2022年8月30日のブックマーク (3件)

  • 脱フロッピーディスク? デジタル庁、行政手続きでの記録媒体の指定撤廃へ

    フロッピーディスク(FD)、CD-ROMなどの記録媒体が、民間企業からの申請手続きを煩雑にしているとして、デジタル庁は8月30日、行政手続き時に使用媒体を指定する法令について、撤廃する方針を示した。早ければ秋の臨時国会に法案を提出し、成立を目指す。 提出時の記録媒体の指定、1900ケース 規制改革と行政改革を議論する「デジタル臨時行政調査会」(デジタル臨調)の作業部会で提案された内容で、対象としたのは「光ディスク」「CD-ROM」「磁気ディスク」「光磁器ディスク」「フレキシブルディスク」「磁器テープ」。同庁が公開した資料によると、行政手続きにおいて、FDなど記録媒体の名称を含む規定が計1894条項あることが調査で分かったという。 このうち、「光ディスク」「磁気ディスク」「磁気テープ」など媒体を指定する法律の規定は157条項、政令では148条項、府省令では1589条項それぞれ見つかった。官公

    脱フロッピーディスク? デジタル庁、行政手続きでの記録媒体の指定撤廃へ
    y_as
    y_as 2022/08/30
    穿孔テープでの提出も可能になる、ってコト?
  • 『リコリス・リコイル』足立慎吾が初監督作で描きたかったこと③ | Febri

    TVアニメ『リコリス・リコイル』で監督・シリーズ構成を務める足立慎吾へのインタビュー連載。第3回は、いよいよ佳境に差し掛かかるストーリーに触れつつ、作品のバックボーンに迫った。 ――このインタビューの掲載時点では第9話までが放送されている予定なのですが、千束(ちさと)の秘密が明らかになったことで、彼女の質がようやくわかってきました。 足立 そうですか? 足立にも質はよくわからないですよ。彼女のような立場になったことはないし、推し量ることしかできませんからね……。千束の時間はたしかに短いけど、じつは我々も同じかもしれない。明日終わっちゃうかもしれませんしね。そういう意味では、我々も千束と同じ問題を抱えているけど、気がつかないようにしているだけですよ。千束のことを考えるとき、「死」と「時間」は避けて通れなかった。さまざまな哲学的見地にも触れたし、頭がおかしくなりそうでしたよ。「人は死を考え

    『リコリス・リコイル』足立慎吾が初監督作で描きたかったこと③ | Febri
    y_as
    y_as 2022/08/30
    ネタバレを避けつつ微妙な書き方をするけど、スゴいアレがアレしても、一般的なアレにアレする事でセーフだったりはしないのかしらん?
  • 「セルフレジ」を支持している人は多いのに、なぜスーパーでなかなか普及しないのか

    「セルフレジ」を支持している人は多いのに、なぜスーパーでなかなか普及しないのか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) これからの日は新しいテクノロジーをどんどん導入して、人手不足解消を目指すとともに、生産性も上げていくべきだ――という話が叫ばれようになって久しい。 大変喜ばしいムードではあるのだが、一方でムードに流されやすい国民性からか、現実とかけ離れた理想だけを掲げて空回りしてしまっているケースも多い。つまり、とにもかくにも新しい技術を導入すれば全て解決だと言わんばかりに、現場にそぐわないようなシステムを採用した結果、現場が混乱に陥って、サービスの利用者やそこで働く人たちをゲンナリさせてしまうのだ。 その分かりやすい例が、「セルフレジ」だ。 Yahoo!ニュースとITmedia ビジネスオンラインが共同で企画したオンライン調査では、なんと77.8%がセルフレジを「積極的に使っている」ま

    「セルフレジ」を支持している人は多いのに、なぜスーパーでなかなか普及しないのか
    y_as
    y_as 2022/08/30
    オンライン調査はセルフレジ支持層と親和性が高そう。セルフレジの操作がおぼつかない人たちとオンライン調査とか分からんという人たちも親和性高そう。個人の偏見です。