タグ

y_shimizuのブックマーク (2,811)

  • 反ファシスト人民自由連盟 - Wikipedia

    反ファシスト人民自由連盟(はんファシストじんみんじゆうれんめい、英語: Anti-Fascist People's Freedom League; AFPFL、ビルマ語: ဖက်ဆစ်ဆန့်ကျင်ရေး ပြည်သူ့လွတ်လပ်ရေး အဖွဲ့ချုပ်、パサパラとも)は、1945年から1962年までの間ビルマ(現ミャンマー)に存在した政党。 党の歴史[編集] アウンサン、ウー・ヌなどによって、1944年に抗日運動の秘密結社として結成された。 1946年1月、AFPFL総裁にアウンサンが就任し、同年9月に彼は英領ビルマ政府の行政参事会議長に任命された。しかし、1947年にアウンサンが暗殺された為、党総裁と参事会議長の職はウー・ヌが引き継いだ。1948年の独立後、AFPFLは一貫して与党の座にあり続け、ウー・ヌが首相職に就いていた。しかし、AFPFLの万年与党化は、組織の腐敗と派閥

    反ファシスト人民自由連盟 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • ルイス・タルク - Wikipedia

    ルイス・タルク(Luis Taruc , 1913年6月21日 - 2005年5月4日) は、フィリピンの政治指導者で、フクバラハップの最高指導者。 生涯[編集] ルイス・タルクは、フィリピンのサン・ルイスに生まれる。1932年より、2年間、マニラ大学に通うが、学位をとることなく、故郷に戻り、フィリピンの農民運動に参加する。1935年に、フィリピン共産党に入党する。1938年、フィリピン共産党は、フィリピン社会党と合併し、1941年12月の日米開戦に伴いフィリピンで日米両軍の戦闘が始まると、フィリピン独立準備政府に協力することとなる。 1942年2月ごろに、ルイス・タルクは、カスト・アレハンドリノとともに、ルソン島中部地域において、フクバラハップ(フク団)を組織する。 フクバラ・ハップは、占領軍である日軍に対して、一般大衆の支持の元の規律あるゲリラ戦を展開し、1945年1月のアメリカ軍ル

    ルイス・タルク - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • ラモン・マグサイサイ - Wikipedia

    ラモン・マグサイサイ・イ・デル・フィエロ(英語: Ramón Magsaysay y del Fierro、1907年8月31日 - 1957年3月17日)は、フィリピンの政治家。第7代フィリピン共和国大統領。1957年3月の死去後に創設されたマグサイサイ賞は、「アジアのノーベル賞」と言われる[1][2]。 職は自動車整備士であったマグサイサイは、太平洋戦争中のゲリラ指導者としての優れた功績により、サンバレス州の軍事総督に任命された。その後、サンバレス州の大選挙区で、自由党議員を2期務めた後、エルピディオ・キリノ大統領によって国防長官に任命された。彼はナシオナリスタ党の旗の下、大統領に選出された。彼は20世紀生まれの最初のフィリピン大統領であり、スペイン植民地時代以降に生まれた最初の大統領でもある。 来歴[編集] 1907年8月31日にアメリカ領フィリピンのイバに誕生した。1942年2月

    ラモン・マグサイサイ - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • フクバラハップ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フクバラハップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) フクバラハップの旗 フクバラハップ(Hukbalahap)は、フィリピン共産党の指導の下、第二次世界大戦中にフィリピンで結成された抗日組織である。フクバラハップとは、タガログ語の「フクボン・バヤン・ラバン・サ・マガ・ハポン」(Hukbong Bayan Laban sa mga Hapon)、つまり抗日人民軍の略である。日ではしばしばフク団(Huks)の略称で呼ばれる。 日軍との戦い[編集] 1942年2月6日、日軍占領下のフィリピンで、農民運動を母体

    フクバラハップ - Wikipedia
  • New village - Wikipedia

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • Briggs Plan - Wikipedia

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • 南洋共産党 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "南洋共産党" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) 南洋共産党(なんようきょうさんとう)は、1928年にシンガポールで結成された共産主義政党。1925年頃からインドネシアの共産主義者やコミンテルン、中国共産党の働きかけによって啓蒙されたマラヤの華人が中国国民党クアラルンプール海外支部として活動、上海にあった地下組織「コミンテルン極東局」を部とし、タイ王国、ビルマ、インドネシア、インドシナの支部活動を統括、シンガポールでは南洋総工会と共産青年同盟を通じて1920年代後半の労働争議やストライキを煽動した。煽動の失敗を受けて1

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • 陳平 (マレーシア) - Wikipedia

    陳 平(チン・ペン、Chén Píng, 1924年10月21日 - 2013年9月16日)は、マラヤ共産党書記長、名王 文華 (Ong Boon Hua) である。中国において、策謀家として著名な人物「陳平」の名を借りた。「マラヤの陳平」と呼ばれるアジア現代史の怪人の一人。 生涯[編集] 経済的には平均的なマラヤの客家に生まれた陳平は、1940年にマラヤ共産党入党後、抗日武装闘争に参加[1]。1947年にマラヤ共産党書記長に就任し、1948年6月より抗英武装闘争を指揮。1955年の自治政府との和平会談が決裂となったことで、マレー・タイ国境に潜伏。幻の軍隊と呼ばれ、これ以降は長く表舞台より姿を消すこととなる。1968年の中国共産党、ベトナム共産党の武装闘争重視路線転向により、マラヤ共産党も活動を活発化させるが、1980年代にはマレーシア政府とマラヤ共産党両者の関係は、話し合いの段階へ移る

    陳平 (マレーシア) - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • マラヤ共産党 - Wikipedia

    マラヤ共産党(Malayan Communist Party:MCP)は、1930年5月に英領マラヤで結成された共産主義政党。南洋共産党を前身とする[1]。 沿革[編集] 結成[編集] 1920年代後半に南洋共産党が起こした労働争議、ストライキは失敗に終わり、英植民地当局の取締りによって党幹部が検挙され中国へ送還されたため、勢力は微弱なままだった[2]。 コミンテルンは、1929年に開かれた第2回代表者会議で情勢分析を行い、1930年の第3回代表者会議までに、仏領インドシナでグエン・アイ・クオックの指揮下にインドシナ共産党を設立、南洋共産党はマラヤ共産党(MCP)と改称し、マラヤ、タイ王国、インドネシアの活動を統括し、中国共産党の直接指揮を受けず、独自にマレー人、インド人、華人を入党させることになった[3]。 1930年4月には、クアラ・ピラ(英語版)でマラヤ人民抗日軍を結成[4]。[要検

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • マラヤ人民抗日軍 - Wikipedia

    マラヤ人民抗日軍(マラヤじんみんこうにちぐん、英語: Malayan People's Anti-Japanese Army: MPAJA)は、1942年頃、日軍に占領されたマレー半島で、英植民地政府によって刑務所から解放され、軍事訓練を受けたマラヤ共産党の党員が、一般の中国系住民を糾合して組織したゲリラ部隊。三つ星軍とも。太平洋戦争中、ペラ、ジョホール、スランゴールの各州を中心に抗日ゲリラ活動を展開し、中国系住民・共産党系シンパの支援や英軍 136部隊(英語版)の指導・支援を受けて勢力を拡大、1945年の終戦時には隊員約7,000名の規模となっていた。終戦後は英植民地政府およびその後を受けたマレーシア政府と対立した。[1] 結成[編集] 1941年12月、日軍がマレー半島に侵攻すると、英植民地政府は、チャンギー刑務所に収監していた約200人のマラヤ共産党員を解放し、英軍101特別訓練

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • ゴトン・ロヨン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ゴトン・ロヨン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年7月) ゴトン・ロヨン (gotong royong) とは、インドネシアやジャワでみられるムラの相互扶助の慣習のことである。 ゴトン・ロヨンは、ジャワ語の "gotong" (運ぶ、持ち上げる)と "rojong" (一緒に、集まって)からなり、「一緒に集まって持ち運ぶこと」から転じて相互扶助を意味する。 デサとゴトン・ロヨン[編集] デサと呼ばれるジャワの農耕社会には、村の決めごとは全員で話しあい(ムシャワラ)、全員の合意を打ちたてる(ムファカット)という伝統が

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • インドネシアの住民参加型スラム改善と「まちづくり」の展開:志摩 憲寿 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • タイ語とインドネシア語、サンスクリット由来の共通単語 | アジアトラベルノート

    東南アジアの言語には古代インドで使用されていたサンスクリット及びパーリ語由来の借用語が数多く残っていて、言語系統的には繋がりの薄い言葉の間でもしばしば共通する語彙を見つけることができます。 例えば、「言語」を意味する単語は、マレーシアやインドネシアではバハサ(bahasa)、ミャンマーではバーター(ဘာသာ) タイやラオスではパーサー(ภาษา, ພາສາ)、カンボジアではピアサー(ភាសា)というように全て同源。 今回はタイ語とインドネシア語に注目し、サンスクリット(パーリ語を含む)由来の借用語のうち両言語で共通する単語をピックアップ。中にはนาม(ナーム)とnamaのようにさらに上位の印欧祖語と言うべき単語もあるものの、それらを含め代表的なものを50語程度取り上げてみました。 なお、便宜的に発音をカタカナ表記してありますが、タイ語の末子音(音節最後の子音)ははっきりと音には出さないため

    タイ語とインドネシア語、サンスクリット由来の共通単語 | アジアトラベルノート
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • 入植地 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "入植地" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年11月) 入植地(にゅうしょくち)とは、開拓の為に移住した地・植民が移住した地の事を指す。その移り住んだ地は「移住地」・「開拓地」とも言う。(詳細は後述) 概要[編集] 開拓などの為に、移住する地の事。その移住した人は「移民」・「開拓者」・「入植者」とも呼ばれる。国際的には植民地と同じ意味で使われることもあり、国家の支配体制を確立させる為に入植者を送り込もうとする思考は開拓植民地主義(英語版)と呼ばれる。 日[編集] 日では、北海道の開拓において、移住してきた土地を入植

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • 「白人の国」からフィリピン人入植者植民地へ

    The Mindanao settlement of the early twentieth century was dogged by an unresolved issue: the number of Christians lured there by a state-sponsored resettlement program, which undermined privately led migration on public lands. This paper, on the development of the Homeseekers Program (1918–39), explores how the formation of a Christian Filipino settler colony in Cotabato, Mindanao, was intertwine

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • ミンダナオ紛争と和平の行方-スールーの難民の視点から|フィリピン南部|Asia Peacebuilding Initiatives

    稿はフィリピン南部のムスリム少数民族と政府とのあいだのいわゆるミンダナオ紛争と和平プロセスに関して、とくにスールー諸島出身の難民に焦点を当てて考察を試みたい。 まずフィリピン南部におけるムスリム社会の概要について簡単に紹介する。フィリピンは総人口の約90%以上をキリスト教徒が占めるが、南部のミンダナオ(Mindanao)島やスールー諸島(Sulu Archipelago)を中心に約5%から7%前後、推定で約400万人から700万人弱前後とされるムスリムが生活している。フィリピン諸島のムスリムは、細かく分けると言語や習慣を異にする約13前後の民族集団に区分されるが、いずれもイスラームという信を共有する「モロ(Moro)」人ないし「バンサ・モロ(Bangsa Moro:モロ民族)」として総称されることが多い。こうしたフィリピン諸島南部のムスリムはスペインによる植民地支配の試みに最後まで抵抗し

    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • ミンダナオ島 - Wikipedia

    ミンダナオ島(ミンダナオとう、英: Mindanao)は、フィリピンでルソン島に次いで2番目に大きい島。 地理・気候[編集] フィリピン諸島は、ルソン島周辺の群島・ヴィサヤ諸島・ミンダナオ島周辺の群島という3つの大きな群島で構成されているが、国土の南3分の1の部分にあたるのがミンダナオ周辺の群島である。ミンダナオ群島はミンダナオ島とその南西のスールー諸島などから構成されている。熱帯の気候であるが、北西太平洋に発生した台風はルソン島やヴィサヤ諸島へ向かうためミンダナオ島にはまれにしか上陸しない。このためフィリピンの他の地域に比べ台風の被害は比較的少なく、農業などに有利となっている。 フィリピン諸島の南端に位置し、面積はおよそ94,630 km2である。島は南北に約470 km、東西に約520 kmで、西部にはサンボアンガ半島が突出し、南西部のスールー海にはスールー諸島が散在し、ボルネオ島へ続

    ミンダナオ島 - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • セルヒオ・オスメニャ - Wikipedia

    セルヒオ・オスメニャ(Sergio Osmeña, 1878年9月9日 - 1961年10月19日)は、フィリピンの政治家。第4代フィリピン共和国大統領。米領フィリピン自治領時代では2番目の大統領。1944年に65歳で大統領に就任。これはロドリゴ・ドゥテルテが2016年に71歳で大統領に就任するまで、同国の最高齢就任だった。 セブ州知事、フィリピン下院議員兼初代議長、そして上院議員兼議長代行を務めた。1935年、マニュエル・ケソン上院議員の大統領就任の際、副大統領に就任、1941年の再選を経て、1944年に自身が大統領に就任するまで務めた。 人物[編集] 1878年にセブで生まれ、サン・フアン・デ・レトランカレッジに学び、後に聖トマス大学で法学を専攻する。米西戦争の影響で学業は中断を余儀なくされたが、1903年に最高裁が司法試験の受験を認め、次席で合格した。 1900年、自らが創設したセブ

    セルヒオ・オスメニャ - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • マニュエル・ケソン - Wikipedia

    マニュエル・ルイス・ケソン・イ・モリーナ(Manuel Luis Quezon y Molina, 1878年8月19日 - 1944年8月1日)は、フィリピンのコモンウェルス(独立準備政府)初代大統領。 20ペソ紙幣に肖像が使用されている。 経歴[編集] 1878年8月19日にタヤバス州(現在のアウロラ州)バレル町で生まれ、サン・フアン・デ・レトラン大学(タガログ語版)文学部に入学し16歳で卒業。1899年、宗主国であるアメリカ合衆国からの独立運動に参加するためサント・トーマス大学法学部を中退してエミリオ・アギナルドの革命軍に参加する。1903年に卒業、司法試験に合格して弁護士活動を1年間行った。 1905年、タヤバス州知事選に当選し知事を2年間務めた。1907年の第一回総選挙に即時独立を求める国民党から出馬し国民議会(一院制)議員に当選、与党院内総務を務めた。1909年、駐米委員に任命

    マニュエル・ケソン - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28
  • サヤー・サン - Wikipedia

    サヤー・サン サヤー・サン(Saya San[注釈 1]; 1876年10月24日 – 1931年11月28日)は、1930年から1932年頃まで英領ビルマで発生した反英独立農民運動の指導者[1][2]:8。民間医療を実践する呪い師であり、仏僧でもあった(#生涯)。運動は彼の名前をとって「サヤー・サンの乱」(Saya San Rebellion)と呼ばれる[3]。反乱は人頭税やインド人の高利貸しへの反発、世界恐慌が遠因にある米価の下落による農村の困窮といった経済的な要素が原因であるが[1]、仏教思想に基づき王国建設を目指す、ビルマ的特徴を持つものになった(#思想)。 出生名はヤーチョー(ビルマ語: ရာကျော်) 、出生地はTabayin郡区(ဒီပဲယင်းမြို့နယ်)のタイェッカン(ビルマ語: သရက်ကန်; IPA: [t̪əjɛʔkœ̃̀])村、父親の名はウー・チェー(ビ

    サヤー・サン - Wikipedia
    y_shimizu
    y_shimizu 2024/01/28