タグ

*blogに関するy_ozakiのブックマーク (23)

  • [夏の大整理] Firefoxのアドオンを必要最低限まで削減して残った17個のメモ

    テキスト中に出てくるURI(アドレス)をダブルクリック等を行うだけで通常のリンクのように開く事が出来る様になるアドオンです。 リンクとしてではなく、単なる文字としてアドレスが書かれている場合は通常コピーしてアドレスバーに貼り付けてエンターといった動きが必要ですが、コレを使う事で普通のリンクと同じように扱えます。 また、h抜きアドレスなども自動で補完して対応してくれますし、全角であっても問題無し。 ただ、私はテキストはテキストとして扱いたいのでこれらの機能はオフにしています。 使っている機能はダブルクリックでアドレスを選択する機能。 これと「Easy DragToGo+」を組み合わせることでどんどん新しいタブで開いていける!楽しい。

    [夏の大整理] Firefoxのアドオンを必要最低限まで削減して残った17個のメモ
  • なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!

    人は労働生産性が低いという。特にホワイトカラーの仕事の効率化が急務だと言われている。「働き方を変えるべきだ!」と啖呵を切る人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。具体的施策はおろか、方針すら見つけられずにいる。 また、現在の教育の形態は18世紀からほとんど変わっておらず、とっくに制度疲労を起こしているという。情報技術の発達により「知のあり方」が変わったと言われている。だから教育も変わらなければ……と訴える人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。なんとなくのイメージではなく、明快な方針を見つけなければいけない。 端的に言って、今までの学校教育は「ミスしない人」を育てるものだった。各企業の人材育成も、その延長線上だった。日ではミスをしない人ほどいい職に就くことができ、ミスをしない人ほど高い地位へと出世できた。受験や成績考課だけではない、教室や職場での人間関係でも「

    なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこい!
  • デジタル一眼レフを持て余している人がまず読むべき記事やサイトまとめ | トラベルハック|あなたの冒険を加速する

    旅行に出かけると観光客でも大きな一眼レフをぶら下げて歩いているを良く見かけるようになりました。 せっかく一眼レフを買ったのに全然使いこなしていない!という方の為に、今回はデジタル一眼レフを持て余している人に読んで欲しい記事やサイトまとめを紹介したいと思います。 まずは撮影の基を理解する まずは基を勉強する為にはカメラの仕組みを学ぶ必要があります。カメラにはいろんな要素が組み合わさっているので一概にここを学べというのは難しいですが、以下3点(露出・シャッタースピード・レンズの種類)がまずは一番最初に理解するべき項目だと思います。 デジタル一眼レフカメラの基礎から実践まで – #RyoAnnaBlog デジタル一眼レフカメラは、知れば知るほど楽しくなる。絞りとは? シャッタースピードとは? ISO感度とは? 仕組みを理解すると明るい写真が撮れるし、長時間露光などの応用も効く。 … 三脚の便

    デジタル一眼レフを持て余している人がまず読むべき記事やサイトまとめ | トラベルハック|あなたの冒険を加速する
  • 心に残る6個の言葉

    自分の心にある道標というか心に響いた言葉を書き出してみました。 自分なりの解釈を書いていますので、実際に発言された方の意からずれている可能性もあります。その方にご迷惑がかかるといけないので、ここではお名前は書いていません。 中には同じような言葉を何人もの人に言われてるのもありますし、言った人も何かから引用しているかもしれません。 「あーそれオレ言った!」という人は間違い無いです。あなたに教えて貰った言葉です。 ※「それ消して!」「それオレの言葉だから名前書いといて」という方はご一報下さいm(_ _)m 1. 良い人 > 悪い人 > [超えられない壁] > 知らない人 良い評価も悪い評価もとりあえず知られないことには始まらない。 まずは知って貰うことが大事。 この言葉は、何かを始めようする時や初めての人に会う(勉強会等も含む)時に思い出して、自分に発破をかけるようにしています。 2. ネッ

    y_ozaki
    y_ozaki 2010/03/02
    あとで読む予定
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    y_ozaki
    y_ozaki 2010/03/01
    やる気なあるやつより、やる気が無くて自分の手を煩わせないことにすべての力を傾けているやつになりたい
  • アクセス数が多いとか。:ekken

    たま~に、ブログのアクセス数の多さやTwitterのfollowerの多さを誇らしげに語りだす人を見かけるんだけども。 そういう人って、自分の主張に対する異論や批判に対して「見ろ、俺のブログのアクセス数を! 反論なんかゴミのようだっ!」というニュアンスを仄めかしているようにも見えるのだけど、その多くのアクセス数を叩き出しているのは、痛い発言観察目的のウォッチャーによるものということは考えていないのだろうか、と思うことがある。

  • Information: シンプル

  • てれびのスキマ

    著書 単著 ■『タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス) ■『タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?』文庫版(文庫ぎんが堂) ■『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書) ■『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書) ■『1989年のテレビっ子 -たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記』(双葉社) ■『1989年のテレビっ子 -たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記』文庫版(双葉文庫) ■『人生でムダなことばかり、みんなテレビに教わった』(文春文庫) ■『笑福亭鶴瓶論』

    てれびのスキマ
    y_ozaki
    y_ozaki 2008/02/11
    すごすぎる。
  • 中2病は夜でも朝でもなく昼に発症する

    中2病の発病の瞬間を、かいま見たのかもしれません。 先日のある日の午後、タリーズコーヒーにいたら、隣に、男子中学生2人組みたいのが座ってきたんですよね。 普通程度にはモテそうな子たちでした。細めでジャニーズ風の髪型。首にチェックのマフラーとか巻いてました。 2人は、何やら深刻に話し合っています。 1人が悩んで、もう1人が話を聞いてあげている感じです。 悩んでいる方は、ため息をついたり、ときどき脱力したようにソファにもたれかかったりしていました。 しばらく無視していたのですが、何しろ隣で、しかもあまりにも深刻げな様子で、ついつい会話が聞こえてきてしまいます。 男子A:「……だって、初詣のときもメール来なかったし」 男子B:「親といるからじゃね?」 男子A:「でも○○△△(聞き取れず)」 男子B:「……今メールしてみたらいいじゃん。大丈夫だって」 ここで男子Aが、両手で顔をおおい、うなり泣き崩

    中2病は夜でも朝でもなく昼に発症する
  • グーグルが検索結果を操作している一例 - 量産型ブログ

    以前脳内メーカーの便乗方法に関連してグーグルアドセンスのスタンスに批判的なことを書いたのですがその結果、当ブログはグーグルの検索結果に表示されにくい状態と相成りました。やりましたね。 別に検索結果から除外されたわけではなく、ペイジランクが0になっただけなんですが。 併せて俺のエントリーにリンクしているサイトまでPR0でした ページランクが0になっているのは以下の通り 脳内メーカーの便乗商法? - 量産型ブログ オーバーチュアよ、おまえもか! - 量産型ブログ 「脳内メーカー」の大ブームに便乗した悪質なサイト :にゅーあきばどっとこむ やじうまWatch■ 超大人気「脳内メーカー」に、よく似たサイトが登場していた ちなみに 相変わらず"量産型ブログ"で検索しても当ブログはヒットしない他、"tomozo3"で検索しても駄目。どうやらグーグル的には当ブログは情報商材サイトよりも下という評価のよう

    グーグルが検索結果を操作している一例 - 量産型ブログ
    y_ozaki
    y_ozaki 2008/01/19
    はてブしてもGoogle様から制裁がくるかもぉ。ガクガクブルブル
  • Culture First はこんなにすばらしい権利者団体です。 - 風のはて

    参照:「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News権利者団体が「Culture First」宣言、文化保護で補償金の拡大求める著作権団体、統一標語「Culture First」で補償金制度維持の結束図る:ITproあまりにすばらしい内容なので、誠に勝手ながらシンボルマークをよりよいものに加工させていただきました。ええ、これは皮肉であり、風刺です。今回のニュースには久々にぶちキレました。もはや言葉では言い表せません。上のイラストを作ってもまだ怒りが収まりません。このイラストは権利者団体を標榜する87団体の皆さんへのメッセージです。あなた方は、“権利者団体”というより、“利権団体”ですね。上のイラストは、そんなあなた方を的確に表したものだと自負しておりますよ。イラストの最初の図柄は、あなた方のシンボルマークです。不愉快です

  • ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット

    ブログが更新されないだけでは生死までは分からない SNSやブログなど、ネットを介した人とのつながりが増えてくるにつれ、リアルの生活では知り得ないほど多くの人生を見ることになる。 先日起きた愛知県のバイク事故。国内で年間6000人の死者を出す交通事故の1つにすぎないのだが、事故による死亡者が「はてなダイアリー」のユーザーで、「Twitter」でも広く発言していた方だった。このため、多くのネットユーザーが関心を持ったようだ。 実は彼は、私にとっても「Twitter」から“半径ワンクリック以内”の知人だった。最近、彼の発言を見かけないと思ったら、お亡くなりになっていたと知って驚いた。 そう言えば私の「マイミク(mixiの友人)」にも1人、すでに亡くなった知人がいる。リアルでお会いしたことはないが、パソコン通信時代を含めると10年以上の交流がある方だった。死因はがん。病状は人も理解し、死も覚悟し

    ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう

    昨晩から国際会議を手伝うため京都にいる。新幹線を降りて地下鉄を乗り継ぎ、ホテルに着いたときは夜10時前だった。飲み屋を探して投宿している五条烏丸から徒歩で四条の商店街をとぼとぼ、高瀬川のあたりまで歩いて川沿いへ曲がるとアコースティックギターを抱えた女性が歌っている。誰か聴いているのかなあと思って周囲を見回すと、ひとり聴衆と思しきは通りがかりではなく付近に屯するポン引きだった。 傍でずっと聴いているのもこっぱずかしいので数百円の投げ銭をして明かりに照らされた小さなイーゼルを覗き込むと、CDが立てかけられていて200円と書かれていた。「これは自分で焼かれたんですか」と聞くと、彼女は嬉しそうにそうだという。ジャケットだけでなくCDのレーベル面にも素敵な意匠があしらわれていた。CDのブランクメディアが安くなったとはいえ、印刷の手間なども考えると面倒そうだし、元が取れているかどうかも疑わしい。ひとつ

    誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://ex.lolo.jp/mob/

  • ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Credit Card Application High Speed Internet fashion trends Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • はてなダイアリーの良さ - jkondoの日記

    インターフェース、スパム、サーバーを早くするといった基的な部分をしっかりやった上で考えたのは、はてなダイアリーの良さってなんだろう、ということです。そこをもう一度ちゃんと考えようと思いました。 はてなダイアリーがブログとして一番ユニークなのは、キーワードでつながる部分でしょう。ブログを更新すると、自動的にキーワードが抽出されてリンクになり、リンクを辿る事で言葉の意味を知ったり、似た内容のブログを探すことができる。これによって、普通のブログなら出会うことが難しい他のユーザーのブログとも、簡単につながることができます。 ブログ作者の側から見ると、自分が書いた内容に応じてキーワードから見に来てくれる人があり、そこから意図せぬ出会いなども生まれていると思います。 また、はてな記法という簡単な書式を覚えることで、リスト、引用、画像表示などを簡単に書くことができる機能もあります。 こうした良さを見つ

    はてなダイアリーの良さ - jkondoの日記
  • これは誰? - sta la sta

    これは誰でしょう? 見る角度を変えたり、離れて見たりするとある人物の顔が見えてきますよ。

  • 『Monavi Online Video Converter』で複数の動画を一つにまとめてエンコードしてみる。 - sta la sta

    http://online.movavi.com/ 『Monavi Online Video Converter』はYouTubeなどの動画共有サービスから動画を指定のフォーマットに変換してダウンロードできるサービス。 オンラインの動画だけでなくPC内の動画変換も対応している。 既に同様のサービスはいくつかあるけど、このサービスは複数の動画を1つの動画としてまとめれる点がユニーク。他のサービスでもできるのならごめんなさい。 10分までの動画を最大5つまで指定できる。 変換形式はaviとかmpegとか。iPod用、PSP用、携帯電話用などなど、かなり手広く対応している。 複数動画を一つにまとめたいときは『Merge all videos into one large movie』にチェックをいれてから『convert!』。 変換完了はメールで通知。ダウンロードページのアドレスが送られてくる。