textに関するy_nagataのブックマーク (52)

  • 4通り存在するコミックス40巻以降のストーリー

    昔からのガラスの仮面のファンの方々の中には、「昔、確かこんなシーンを花ゆめで読んだような気がするんだけど、コミックスには無い。記憶違いだったのかしら・・・?」といった経験がおありの方が多いのではと思います。このコーナーでは、その疑問を明かにすると同時に、ガラスの仮面のストーリーのおそらく、マンガ史上類を見ない特異な現状について、出来る限る詳細に説明していこうと思っています。 はじめに ガラスの仮面が『花とゆめ』連載分とコミックスで内容が異なることは既にファンの間では周知の事実ですが、ではいったいいつ頃から違ってきたのかということになると、一般に『二人の王女』のコミックス25巻頃から、つまり『花とゆめ』の84年頃の連載からということになっています。しかし、これは多くのファンの間では「改稿」と認識されており、ストーリーそのものは然程変らないと思われてきました。しかし、国会図書館で84年度からの

    y_nagata
    y_nagata 2008/07/17
    美内すずえは果たしてあとどれくらいの原稿を描けるのか。
  • http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/text/2005/index.html

    y_nagata
    y_nagata 2008/07/16
    ハヤテと畑先生と久米田先生(と前田君)
  • ひろゆき氏と夏野氏に聞く「お互いのこと、どう思ってる?」&ニコ動の行方

    2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏と、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏の会話はまるで漫才だ。主にボケ役が夏野氏でツッコミ役がひろゆき氏。熱く暴走する夏野氏を、ひろゆき氏が制したり、冷静な意見を述べたりする。ボケツッコミが逆転することもある。 そんな2人が初めて出会ったのは「ニコニコ動画」(ニコ動)に関する会議だったという。ひろゆき氏は、ニコ動を運営するニワンゴの取締役として、夏野氏は親会社ドワンゴの顧問として。2人はすぐに打ち解け、7月4日に開いた「ニコニコ動画(夏)」の発表会ではコンビで司会を務めて会場を大いに沸かせた。 2人はお互いをどう思っているのか。夏野氏はなぜドワンゴの経営に参画しようと思ったのか。2人は今後、ニコ動をどう導いていくのか、聞いてみた。 ――夏野さんがドワンゴに参加しようと思ったきっかけは 夏野 NTTドコモで「会社辞めちゃおうかなぁ」と思っていたら、ドワン

    ひろゆき氏と夏野氏に聞く「お互いのこと、どう思ってる?」&ニコ動の行方
    y_nagata
    y_nagata 2008/07/16
    あとで読む。
  • ウノウラボ Unoh Labs: TCP/IP入門

    尾藤正人(a.k.a BTO)です このブログを読んでる方にはWebプログラマが多いかと思いますが、Webの仕組みを基礎から理解してプログラムは書いてますでしょうか。 もちろんそんなことは知らなくても抽象化されてるので気にする必要は全然ないのですが、やはりエンジニアとしてはちゃんとどういうものか理解してプログラムを書いた方がよりよいプログラムが書けると思います。 そこで先日の社内勉強会で、TCP/IPについて軽くおさらいしてみました。 かくいう僕もTCP/IPについて勉強したのは7, 8年前だったのでいろいろ復習してたんですが、忘れていたり、実はちゃんと理解できてなかったことがありました。 せっかくなので資料を公開しておきます。 よかったら参考にしていただければと思います。

    y_nagata
    y_nagata 2008/07/16
    よくわからなかった「OSI参照モデル」の勉強に役立った。
  • 高校までずっと

    眼鏡・ノーメイク・眉毛はやしっぱなし・ボサ髪・うっすらヒゲあり・私服→母がジャスコで買ってきたもの というスペシャルコンボ決めまくっていたんだが 大学に入り好きな人(二次元)が出来、「こんなんじゃだめだお!!」と突然オサレを目指し コンタクト・メイク・美容院行って眉と髪整えてもらう・ヒゲそる・私服、街のオシャレスポットで購入 などしてみたら、突如モテだした。 「お前ら全員でからかってるの?」というくらい自分で言うのもなんだがモテだした。 しかし三次元にモテても意味がないわけで、当然全部断るわけだけど、 なんかみんな聞こえのいい言葉を囁いてくるので「アレ?この人いい人?」とか恋愛初心者の私はうっかりほだされそうになってしまう。 ネット上にもよく「美人じゃない奴が大学で急にモテだして、勘違いして股開きまくるってよくあるよなwww」って言説が飛び交っているので「そうだそうだ。ただこの人たちはヤり

    高校までずっと
    y_nagata
    y_nagata 2008/06/29
    あるある…と思ってたら著者女性だったよ!でも男女共通かもな、と思って読めた。
  • 知られざる「駅ダンジョン」の世界:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 東京の話なんですが、つい先日副都心線という新しい地下鉄が開業しました。 渋谷、新宿、池袋という巨大駅をつなぐ路線で、だいぶ通勤が便利になりそうです。 さて、その駅関連でこんな記事を発見しました。 ゲームやっててこんなマップ出てきたらそこで諦めるわ(アルファルファモザイク) どんな内容かというと、つまり渋谷の地下鉄駅構内のマップがすごいことになって

    y_nagata
    y_nagata 2008/06/18
    神戸駅しょぼくてサーセンwww by神戸出身者
  • 絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 『さよなら絶望先生』143話「六月の崩袈裟固め」におけるサンデー問題ネタの扱い

    今週の『さよなら絶望先生』第143話「六月の崩袈裟固め」では、「サンデーとマガジンの50周年を記念した提携」、「ヤングサンデー休刊」、「雷句先生のサンデー提訴」、「ご自身とサンデーとの関係」といったネタ(これらをまとめて、以下「サンデー問題ネタ」と呼びます)が複雑に絡みあっています。それに加え、漫画家と編集者・読者の関係についても鋭い内容を展開されています。よって、これらを毎週書いている感想【速報版】から独立させ、以下、その内容を概観したいと思います。 ◎6月19日2210追記:巻末コメントについて補足しました。 サンデー問題ネタは、漫画編と、マガジン巻末の二段構えで扱われています。 1 漫画編 (0)新條まゆ先生からの「たすき」 2頁2コマ目に「知らない人から回覧が」とあります。 このまま流すようでもあり、巻末コメントに繋がるようでもあります。 新條まゆ先生からの「たすき」について、

    絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 『さよなら絶望先生』143話「六月の崩袈裟固め」におけるサンデー問題ネタの扱い
    y_nagata
    y_nagata 2008/06/18
    久米田先生はとんでもないこと(でもないこと)をやっていきました。
  • ライフ - 毎日新聞

    シベリア抑留 反戦画家の原点(その1) 地獄と青春、父の記録 ロシア極東に春はまだ訪れていなかった。3月下旬、寝台列車で…

    ライフ - 毎日新聞
    y_nagata
    y_nagata 2008/06/12
    西原理恵子×勝間光代対談
  • 松永豊和自伝的小説『邪宗まんが道』

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    y_nagata
    y_nagata 2008/06/09
    雷句氏問題からの流れで一気に読んだ。編集と漫画家の関係というのはどのようなものなのだろう、本当にわからなくなってしまった。今後、雷句氏・新條氏に次ぐ「告発人」が出るのかどうか…?
  • まゆたんブログ:思うこと。

    最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。) やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。 気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、 編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。 そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。 どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。 「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。 新條が漫画というお仕事でご飯をべていけるようになったのは 育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおか

    y_nagata
    y_nagata 2008/06/09
    雷句氏の訴えについて小学館からフリーになった新條氏が語る。>小学館を出た人間じゃないと言えないと思い、書いてみました。>問題のある編集者には「お仕事をしてもらっている」という意識を持ってほしいと思った
  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
    y_nagata
    y_nagata 2008/06/06
    あとで原文読む
  • rough-note.net - このウェブサイトは販売用です! - rough note リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    y_nagata
    y_nagata 2008/06/05
    >今までは「代替の会場があった」「対応で切り抜けた」などの緊急回避策によってコミケの中止は避けられてきましたが
  • 活字中毒R。 『徹子の部屋』が、「一切編集をしない」3つの理由

    『聞き上手は一日にしてならず』(永江朗著・新潮文庫)より。 (ライター・永江朗さんが、各界の「プロの聞き手」10人に「聞き方の秘訣」についてインタビューしたから。黒柳徹子さんの回の一部です) 【永江朗:『徹子の部屋』は世界でも珍しい長寿番組になりましたね。ひとりで司会するトーク番組としては世界最長だとか。長く続くからには、それだけ画面にはあらわれない苦労も多いと思います。収録の前には、どの程度、スタッフとミーティングをするんですか。 黒柳徹子:月曜、火曜で6録っています。当は5でいいわけですけど、少しずつ余裕を見て。6録れば、1ヶ月で4のストックができます。何があるかわかりませんからね。ユニセフの仕事海外に出かけるため、夏休みとして収録を2週お休みします。芝居の舞台稽古があって休むこともあります。毎週、金曜日に打ち合わせをするのですが、いまディレクターが14人ぐらいいまして、

  • 1日で作る全文検索エンジン - Building a full-text search engine in "ONE" day - - とあるはてな社員の日記

    最近、「Introduction to Information Retrieval」というStanfordの大学院向け教科書のドラフトを読んでいます。id:naoyaあたりが勉強会で読んでいる教科書です。この教科書には、効率のいい全文検索システムを作るにはどうすればいいか、という(まさに)教科書的手法が網羅的に書いてあり、そのあたりに興味がある人には、非常に興味深く読めるお勧めのです。 ただ、面白い面白いと言っているだけでは、エンジニアとしては価値半減ですので、GW中にrubyで一日かけて実装してみました。 さすがに実装は、一日で作ったものですから、非常に素朴です。マルチバイト文字はbi-gramで、シングルバイトはスペースなどの区切り記号で認識しています。インデックスは、rubyの処理系のHashやArrayで保持しており、外部にMarshallで書き出す、というものです。検索エンジン

    y_nagata
    y_nagata 2008/05/14
    >パラメータの重み付けを少し変える度に、検索結果順がころころ変わって、日々それに一喜一憂しているSEO業者の人は大変だなぁ、と思いました。
  • 千bees(チビーズ)

    URUMAWALK in her shoesの参加費&寄付金を 5月29日(水)に振込ました♪ 付箋紙ベタベタでごめんなさい(>_<) NGOに振込する時って振込手数料がかからないんですね! 初めて知りました。 最初、(500円位だったかな?千円以下でした)手数料を案内されたのですが、 「免除」となりました。 当に皆様ありがとうございました!! URUMAWALK in her shoes 無事終わりました!! ご参加下さった皆様、当にありがとうございました<(_ _)> 以下、スタッフ用報告書を転載し、皆様へのご報告とさせて頂きます♪ アンケートも載せてあります。 是非!お読みください(*´▽`*)♪ ☆場所…海中道路 あやはし館 → 平安座島(往復) ☆スタッフ準備時間…午前9時15分 → 撤収夕方4~5時頃 ☆スタッフ人数…16名 ☆学生ボランティア…4名 ☆参加者…86名 (参

  • 携帯コミックって読んでます?: たけくまメモ

    いきなりですが、皆さんは携帯コミックって読んでますか? 俺はどんなものか確認するために数回アクセスしてダウンロードしただけで、あんまり読んでいません。俺の周りのマンガ好きに聞いても、熱心に読んでいるという人はほとんどいない。俺と同じで、何回か試しに読んでみただけで、それっきりという人が大多数です。 学校でマンガ好きの学生に聞いてみると、さすがに携帯そのものの所有率は100パーセントなんですけど、携帯コミックを日常的に読んでいるという人にはまだ会ったことがありません。きちんと統計をとったわけではないので実態はまだわかりませんけどね。とにかく世代を問わず、マンガ好きな人は当然のように雑誌や単行で読むので、携帯で読もうという人はあんまりいないのだという印象があります。 ところが、プロの編集者の間では、どうも事情が異なるのですよ。最近は結構、プロ編集と顔を合わせると携帯コミックの話題になることが

    y_nagata
    y_nagata 2008/04/26
    なかなか面白い考察>コンビニや本屋さんで「マンガを買う」という行為は、実は世間のパーセンテージで言うと少数派だったのではないか。
  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

    y_nagata
    y_nagata 2008/04/19
    第4章の見解が技術屋の立場からするとものすごく単純明快でよろし。
  • 講談社漫画賞をドラゴンボールが受賞できなかった理由 - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

    y_nagata
    y_nagata 2008/04/14
    ちゆ復活、って感じのネタエントリ。
  • Amazonのユーザレビュー検閲アルゴリズムについての一考察 - コタツムリ日記 (・・@〜。

    (※ブラウザの表示が崩れる際は2008-03-21 - コタツムリ日記 (・・@〜。の方で試してみてください。)前々からAmazonの商品紹介ページに抜粋されているユーザレビューは、ネットで評判の悪い商品も肯定的なレビューが多く、見ていて違和感を感じていましたが(正直当は評判が悪いものを誤って良いと思い買わされるのは実害を受けます)、細かく見ていくとああこういうことかと納得しました。「別に営利企業だから売り上げ伸ばすために何やっても良いんじゃない?」という反論もあるでしょう。なので先に言っておきます。「別にレビュー表示についてどういう風に表示されているか考察しても良いんじゃない?」と。結局、企業−顧客(B-C)Web2.0なんて新聞の「読者の声」と同じで”ユーザの声を借りた提灯広告”なのですよ。多くの人にとっては当たり前の事柄で、少数の人には残念ながら、ね。題材:Amazon.co.jp

    y_nagata
    y_nagata 2008/04/11
    エントリ主のおっしゃる通り、アマゾンも営利企業なのだから。それを忘れてはいけない、これが現代のメディアリテラシ。
  • ボディコンクエスト2 勃起編

    はるか むかし デカメロンたいりくの タツンダのしろに げんきな あかちゃんが うまれた ボディコンクエスト2 第一回 〜プロローグ〜 「オギャー オギャー」 「おめでたい ゆうしゃの ちをひく おとこのこが うまれたぞ」 「もしかすると しょうらい まじょトパーズを たおしてくれるだろうか」 「なにをバカなことを うまれたばかりの あかちゃんをつかまえて」 「おい みろ!ちゃんと チンチンが たってるぞ」 「うそ?・・・・・・ほ ほんとだ」 つきひのたつのは はやいもの そのあかんぼう いちもつも 15さい 〜はるか昔〜 神はアダムの肋骨からイブを創り出した・・・ が、地上の男女はいさかいが耐えず、 ある日、魔女トパーズによって男が全員インポになる呪いがかけられてしまった。 そんなある日、タツンダ城の城下町に「勇者中トロ」の血をひく赤ん坊が生まれた。