タグ

webに関するy2_naranjaのブックマーク (29)

  • ネット上で嫌がらせを受けた時の証拠の取り方|みみ(Anemone)

    ※2/20追記致しました。 初めまして、みみと申します。普段、同人活動をしております。 Twitterや匿名掲示板などネットで嫌がらせを受けている方が多く見受けられます。中にはあまりの酷さに耐えかねていつか自殺でもしてしまうのではと心配になるようなものまであります。かくいう私も夏から嫌がらせを受けており、同じような悩みを持つ方へ向けてこちらを書いております。当方、年末にこういったツイートをさせていただきました。 ネットで嫌がらせを受けておられる方で法的対処(具体的には書き込んだ相手のIPアドレスの開示請求をして、プロバイダに相手の住所氏名を開示請求し、その後損害賠償請求などを行うといったことです)を検討されておられる方に、裁判で有効な証拠の取り方をnoteに残しておきます。同人活動だけでなくあらゆるネット上での嫌がらせについて共通のものです。スマホでのスクリーンショットのみという方が多くお

    ネット上で嫌がらせを受けた時の証拠の取り方|みみ(Anemone)
  • 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート

    90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLJavaScriptRubyPythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは

    「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート
    y2_naranja
    y2_naranja 2017/11/17
    あなたが神か…。本当にお世話になりました。
  • YouTubeやInstagramがダンスの世界をすっかり変えた

    今、「これ」が多くのジャンルで起きているのだと思います。 ふと気がつくと、ダンサーやダンスに興味のある世界中の人が、YouTubeやFacebook、Instagramを活用して、ダンスを見て、学び、発表し、交流するようになっていました。あたかも世界規模の大きなひとつのコミュニティのようです。 どう変わったか? ニコニコ動画の「踊ってみた」のような現象が、世界中のダンサーの間で起きています。つまり、 自分が踊った動画をアップする何か光るものがあれば、世界中の人が「Wow!」となる世界中の人やメディアがシェアしまくる が最初の一回転。 ここで「動画をアップ」し続けると、螺旋のように運命?が回っていきます。 「このダンサーはすごい!」と評判になるコンテストで優勝したりMVに出演したたわけでもないのに、有名になる世界中からワークショップや振り付け、ショータイムなどの依頼が来る それでもまだ発信し

    YouTubeやInstagramがダンスの世界をすっかり変えた
  • 愛生会病院 魚拓

    <body link="#000000" vlink="#000000" alink="#000000"> </body>

  • モダンWebシステム開発

    Qcon Tokyo2015 での発表スライド

    モダンWebシステム開発
  • 自分が見るインターネットと、他人が見ているインターネットは違う | F's Garage

    最近、うちの若いのと話をしていて、気がついたが彼らが見ているインターネットと、僕が見ているインターネットは全然違うということに気がついた。 誰でも知っていると思っていた「ネットの有名人」は、彼らにとって知らない存在であるということ。 彼らはネットはめちゃくちゃ詳しいし、彼女から怒られるぐらいネットジャンキーだと思うし、何よりプロとして仕事をしている人たちだから、ネットリテラシーが低いなんてことはない。 当然、年齢が高い僕の方が、歴史的に積み上げた知識と、誰かに対する知見や、ネット的な意味での信用があるのだが、そういうのが一切ないとなると、会話でその人のエピソードを共有するのは、かなり難しい。 インターネットはストックが効くとされているメディアだが、実際は圧倒的にフローだ。 情報のアウトプットを止めた瞬間に、あっという間に忘れ去られる。 むろん僕が知らない情報を、彼らは沢山持っている。特にい

    自分が見るインターネットと、他人が見ているインターネットは違う | F's Garage
    y2_naranja
    y2_naranja 2015/02/14
    …今更何を。
  • 『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘

    『Web API: The Good Parts』を読んだ。贈ってくれた人達ありがとうございます。 Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 詳細はO'Reillyのページにて。 1章 Web APIとは何か 2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式 3章 レスポンスデータの設計 4章 HTTPの仕様を最大限利用する 5章 設計変更をしやすいWeb APIを作る 6章 堅牢なWeb APIを作る 所感 Web API、よく知らない場合はとりあえず作りやすい方法で作っていこうという気持ちになりやすい。しかし、Web APIは後から変更するのが比較的難しいものなので、つらいものを使い続ける羽目になりやすい。また一貫性が重要視されやすいので

    『Web API: The Good Parts』読んだ - ✘╹◡╹✘
  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
  • ネットの悪意を受けた時に見返したい記事と心構えについて - もとまか日記乙

    昨年末に以下を書いた。オープンベータ版に移行したはてなブログを私が始めない理由 これの感想として印象的だったのが「怖い・・・」というもの。確かに普通に考えたら確かにちょっと怖いかも(^^;;;そういう感覚すら薄れてきてる私の方が多分おかしい気もする。 また、以下の件とか。年納めに2011年のブログでの出来事を振り返ってみた このように、ネットの悪意を受けることは他人事だと思ってたら大間違いで、いつ、誰が、その悪意に晒されるのか分かったものではない。誰にでもその可能性があるわけです。多分ね。 てことで、ネットの悪意を受けた時に読み返したい記事のメモ。 読み返したい記事 もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログブログ・クソッタレ撲滅ルール ・トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。・コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱ

    y2_naranja
    y2_naranja 2012/01/06
    私も、アクセス制限ができないから、はてなブログは設置だけしてまだ使っていない。認証についてはダイアリーでできることは引き継いでほしい。
  • ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記

    ネットという世界中に向けて個人が自由に低コストで発言できる場ができてまだ十数年。 法に触れること(相手に訴えられるレベルの誹謗中傷、犯罪を助長する恐れのある情報など)以外なら、自分の書きたいことを自由に書けばいいんですが、じゃあ一体どんなことを書くのか、またどんなことは書かない方がいいのか。その辺、なかなか判断が付かないこともあると思うので、私が考えてる発言内容とそれを書くことについての話を。 ネットで書く情報の種類とそれに対してのリターン予想 自分の好きなモノ、趣味、話題 好きなことを書くのはネットに何かを書くときに一番無難で安全なジャンルと言えます。自分の好きなことを書いてるうちに、それを見にやってきた同じ物が好きな人と知り合って同好の士を見つけられるかもしれません。ただし、好きなモノを語るときに比較対象で別なモノを貶める書き方をしてると、そこからいざこざになることもあるので注意。 自

    ネットに何を書いて、何を書かないかという話 - 北の大地から送る物欲日記
    y2_naranja
    y2_naranja 2011/01/12
    どこぞの三悪に読ましてやりたい
  • Ground-SunLight

    — y2sunlight ,Since 2019-10-02 Ground Sunlight は「Windowsで作る - PHPプログラミングの開発環境」をテーマにしたサイトです。 オープンソースを利用している全ての人達に祝福を!

  • ロリポップ!レンタルサーバー|WordPressの表示速度No.1

    ※ 月額利用料金を各プランで利用可能な容量で除して算出した使用できる容量1GBあたりの価格の低さ。2024年2月15日時点。自社調べ。 HostAdvice.comでのシェア上位3社のサービスサイト内で公開されている、最も価格の安いプラン、最も長期の契約期間の1GBあたりの月額費用を算出し比較

    ロリポップ!レンタルサーバー|WordPressの表示速度No.1
  • CGIぽん

    2004.04.11 「余裕派アイコン集」更新 pnoahさんに余裕派アイコン2004年バージョンをいただきました。 2004.04.03 メールアドレスを変更しました。 cgipon → cgipon2 2004.03.08 ぶらんけっとすた~さんが CGIぽんユーザWebRing を作ってくださいました。 ありがたいぜっ!うれしいぜっ!びっくりしたぜっ! 2003.10.02 今更? 「余裕派掲示板の紹介」更新 「余裕派掲示板 よくある質問」更新 2003.07.05 「余裕派掲示板ver.3.0.0β7」を公開しました。引き続きよろしくお願いします。 2003.07.02 「余裕派掲示板ログコンバータ」を公開しました。引き続きver.3.0.0ベータテストへのご協力よろしくお願いします。 2003.06.08 「余裕派掲示板ver.3.0.0β6」を公開しました。引き続きよろしくお願

  • この本は何でないのか - レジデント初期研修用資料

    何人かで共同作業を行うときには、「ない」で目標を定義しておくと、喧嘩を回避しつつ、生産的な意見を出しやすかったんだと思った。 自分が今作っている原稿について。 「眼」を調達するのは難しい 今自分が作っているのは、症状を見たらいきなり検査を組んで、下手すると、結果が出る前に治療をはじめるやりかた。病名診断があやふやな状態から、それでも前に進むためのやりかた。こういう状況は決して珍しくないだろうし、これを便利に使ってくれる人も、世の中のどこかにはきっといるだろうと思うんだけれど、やっぱり難しい。 これが病名別の教科書ならば、その病名に行き着かないかぎりは問題は表面化しないし、よしんばどこかの病名に、間違った記載があったとしても、それを訂正できたなら、問題はそれ以上大きくならない。自分が作っているやりかたは、そういう意味では問題山積みで、判断分岐のどこかに「間違い」があったとして、その間違いのせ

    y2_naranja
    y2_naranja 2009/12/29
    「ほぼ日手帳」の「この手帳に入っていないもの」を思い出した。あれはシャレだけど。NotToDoの列挙か。でも、こう書いてある本を、読むだろうか。
  • 日本マイクロソフト

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    y2_naranja
    y2_naranja 2009/12/17
    FrontPageみたいな黒歴史ソフトかどうか、試してみたほうがいいかな…。
  • HTTPステータス・コードとメソッド - CyberLibrarian

    HTTPプロトコルでは、コンピュータ同士が通信している間に、コードを用いてお互いの状態(ステータス)をやり取りしています。このコードのことをHTTPステータス・コード(HTTP Status Code)と呼び、エラーが発生した場合に「404 Not Found」のようにブラウザ上に表示されたり、エラーが発生しなかった場合にも見えないところでやり取りされています。 また、通信を行うためにクライアントがサーバーに様々なリクエストを行いますが、このリクエストの方法をメソッドと呼びます。 規格

  • 連載:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp

    第42回PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 大垣靖男 2011-05-19

    連載:なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp
  • Twitterの非対称型のソーシャルグラフがより現実のソーシャルグラフに近い件:エンジニア経営者の挑戦 - CNET Japan

    社会性という言葉をwikipediaで検索すると、「社会性の基は、ギブ・アンド・テイクである。…」という言葉がでてくる。※1 これは、あくまで、ギブ・アンド・テイクである(べき)という理想論であって、実際はそうじゃないと思う。 上記の社会性をTwitter上で成立させられるか?ということを考えてみた。Twitterは、みなさんご存知のとおり、フォローするとフォローされるの2つの関係でソーシャルグラフが成り立っている。そして、その関係がアンバランスであることがほとんどです。 なぜなら、Twitterでフォローするということは、その人に何かしらの関心があるから、そして、自分に何かしらの価値をもたらせてくれることを期待してフォローする訳です。 ただし、フォローされる側が、その人をフォローするのは、何かしらの関心を持ってもらえることが条件になります。その条件がなりたたないと思えば、フォローする

  • HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな

    先日地下鉄に乗っていて聞こえてきたのが以下の会話。 「HTML5が出たらFlash不要だよね」 「そうだね、HTML5がFlashの代わりだしね」 みず知らずの人にFlashの代わりがHTML5じゃないでしょうと突っ込みを入れたかったが、話してた3人組のうちの1人が 私の高校生時代の同級生に余りにも似てる人だったうえに、その友達の名前が出てこなくてずっと思い出していた in 半蔵門線。 多くの記事でHTML5の紹介でFlash不要になるかのような表現があり、それを鵜呑みにしたのかHTML5がFlashと同一と捉えたのか。 何故か そもそも動画(video)や音声(audio)再生だけの為にあるのがFlashでは無いし HyperText Markup Languageのバージョン5が10年以上もかけて、対Flashの為だけに開発されているわけでもないから。 それに業務システムのクライアント

    HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな
    y2_naranja
    y2_naranja 2009/10/29
    あとで読み返してタグ見直して足す
  • [CML 001823] とほほ(平志朗)さんが亡くなられました

    伊達 純 jundandy at ms12.megaegg.ne.jp 2009年 10月 27日 (火) 18:00:07 JST 前の記事 [CML 001822] 辺野古に関して北澤防衛大臣がトンデモ発言! 次の記事 [CML 001824] Re: とほほ(平志朗)さんが亡くなられました 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 伊達 純です。 この[CML]の前身と言ってもよい[AML]に投稿されていたとほほ(平志朗)さんが亡くな られたということです。 ちょうど[AML]が閉鎖した頃に発足した反貧困ネットワーク広島に、とほほさんは参加 されました。そこで初めて私は、とほほさんに直接お会いました。 反貧困ネットワーク広島のメーリングリストでも、とほほさんは相変わらずの調子でし たが、一方でJR広島駅地下通路で反貧困ネットワーク広島が行なった「まち