タグ

なるほどに関するy883p2のブックマーク (30)

  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • NEWs保存道場 伊集院を心の底から頭がいいなあと感心した話

    512 名前:当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/04/05(水) 20:13:25 ID:wVSHjeTq0 伊集院が昔言ってて心の底からこの人は頭がいいなあと感心した話。 まずみんなが集まっているところに伊集院が行って ポッケからタバコの箱を出して「この中にスズメバチ入ってるから触らないでね」と言って、 そこに近寄らないようにしてからその場を離れる。 そのあとみんななんとなくその箱の置いてある席には近寄らないままでいる。 その部屋に他に人が入ってきたときに 「何でその席人がいないの?」 「なんか箱にスズメバチが入っているから座るなって」 そして最初部屋に居た人はもうみんな居なくなり、伝聞でしかスズメバチの事を知らない人だけが居るようになる。 そしてその人たちが更に新しく来た人に尾ひれをつけてスズメバチが居る話をする。 既に存在しないスズメバチがみんなの行動に影響を与え

  • 俺妹が「現代学園異能バトル」モノなんじゃないかという素朴な疑問 : 今日もだらだら、読書日記。

    現代学園異能とは 日常と非日常の対比を物語のテーマに据えたもの。そのギャップを明確にするため ・「日常」 =学園での平穏な生活 ・「非日常」=異能の力による闘争 ・「二つの対比」=ギャップによる葛藤 以上のような、構成をとることが多い。 また当キーワードに該当されると思われる多くの作品について、以下のような共通点がある。 先日TwitterのTLで「現代学園異能の定義について」という話題が展開されていて、 ふと定義が気になったラノベがひとつあるのでとりあえず当てはめてみた。 ・主人公は物語開始当初、平凡な学生であること →主人公は物語開始当初、非オタの高校生である ・メインヒロインは非日常の象徴として何かしらの異能を持つこと ・メインヒロイン(?)は非日常の象徴として“エロゲオタ”という特殊な趣味をっている ・サブヒロインは日常の象徴として幼馴染かそれに類するポジションを持つこ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • クリエイターの十戒 - 遥か彼方の彼方から

    メモ『不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界』より引用己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)。他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。創造に時間をかけてはならない(時間よりも値打ちのある創造物などない)。己の創造物を解説してはならない(説明が必要なものは未完成である)。自分のほうが先に考えていた、と言ってはならない(むしろ先に考えておきながら後塵を拝した不明を恥じよ)。昔から温めていた発想を使用してはならない(発想は常に新鮮に。熟すとは、腐るという意味だ)。失敗の言い訳をしてはならない(失敗に言い訳の余地はない)。受け手を批判してはならない(批判はされるものであってするものではない)。受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。創造主を名乗ってはならない(それは呼称であるべきで自称するべきではない)。 なるほどなぁ、

  • 「なんでそんなこと俺に聞くの?」をなくそう

    相手と顔を合わせて行う打ち合わせは、電話やメールでは伝えきれない先方のニーズや、抱えている問題点を洗い出すためにも非常に重要だ。「相手から効果的に情報を引き出す質問のコツ」を、プロのコンサルタントに聞いてきた。 クライアントとの打ち合わせ当日。事前にいくつも質問を用意して臨んだのに、打ち合わせが終わってみれば結局知りたいことが何1つ分からなかった――。そんな悲惨な思いをしたことのあるビジネスパーソンも少なくないのではないだろうか。 相手と顔を合わせて行うヒアリングは、電話やメールでは伝えきれない先方のニーズや、抱えている問題点を洗い出すためにも非常に重要だ。「相手から効果的に情報を引き出す質問のコツ」を、プロのコンサルタントに聞いてきた。 →「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは? →共感のコツは「夫婦ゲンカの解決法」にあり 取材したのは、日立コンサルティングが行っている社内研

    「なんでそんなこと俺に聞くの?」をなくそう
  • 「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」「喜ぶんじゃね」

    よくサスペンス漫画やドラマで 愛する大事な人を殺された復讐のために殺人をするとかそういう犯人に対して 「そんな事して、キミの愛する、死んだ○○が喜ぶと思うのか!」みたいに言ったりするけど あの言い方が卑怯に感じる。 あの台詞を正義側、つーか主人公側が言うとその時点でなんか白ける。 なんで白けるかっていうと、 24時間テレビとかを批判するときによく言われる、『「障害者は天使、障害者は心優しい」みたいなことにしてるけど、それこそ逆に差別的じゃないのか、障害者は心優しくないといけないのか、普通の人と同じく性格悪い奴だっているだろ』っていうアレと、多分同じ原理。 「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」っていうけど、喜ぶかもしれないじゃんw まあそりゃさあ、死者の悪口とか言うのはよっぽどの事が無い限りよくないだろうけど、かといって必要以上に美化するのも結局上の障害者云々と同じなんじゃないかと思えてならない

    「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」「喜ぶんじゃね」
  • 常識と偏見 - 次元の境界 弐号館

    ちょっと真面目な話。 自分が「当たり前」とか「常識」といった類の言葉の使い方、使われ方に疑問を持ち、常々どう使われているのかを意識するようになったのはいつからだっただろうか。 正確には覚えていないが高校、中学の時には既に常々考えてはいたはずで、大学に入り更に強く意識するようになり、社会に出ると更に意識する事になると確信している。 自分も含め「当たり前」や「常識」などという言葉は皆普通に使っている。今使った「普通」という言葉すらそれに当たるであろう。 確かに社会で常識という概念は存在するし、社会で生きるためには必要なことであるのは間違いない。 だがこの「常識」というもの、「普通」という事があくまで個人の偏見の上にあるものだという認識を常々持った上で使用している人が今の社会でどれだけいるだろう? 自分の大好きな言葉でアインシュタインの言葉にこういうものがある。 『Common sense is

    常識と偏見 - 次元の境界 弐号館
  • F速VIP(・ω・)y-~ セロって結局何者なの?

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/13(土) 14:28:01.62 ID:avy5MmUX0 俺はセルの出来損ないだと睨んでるんだが 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/13(土) 14:28:33.47 ID:uZIeWC4l0 臭い野菜じゃなかったっけ? 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/13(土) 14:28:59.95 ID:DVRY9dLR0 >>2 それはセロリ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/13(土) 14:30:32.99 ID:cGSXAf+cO 白と黒の世界へようこそ 5 :以下、名無し

  • 時間をムダにすると、あせるのは何故 - インターネットの真の姿とは

    一言で済ますならば、進歩への強迫観念を持っているからだろう。 常に進歩し続けなければ、という気持ちが自分をあせらせる。 仕事人生もまた、一つの競争であることは疑いもなく、他人を横目で見つつ、俺も取り残されてはいけないと自分を叱咤する。 だから、休日ですらゆっくりと楽しめない。一日を無為に過ごしてしまったことが罪悪感となり、頭をさいなむ。 この価値観は私の中に深く根付き、こういったことを思い始めたのはいつからかは忘れてしまったが、小学生低学年のころだったと思う。人が集まれば、競争を誘発する。学校という集団での教育制度が推奨される理由の一つは、そこにあるんじゃないか、と今気付いた。 私は、昔から他人のものを欲しがることが多かった。うらやましくて、今、もっているもの以上に、彼が持っているものも欲しくなるのだ。それは形あることもあれば、その人のポジションや性格など、形ないものであることも多かった

    時間をムダにすると、あせるのは何故 - インターネットの真の姿とは
  •  エアコンVS扇風機 - Artistic & Academic, Ecology & Humanology

    今年の夏はひとりの時にはエアコンを我慢して扇風機に厄介になる、というチャレンジをしてきましたが(家にエアコンは着いていたんですが、入居して以来コンセントを刺していない)、さすがに暑い暑い・・・昼も夜も扇風機に頼る生活になってしまいました。 で、気になったのが消費電力。知り合いに話したら、それだったら意味無いじゃん。最新の省エネ型エアコン使うのと変わらんじゃん。という事を言われました。 エアコンは車と並んでわれわれの電力消費の多くを占めていると聞いていたので、まさかなぁと思いましたが、ちょっと実際に調べてみることにしました。 まず、扇風機は大体40Wそこそこ、つまり一時間で40Wh、一月あたり毎日10時間利用した場合12KWh、一月毎日24時間つけっぱなすと29KWhになります。(ちなみに比較用に述べると、うちの80Lの中型冷蔵庫は月35KWhぐらい使ってます。) しかし、エアコンはだいたい

  • もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに

    どうも日の学校って、何かと精神論になりがちなところがある気がする。 少なくとも俺の通ってたとこはそんな感じで。 例えば小学生の時。絵を描きましょう、なんて時間になったとき。先生は、何も言わない。ただ、校庭に出て、好きな物を見つけて、それを一生懸命描きなさい、心をこめて描きなさい、って言うだけ。 んなさ。心こめて描けっていってもさ。 あと、先生は、「課題物を描けなんて小学生には荷が重いだろうから、なんでもいいから自由に描くようにさせてみよう」って思ったのかもしれないけど、寧ろ、「自由にやれ」なんてほど難しいもんってない。 分からないままに、なんか適当に木を選んで、描き方もよくわからないから、なんか適当に色塗ったりした。 自分でもなんかよくわからんから、ってスタンスで描いてるから、できた絵も当然、別に気に入らない。ド下手とは感じなかったけど、もっとうまく、写実的に描けないものかな(写実的なん

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • なぜ量が質を生み出す可能性を持っているのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    ある陶芸のクラスで、質を追求するグループと量を追求するグループに分けたところ、実際に質の良い作品が数多く見られたのは、量グループだったという話。 質を求められていたのは「質」グループのはずだったのに,なぜ質を求められていなかった「量」グループの生徒たちが,質で上回る結果になったんだろう? これが事実として成り立つからこそ、ブレインストーミングでもアイデアの質より量を問うんですよね。このブログでも、再三にわたって「まずは手を動かそうよ」といってるのもそういうこと(cf.「小さなアウトプットの蓄積で完成形を生み出すための5つのプラクティス」「みんなで手を動かしながら考えるということを図にしてみました。」)。 先の記事中にも「質」より「量」が結果として「質」を生む理由として「多くの作品を作り出す過程において失敗を繰り返し、その失敗から多くのことを学ぶことができた」と書かれていますが、そのことにつ

  • 思考錯誤 - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 日本版Twitterクローンは、follower/following数値を隠してしまえば? - Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • 好彩客(中国)股份有限公司

    {核心词}({网站域名})全天计划网 【每日加奖,晋级奖励】-最火热最多人玩的平台!为您提供注册、登录、代理、客服、在线网页版、最新客户端苹果/安卓版官网手机app下载.

  • サイトのテキストを読んでもらう為の、ひとつの方法。 - ポケグレにヌカ・グレネード。

    それは、結論を最初に書く。もしくはもっと早く、タイトルで結論を書く。 つか、(今日は何時に起きて何をべて・・・的な記述だけの)完全なる日記以外で、テキスト打ち込む時っていうのは読んでもらいたくて打ち込むと思うんだけど。 基的にサイトで公開したテキストって、そんなに見ないんだよね。 現在平均とされる1人当たりのインターネット月間平均利用時間は17時間41分(ネットレイティングス2006年度調べ)。 2008年の今、まぁこれよりは時間増えてるかも知れないとしても、まぁ・・・18時間くらいか。 1ヶ月30日だとすると・・・一日0.6時間=36分。まぁヘビーユーザはそれ以上見るけど、一般的にはそんなもん。 まぁ時間的に微妙なんでミドルユーザ以上の人々を対象にして・・・60分としよう。そしてサイトの平均滞在時間なんて長くても5分くらい。そう考えると、1日に見てもらえるテキストなんて12くらい。

    サイトのテキストを読んでもらう為の、ひとつの方法。 - ポケグレにヌカ・グレネード。
  • 一をもって十を知る人と、一をもって一しか学ばない人 - circledの日記

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    一をもって十を知る人と、一をもって一しか学ばない人 - circledの日記
  • 「いつも感想中」的、感想文の書き方 - ブログというか倉庫

    先日 コメント欄でこんな質問をもらいました。 いつかは自分も感想ブログを作りたいと思っています。そこでhoboさんは書評を書かれるときには、何を注意して書かれていますか? おお〜、っていうか実はあまり考えていたことが無かったのでちょっと考えてみました。質問文を読んだ直後こそ、 何にも注意して書いてないというか、何考えてるっけ!? という案配だったのですが、やっぱり幾つかの事に気をつけて書いているようです。それを今回はまとめてみたいと思います。その、質問していただいた方への回答になっているかどうか分からないのでその辺は心配ですけど・・・。 と言う訳で、以下から題に入ります・・・というか、多分以下の一言で片がつきますね〜。それはどんな内容かというと・・・。 読書感想文は料理の感想を書くように書く です。 ちょっと曖昧すぎて分からないので、その辺りをかみ砕いて以下で説明していきます。 例えば

    「いつも感想中」的、感想文の書き方 - ブログというか倉庫