タグ

2009年10月29日のブックマーク (6件)

  • 6/17(水)発売 広瀬香美が楽曲提供★【TUBEデビュー30年企画アルバム】 | 広瀬香美のofficial blog Music diary ~心とろける音楽の日常を綴る

    June 17, 2015 6/17(水)発売 広瀬香美が楽曲提供★【TUBEデビュー30年企画アルバム】 『冬』の広瀬香美が、『夏』のTUBEに楽曲提供。 広瀬香美がTUBEデビュー30年企画アルバムに楽曲提供いたします。 アルバムタイトルは「Your TUBE + My TUBE」 夏をさらにHOTにするこのアルバムは必聴です♪ <発売日> 2015年6月17日(水) <収録内容> Disc1「Your TUBE」⇒提供楽曲全11曲 ~豪華参加アーティスト~ <楽曲> ※敬称略 曲順未決定  五十音順表記 01. 大黒摩季 & 織田哲郎 02. 奥田民生 03. 岸谷香 & 富田京子 04. 氣志團 05. 玉置浩二 06. 怒髪天(増子直純×上原子友康) 07. 広瀬香美 08. 藤井フミヤ & 藤井尚之 09. 松孝弘(B’z)& TAKURO(GLAY) 10. 松山千春 11

    6/17(水)発売 広瀬香美が楽曲提供★【TUBEデビュー30年企画アルバム】 | 広瀬香美のofficial blog Music diary ~心とろける音楽の日常を綴る
    y2_naranja
    y2_naranja 2009/10/29
    これいい!経過分数カウントしてくれるの地味に大事!
  • Twitterの非対称型のソーシャルグラフがより現実のソーシャルグラフに近い件:エンジニア経営者の挑戦 - CNET Japan

    社会性という言葉をwikipediaで検索すると、「社会性の基は、ギブ・アンド・テイクである。…」という言葉がでてくる。※1 これは、あくまで、ギブ・アンド・テイクである(べき)という理想論であって、実際はそうじゃないと思う。 上記の社会性をTwitter上で成立させられるか?ということを考えてみた。Twitterは、みなさんご存知のとおり、フォローするとフォローされるの2つの関係でソーシャルグラフが成り立っている。そして、その関係がアンバランスであることがほとんどです。 なぜなら、Twitterでフォローするということは、その人に何かしらの関心があるから、そして、自分に何かしらの価値をもたらせてくれることを期待してフォローする訳です。 ただし、フォローされる側が、その人をフォローするのは、何かしらの関心を持ってもらえることが条件になります。その条件がなりたたないと思えば、フォローする

  • 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由

    どうしても昨日までに仕上げなければならない仕事があったので、一昨日は徹夜で開発をした。一人で飲んだり、人と飲んだり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。しかし、徹夜で仕事をするのは可能な限り避けた方が良い。 ベンチャーを始めてからの最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず仕事をした。徹夜なんて当たり前である。そんな私だったが、会社が3年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来、できるだけ徹夜はしないようにしている。それは、徹夜がもたらす作業時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、徹夜が常習化するにつれ、個人/組織には次のような症状が出てくることがある。特に、影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状にかかりやすい。

    小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由
  • 2009-08-05 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    PHPでパフォーマンスチューニングをする時、特定のロジックの実行にどれくらい時間がかかっているのか知りたいことがよくある。よくあるというか、チューニングにプロファイリングは必須だ。世の中には高度なプロファイリングツールがあれこれあるみたいだけど、高機能すぎて僕にはよく分かんないです。 という訳で多分みなさんそれぞれ自前でパフォーマンスを計測してると思うんだけど、自分が普段ふぁぼったーのWeb開発で使っている、PHPの任意の部分の処理時間を計測するスニペットを公開してみます。やっつけですが。 使い方 getMS()関数は、前回getMS()が呼ばれた時刻からの経過時刻をミリ秒で返します。 すなわち、処理時間を計測したい部分の開始地点と終了地点でそれぞれgetMS()を呼び、終了地点での戻り値をprintするなりすれば任意の部分の処理時間を計測できます。 <?php function getM

    2009-08-05 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • MySQLのクエリキャッシュヒット率を計算するワンライナー書いた - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    MySQLのパフォーマンスチューニングをしていて避けては通れない要素、key_buffer_size設定。 参考サイトによると、MyISAMインデックスに割り当てられるキャッシュサイズであるkey_buffer_size値は、以下のように、インデックスを利用するリクエストにおける、ディスクread数の割合から求められる"キャッシュヒット率"によって増減を決定されるらしいですが、 キーキャッシュのヒット率 = 100 - ( key_reads / key_read_requests × 100 ) DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング! この値は特に起動直後はかなり変動し、毎回SHOW STATUSして手動で計算するのが面倒くさいので、これを一発で求めるワンライナーを作りました。 キャッシュヒット率(単位:%) mysqladmin -u root -p

    MySQLのクエリキャッシュヒット率を計算するワンライナー書いた - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな

    先日地下鉄に乗っていて聞こえてきたのが以下の会話。 「HTML5が出たらFlash不要だよね」 「そうだね、HTML5がFlashの代わりだしね」 みず知らずの人にFlashの代わりがHTML5じゃないでしょうと突っ込みを入れたかったが、話してた3人組のうちの1人が 私の高校生時代の同級生に余りにも似てる人だったうえに、その友達の名前が出てこなくてずっと思い出していた in 半蔵門線。 多くの記事でHTML5の紹介でFlash不要になるかのような表現があり、それを鵜呑みにしたのかHTML5がFlashと同一と捉えたのか。 何故か そもそも動画(video)や音声(audio)再生だけの為にあるのがFlashでは無いし HyperText Markup Languageのバージョン5が10年以上もかけて、対Flashの為だけに開発されているわけでもないから。 それに業務システムのクライアント

    HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな
    y2_naranja
    y2_naranja 2009/10/29
    あとで読み返してタグ見直して足す