Flash Player 9 がとうとうリリースされましたね。 でも、Flash9自体は来年のリリースだそうです。 そのFlash9に搭載される ActionScript3 というスクリプト言語について、ほんのちょっとだけかじったので、備忘録として感じたことを残しておこうと思います。 FlashのActionScriptは 使いにくい・独自・概念が複雑 と、言語的には良い印象がなかったのですが、ここ数年で標準規格をどんどんとりこんで、Flash9はかなり良い感じになったように思いました。 ・正規表現サポート ・Spriteクラスの導入 XMLの扱い自体は、MXあたりから気が使われていたので、特に ECMAScript for XML サポートと聞いても大きな差ではない気もするのですが、やはり標準規格をとりこもうという意思の表れと、この仕様のスペックリードが、BEA Systemsで勢いをも
●ActionScript3.0をはじめるなら→ ActionScript 3.0入門ノート ActionScript3.0入門ノート CS4 2009年8月1日に発売になりました。 まったく新しいActionScriptの世界にようこそ。 Adobe Flash CS4 詳細!ActionScript3.0入門ノート[完全改訂版] AS2からAS3に移行するなら、この本からスタートです! 今回も原稿を抜粋して公開しています。 初心者向けに完全改訂した内容をチェックしてください! サポートページ→ActionScript3.0入門ノート CS4 2009年7月 7日 | 個別リンク | お知らせ AS3.0サマーキャンプ2008 好評の去年に引き続き、今年もAS3.0サマーキャンプやります! ActionScript3.0入門2日間トレーニング まずは、東京渋谷 、7月15日、16日の2日
この連載では、SNMPについて説明します。SNMPの管理モデルと役割、 SNMPのアーキテクチャとしてMIBの基礎とSNMPの動作、またMIBの拡張について解説していきます。 SNMP(Simple Network Management Protocol)はネットワークシステムを監視し管理するためのプロトコルです。近年のネットワークシステム管理の重要度が認知されるにつれ、SNMPによって実現するシステム管理ツールが注目を集めています。 この連載では「SNMP」とはどのようなプロトコルなのか、実際にSNMPによってどのような管理ができるのか、また管理情報ベース(MIB)によってどのような情報を取得できるのかを解説します。今回はまずSNMPの概要を理解していただくため、SNMPの管理モデルと役割を解説します。 ネットワークシステムに不可欠な「管理」 SNMPについての解説をする前に、まずネット
.setMode メソッド( flash webcamの入力解像度をActionScriptで操作する。) flashを使ってwebcamで映像を入力するといつも汚くなって困ってしまっていた。 いろいろしらべていたら Camera オブジェクトの .setMode()メソッドで入力解像度を操作できることを知った。 メソッドの使い方は public setMode([width:Number], [height:Number], [fps:Number], [favorArea:Boolean]) : Void パラメータ width:Number (オプション) - 必要なキャプチャの幅 (ピクセル単位)。デフォルト値は 160 です。 height:Number (オプション) - 必要なキャプチャの高さ (ピクセル単位)。デフォルト値は 120 です。 fps:Number (オプショ
科学技術計算用途の最新のコンピュータを検討する場合、システム潜在性能の把握が重要です。システム潜在性能をいち早く見通すことが出来れば、選択を間違うことなく常に旬の計算機を使い続けることができます。そのためには、現実規模の計算を網羅的に行うようなテストの実施が重要です。そこで、弊社では最新のハードウエア環境、ソフトウエア環境(開発環境、アプリケーション実行環境)を継続的に構築し、実アプリケーションベンチマークテストを実施し、有用なデータが得られた場合にはその結果を逐次速報してゆきます。 (ご注意) 弊社テストの文章は時系列で上部に追記するスタイルを取っています。したがって、最新の結果は一番上になっています。また、テストの過程をたどるには一番下から見始めて上に向かって眺めてゆくと(雰囲気)がつかめます。 WIEN2kオフィシャルベンチマーク、複数同時実行でWoodcrestがすばらしい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く