、より総合的なヘルス系インサイトが提供でき、ユーザーの日々の健康管理の助けになるとのこと。 睡眠データや前日の行動をもとにその日のコンディションをスコアでお知らせするEnergy Score。健康面で目指すべき目標を達成できるよう、モチベーションアップの方法やインサ
博報堂DYホールディングスは、正解のない時代に身の回りの社会課題の探究・解決に取り組み、未知なる答えを導き出す「発想力」を育む、中高生向けの探究学習プログラム「Hasso Camp(ハッソウキャンプ)」の提供を開始します。 2013年に博報堂DYホールディングス傘下の株式会社博報堂において、「Hasso Camp」の前身となる教育プログラム「H-CAMP」が始まりました。2016年には、経済産業省経済産業政策局主催「キャリア教育アワード」の「大企業の部」で最優秀賞(経済産業大臣賞)と、全部門を通じて最も優秀な取り組みに与えられる大賞をダブル受賞。教育関連の事業を行うNPOや自治体などとも連携しながら活動の輪を広げてまいりました。 この「H-CAMP」を刷新し、博報堂DYグループの社会貢献活動として開発した「Hasso Camp」は、学校単位で実施する「Hasso Camp」と、長期の休暇期
京大に産学連携拠点 三井住友FG、「幸せな成長」へ研究 時事通信 経済部2024年06月06日18時51分配信 京都大学百周年時計台記念館=京都市左京区 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は6日、京都大学に産学連携の拠点「SMBC京大スタジオ」を7月に開設すると発表した。人々が幸福を感じられる「幸せな成長」への貢献を中期経営計画で掲げており、京大研究者らと社会課題の解決に向けた共同研究を行う。 産学連携強化へコンサル子会社 三井住友信託銀と共同出資―東北大 新拠点には、三井住友FGと、グループの日本総合研究所から1人ずつが出向。共同研究では事業創出も目指していく。当初の研究テーマは(1)発達障害を抱える人材の能力発揮の支援(2)貧困・格差、虐待の連鎖を乗り越える教育アプローチ(3)生前・死後の尊厳を保つための「身じまい」「意思決定」の在り方―とする。 経済 コメントをする 最終更新:2
公開順記事 |特集記事一覧 |トップニュース |ひと言 | 卸・食品卸 | 飲料 | ビール類・RTD | 日本酒・焼酎 | ワイン・リキュール | 乳製品 | 調味料 | 菓子 | 乾麺 | 乾物 | コーヒー | お茶 | 大豆加工品 | 健康食品 | 冷凍食品 | チルド | 漬物 | 人事 | 加工食品 | アイスクリーム | はちみつ | 塩 | 砂糖 | 製粉 | 油脂 | 食肉 | 野菜 | 水産 | 米・穀物 | 穀類・雑穀 | レトルト食品 | 缶詰・瓶詰 | 即席食品 | 即席麺 | 外食 | 企業活動 | イベント | 介護食 | 機械・資材 | 物流 | 市況 | 防災 | 産学官連携 | 素材・新素材 | 惣菜・中食 | ふりかけ | コンビニ・ドラッグ・ディスカウント | 百貨店・量販店・食品スーパー | 植物性食品・代替肉製品 | 米粉・アレルギー対応 | ナ
現代のグローバル経済において、企業が持続的な成長を遂げるためには、経営の質が重要となっています。 日本企業は、その独自の経営スタイルで成功を収めてきましたが、失われた20年と言われるように、世界における日本の地盤沈下は顕著となっています。 日本が、国際的な競争力を強化するためには、ワールドクラスの経営手法と比較し、ギャップを埋め、さらに一歩踏み出す取組が重要となっています。 経済産業省は2024年5月22日、「第16回 産業構造審議会 製造産業分科会」開催。製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性についての議論の中において、日本的経営とワールドクラスの経営のギャップについて具体的な問題点と特徴について言及しています。 これらのギャップの比較にフォーカスしてみたいと思います。 経営戦略と事業戦略のギャップ <日本的経営の問題点> 時間軸: 多くの日本企業は「中期経営計画」の3年間という固定
ChatGPTやGoogle 翻訳など機械翻訳のレベルが上がっている。将来的には翻訳や外国語学習という行為そのものがなくなるかもしれない。 【こちらも】ChatGPTで外国語学習のための重要単語リストを作成する方法 こうした中、アメリカの心理言語学者が多くの実験やデータをもとに、多言語の習得と使用が人間の創造力や集中力を高めることを究明した。今回はアメリカの心理言語学者ビオリカ・マリアンの著書『言語の力』をもとに、多言語の習得と使用の過程から得られる3つの利点について紹介したい。 ■利点1「創造力の向上」 ビオリカ・マリアンは同著で、「マルチリンガルと創造的思考の間に強いつながりがある」ことを説明している。それは多言語を習得すると、認知の構造が変化し、脳内で複数言語の同時活性化が起こるからだ。 私たちが考えたり話したりする時、脳内では知っている全ての言語の中で、発音、スペル、声調などの特徴
健康であれば70歳まで元気に働ける 4月から新入社員が入社し、フレッシュな気持ちになった方は多いのではないでしょうか。私は今年51歳になりましたが、私が学生の頃は「新卒入社した入社に、定年になる60歳まで勤める」という考えがわりと一般的でした。 しかし、日本人の平均寿命はこの50年で12歳ほど伸びています。厚生労働省の調査によると、2019(令和元)年におけるわが国の平均寿命は、男性81.41歳、女性87.45歳でした。いっぽうで健康寿命は、男性72.68歳、女性75.38歳です。 60歳定年制が残るのは日本と韓国だけ そもそも、定年制が継続するとは限らない社会の流れもあります。経済協力開発機構(OECD)は2024年1月11日に、2年に1度の対日経済審査の報告書を公表しました。人口が減る日本で働き手を確保するための改革案として、定年の廃止や、高齢者や女性の雇用を促すよう訴えています。この
0.はじめに 本来、各外資系コンサルティングファームに勤めていたり、各ファームのクライアントでないと、なかなか見る機会のない外資系コンサルファームの資料ですが、近年、報告書が公表されることになり、普段見ることができない資料に触れることができるようになりました。 そこで、今回は経済産業省の委託調査報告書のホームページ(https://www.meti.go.jp/topic/data/e90622aj.html)で公表されている資料を横に並べて見て、それぞれの特徴やトレンド、共通点を記していきたいと思います。 1.このNoteで活用した資料 下記の図1がこのNoteを作成する際に利用した資料の一覧です。Big4と言われる世界規模で会計監査を行っている会計事務所のネットワークを持つファームや戦略コンサルと言われるマッキンゼーやボストンコンサルティンググループ、世界最古の経営戦略ファームのアーサ
認知症のひとつ、アルツハイマー病の薬が開発されつつある。2023年末、製薬メーカーのエーザイなどはアルツハイマー病治療剤として「レケンビ点滴静注」(一般名:レカネマブ)を発売開始。難病の解明をライフワークにしている東京大学名誉教授の石浦章一さんは「アルツハイマー病の新薬は、脳内の老人斑をなくすことを目的とするもの。しかし、その効果が期待できる発症段階はかなり限定的で、治験結果の良い数値も微々たるものだ」という――。 ※本稿は、石浦章一『70歳までに脳とからだを健康にする科学』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。 アルツハイマーを引き起こす脳内の神経細胞の老人斑 アルツハイマー病では何が起こっているかということ、脳内の神経細胞の外側に老人斑ができます。この老人斑は、実は、今から40年くらい前に主成分が報告されていて、それがアミロイドβタンパク質(Aβ)というペプチドでした。たった40個
ザッカーバーグが日本に生まれていたらどうなったか 以前「ABEMA Prime」で、もし30年前に戻って日本を救うことができるとしたら何をしますか? というテーマで話し合ったことがあります。 そのとき僕が考えたのは、根本的に日本を救うのは無理だということです。1人の天才がいて何かできたとしても、日本を変えることはできないと思いました。 たとえばフェイスブック(メタ)を創立したマーク・ザッカーバーグが、30年前の日本に現れてフェイスブックのようなものを作ったとします。 そこから日本のIT産業が大きく変わったかといえば、むしろ逆です。ザッカーバーグは、30年前の日本で逮捕されて終わりだと思います。 ホリエモンは逮捕された なぜなら、今日本人が使っているコミュニティサイトのX(旧Twitter)や、フェイスブック、YouTubeなどは、すべて外国のサイトなのです。そのため、サイト上で起きたトラブ
Upgrade for image upload, smarter AI, and more Pro Search.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く