タグ

2013年1月11日のブックマーク (5件)

  • 携帯電話GPSから見た「東日本大震災」発生時、東京の人の流れ(動画) at サイエンスライター 森山和道

    Tweet 「人の流れプロジェクト」において、「東京大学空間情報科学研究セン­ターと共同研究を行っている(株)ゼンリンデータコムの「混雑統計(R)」データを用いて」、「携帯電話のGPSデータをもとに、2011年3月11日の東日大震災時の人の流動を再現した」というこの動画は必見です。 地震前には活発に動き回っている人たち。 その人の流れが、地震発生時点、ピタっと止まります。 まるで東京全体が電気ショックを受けたようです。 その後、再び動き始めるのですが、その動きは非常にスロー。 交通機関が止まったからです。 23時を超えたあたりになって交通機関の復旧と共に、人の流れが徐々に高速に戻って行きます。 人の動きが見事に視覚化されています。 GISと地理空間情報―ArcGIS10とダウンロードデータの活用 posted with amazlet at 13.01.10 古今書院 売り上げラ

  • 上司を無視する部下の恐るべき本心 | プレジデントオンライン

    ある日、部下たちがやる気を失い、指示を無視して勝手に動き始めた……。悪夢は組織のどこから引き起こされる? マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院の教授らが解説する――。 小さな反感から組織が壊れる恐ろしさ チームのメンバーがやる気をなくしたり、ミーティングに出なくなったりする。リーダーに指示されたことを拒否したり、または単にやらなかったりする。リーダー抜きでミーティングを開き始める。こうした事態はどれほど有能なリーダーにも起こりうることだ。 このようなことが起きるということは、チームがリーダーを信頼しなくなった兆候かもしれない。リーダーにとって、意気阻喪させるひどい経験になりかねないが、こうした事態は修正できないわけではない。 目の前で起きていることに虚心坦懐に向き合い、チームの考えに耳を傾け、率直に話し合うことによって、リーダーはチームの信頼とリーダーとしての影響力を取り戻

    上司を無視する部下の恐るべき本心 | プレジデントオンライン
  • 世界で最も愛想のいい動物クァッカワラビー:ハムスター速報

    TOP > 動物 > 世界で最も愛想のいい動物クァッカワラビー Tweet カテゴリ動物 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月11日 0:00 ID:hamusoku いつもニコニコ 1 2 クアッカワラビー (Setonix brachyurus)は、動物界脊索動物門哺乳綱二門歯目カンガルー科クアッカワラビー属に分類される有袋類。種のみでクアッカワラビー属を構成する。 開発による生息地の破壊、人為的に移入された動物による捕などにより生息数は激減している。以前はオーストラリア南西部広域に分布していたが、多くの分布域では絶滅した。ロットネス島では生息数が多く、他の島嶼へ導入もされている。 実験動物とされることもある。 2 :ハムスターちゃんねる2013年01月11日 00:01 ID:onMv2HO.0 ニヤニヤ 3 :ハムスターちゃんねる2013年01月11日 00:01 ID

    世界で最も愛想のいい動物クァッカワラビー:ハムスター速報
  • 超常現象?!迫力のライト・グラフィティにシビれるっっ:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    超常現象?!迫力のライト・グラフィティにシビれるっっ:DDN JAPAN
  • 触れる空中ディスプレイ「DisplAir」、量産へ

    アストラハン国立工科大学の学生だったマクシム・カマニン氏が考案し、メドベージェフ大統領(当時)も注目したという。 カマニン氏は「日では、サービスへの支払いやチケット購入など、公共のタッチスクリーン・ターミナルがほとんど成功していないのが現状です。また、衛生面に優れた非接触性を要するケースが他にもいろいろあるので、そういう場合、この空中ディスプレイの技術はぴったりです」と話している。

    触れる空中ディスプレイ「DisplAir」、量産へ