タグ

2018年6月25日のブックマーク (7件)

  • スキーマっていったい何?

    スキーマって何ですか? XML SchemaやRELAX、DTDなど、さまざまなスキーマ言語があるそうですが、そもそもスキーマとはどんな役割をしていて、なぜ必要なのでしょうかか 回答/富士ソフトABC株式会社 技術調査室 2001/3/13 スキーマとは、情報の構造を定義するための記述のことです。ご質問にあるXML SchemaやDTDなどは「スキーマ記述言語」もしくは「スキーマ言語」と呼ばれ、XML文書で使える構成要素、つまりタグの種類や構造を記述することができます。 スキーマという用語はデータベースの世界では古くから使われており、その場合、スキーマとはデータベースの構造を示す言葉として使われています。XMLとデータベースは見かけはまったく異なるものですが、どちらもデータをプログラムから独立したものとし、その構造を定義できる、という意味で、共通のコンセプトを備えているといえるでしょう。

  • DBMSの基礎知識| 第1章 SQL概説 | [Smart]

    データベースとは? データベースの概要 『データベース(Database)』とは、データ形式をあらかじめ定義して、データを管理するための構造のことです。データベースを現実のものでたとえると図書館のようなもので、図書館は膨大な量の書籍や資料をカテゴライズ化し、目録を作成しています。それらの作業を図書館司書が行っているため、利用者は必要なときに必要な資料・書籍をすばやく見つけることができます。図書館の資料や書籍にあたるのがデータベースで、図書館司書にあたるのがデータベースを管理するシステムです。 データベースの実例としては、辞書や住所録、検索エンジン、企業データベース、音楽データベースなどが挙げられます。広義には電子化されたもの以外も含まれるので、書籍の電話帳や辞書などもデータベースといえます。 データベースを広義に解釈すると、テキストファイルに数十行のメモを日付と内容などで分けただけのものを

    DBMSの基礎知識| 第1章 SQL概説 | [Smart]
  • SQL -TECHSCORE-

    ここでは、リレーショナル型データベースを操作するために必須となる世界標準言語 SQL について、基礎から応用まで詳しく説明しています。 また、SQL のみにとどまらず、リレーショナルデータベースマネージメントシステム (RDBMS) の持つ様々な機能について詳しく説明しています。 最後には、データベースの設計に関する非常に重要な考え方についても触れていますので、これらを全て学習すると、データベースの操作から設計まで幅広い知識を身につけることができるでしょう。 SQL INDEX 1. データベースの概要 1.1. データベースとは 1.2. データベースシステムの特徴 1.3. データベースとファイルの違い 1.4. 代表的なデータモデル 1.5. リレーショナル型データベース 1.6. まとめ 2. SQL 2.1. SQL歴史 2.2. SQL とは 2.3. SQL の機能 2.

  • トランザクション処理のかんたんな意味 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:とらんざくしょんしょり 《transaction processing》企業情報システムなどにおいて、複数の関連する作業をひとつの単位として処理すること。銀行・顧客間の出金・入金処理など、一方の処理だけではなく、両方の処理が完全に遂行されることを必要とする場合に用いられる。→トランザクション 別名:tp 【英】transaction processing トランザクション処理とは、データベースを利用するシステムにおいて、処理の一貫性を保証するために、関連する一連の処理全体を一個の処理単位として管理する仕組みのことである。 業務用途で用いられるデータベースシステムでは、複数の処理が関連するため、個々の小さな処理単位の成功・失敗を管理するだけでは不十分な場合がある。例えば、ある銀行の口座から別の銀行の口座に振り込む処理を考えると、送金元の銀行口座では金額を減らす、資金移動情報を送金先の

  • リバースプロキシ(Reverse Proxy)

    リバースプロキシ(Reverse Proxy)とは、クライアントとサーバの通信の間に入って、サーバの応答を「代理(proxy)」しつつ通信を中継する機能、あるいはその役割を担うサーバのこと。Webシステムのセキュリティ対策や性能向上、負荷分散、あるいはシステム構成の自由度向上などのためによく利用される。 リバースプロキシの基的な仕組み リバースプロキシが代理で応答するとはどういうことなのか、下図でもう少し細かく説明しよう。 リバースプロキシの基的な仕組み ここではインターネットに設置されたHTTPのリバースプロキシを例に挙げている(実際には他のプロトコルに用いられることもある)。 (1)クライアント(図中のノートPC)のWebブラウザで「http://www.example.jp/」を開くと、www.example.jpを割り当てられているリバースプロキシのサーバに対して、リクエストが

    リバースプロキシ(Reverse Proxy)
  • 知っておきたいロードバランサーの基礎技術 (1/2)

    1990年代後半のドットコムブームの到来で、一気に脚光を浴びたのがサーバーの負荷分散を行なうロードバランサーである。今回はインターネットビジネスのインフラに欠かせないロードバランサーの基礎技術を学ぶ。 Webサービスは止められない 遅くできない 1990年代も後半にさしかかると、インターネットが一気に普及し、ビジネスに格的に利用しようという機運が高まってきた。こうなると、サーバーの台数が少ないからサービスが停止してしまうとか、帯域が細いからアプリケーションの利用が快適にできないという理屈が通用しなくなった。 特に1990年代のインターネットブームでは、多くのドットコム企業が、Webでのサービスを展開することで投資家から資金を集めていた。Webサービスで利益を得るために必須とも呼べるページビューの向上や会員登録数の拡大を実現するためには、ありとあらゆる方法でパフォーマンスを上げなければなら

    知っておきたいロードバランサーの基礎技術 (1/2)
  • 超絶初心者のためのサーバとクライアントの話 - Qiita

    1.序論 よくある質問として、 クライアントとサーバの違いって何? クライアントとフロントって同じ? サーバって何? 「クライアント・サーバ」と「サーバサイド・フロントエンド」のサーバって同じ意味なの? Webサーバって何? というのをよく聞く。 このブログでは、これらの単語を紐解きながらサーバ・クライアントとその周辺知識の説明をしていく。 2.サーバ・クライアントとは 2-1.serveの意味 serveという英単語には、「(人や料理店が飲物を)出す、提供する」という意味がある。 server:(飲物などを)提供する人。 client:お客さん。(飲物などを)提供される人。 技術的な話において言えば、 server:何かを提供する人(モノ) or 何かを使える状態にしてくれる人(モノ) client:何かを提供される人(モノ) or 何かを利用する側の人(モノ) というイメージをも

    超絶初心者のためのサーバとクライアントの話 - Qiita