タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (47)

  • オープンクラウドに舵を切るIBM、OpenStack/TOSCAでIaaS/PaaSの相互運用性を強化

    IBMは5月13日、同社製品・サービスに対するオープンクラウドの積極的展開に向けた記者説明会を開催した。同社は今後、クラウドサービス「IBM SmarterCloud」において、「OpenStack」や「OASIS TOSCA」といったオープンスタンダードを推進し、IaaS/PaaSでのクラウド間の相互運用性を高めていく狙いだ。 現在、日IBMも含め、Amazon Web Services(AWS)、GoogleMicrosoftSalesforce.comなど、多くのベンダからIaaSやPaaSのサービスが提供されている。しかし、これらベンダ間で相互運用性は完全には確保されているわけではない。PaaSなど、より上位のレイヤをクラウド移行する際にはベンダ環境に依存することが考えられ、ロックインの心配などが付きまとうため、クラウド間の相互運用性や移植性に対してユーザー企業の期待が高

    オープンクラウドに舵を切るIBM、OpenStack/TOSCAでIaaS/PaaSの相互運用性を強化
    y_tama
    y_tama 2013/09/26
  • iPhone向けWebアプリを作ろう(3/4) - @IT

    iPhone版Safariの独自仕様を理解するうえで一番混乱しやすいのが、ビューポートの振る舞いです。ビューポートとは、コンテンツが表示される領域のことです。デスクトップのWebブラウザでは、コンテンツの横幅が大きくてウィンドウ内に表示し切れない場合、ユーザーはウィンドウの枠をドラッグして広げる(あるいは最大化する)ことができます。 しかし、ビューポートの物理サイズは固定されているので、コンテンツの方を縮小/拡大することで、一度に表示する内容量を調節することになります。 ・ ビューポートのデフォルト幅 iPhoneのスクリーン解像度は、ポートレート表示(縦位置)の場合、横320px、縦480pxです。デバイスを回転させてランドスケープ表示(横位置)にすれば、縦320px、横480pxになります。 そのうち、ステータスバー、URLテキストフィールド、ボタンバーといった要素を省いた残りの領域が

  • @IT:特集:SAN導入実践テクニック - Part.1

    ディスクの大容量化にともない、ストレージのための専用のネットワーク「ネットワーク・ストレージ」に注目が集まっています。そのなかで、主流となりつつある「SAN(Storage Area Network)」の導入前に知っておきたい実践テクニックを紹介していきます。(編集局) 今回から数回にわたって「SAN導入実践テクニック」と題して、SANの検討から導入、拡張に至るまでを実際の手順に沿って解説する。「SANは難しくて面倒だ」と考えている読者が多いと思うが、実際にはSANの導入は難しいものではない。 ファイバチャネルやストレージに関する基的な考え方を身に付ければ、導入それ自体は案外簡単に行うことができる。今回からの連載を通して、ぜひその点を理解していただきたい。 まず今回は、SANの基的な概念を説明する。考え方を理解したうえで実践的な技術を知れば、SANをより深く理解できるからだ。SANの根

    @IT:特集:SAN導入実践テクニック - Part.1
    y_tama
    y_tama 2010/12/28
    SANスイッチ ストレージ switch
  • VMware Infrastructure 3のストレージ機構[2]

    VMware Infrastructure 3のストレージ機構[2]:VMware Infrastructure 3徹底入門 実践編(10)(1/4 ページ) 連載「VMware Infrastructure 3徹底入門」では、VMware Infrastructure 3のコンセプトやアーキテクチャといった、いわば理論的な部分を紹介した。新連載の「VMware Infrastructure 3徹底入門 実践編」では、実際の設計から導入、運用までを紹介する。今回はVI3環境におけるストレージ構成に関する3回にわたる解説の第2回として、ファイルシステムVMFSの構築,、およびiSCSI SANの構成と利用方法について解説する 前回ではVMware Infrastructure 3において利用可能なストレージの接続形態と、ファイバチャネルSANの構成について解説した。今回は仮想マシンを配置する

    VMware Infrastructure 3のストレージ機構[2]
    y_tama
    y_tama 2010/06/03
    1台のESXでVMFSを作成し、他のESXでは再スキャンのみを実行する。
  • 仮想サーバのバックアップをどうするか INDEX

    Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27) 連載では、これからWindows 10への移行を格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindowsWindows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21) 連載では、これからWindows 10への移行を格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応

  • 仮想マシン単位のバックアップの課題

    前回は、通常のアプリケーションと同じようにゲストOS上にバックアップソフトウェアをインストールし、バックアップする方法について解説した。今回は、仮想化環境ならではの特性を考えながらバックアップする方法を考察する。 システムリカバリにおけるサーバ仮想化のメリット 通常の物理環境では、OSに求められるハードウェアドライバについて意識する必要がある。つまり、サーバを追加する際には、使用予定のOSが対応しているハードウェアかどうかを確認しなくてはいけないし、OSのイメージをそのまま別のマシンにコピーしても、ハードウェア構成が異なっていれば正常に動作しない。場合によっては、アプリケーションが特定のハードウェアに対応していないということもある。 仮想化技術の実現には、ホストOS、ハイパーバイザなどの方式があるが、いずれの場合でも、仮想マシンそのものをファイルとして取り扱えることが多い。VMware E

    仮想マシン単位のバックアップの課題
  • VMware Infrastructure 3徹底入門 INDEX

    Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27) 連載では、これからWindows 10への移行を格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindowsWindows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21) 連載では、これからWindows 10への移行を格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応

  • Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識:速いFlash/ActionScriptチューニング入門(1)(1/2 ページ) Flash/ActionScriptチューニングの基礎知識から実践的テクニックまでを紹介する連載。読みながら試せるオンライン・サンプルもあります。Adobe AIR/Flexにも応用可能です Flashを徹底的に軽く作るための3カ条 連載では、これから数回にわたり、Flash/ActionScript 3.0(以下、AS3)のチューニングの考え方や方法について解説します。 筆者が初めてFlash/AS3のチューニングと格的に向き合ったのは、2007年の冬の「サグールテレビ」の開発においてでした。当時、開発チームでは「徹底的に軽く作る」という鉄の目標を掲げており、チューニングのためのさまざまな調査を積み重ねていました。結果、2000年に発売された古いPCなど

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識
  • Flash制作を簡単にするActionScriptライブラリとは?(1/3) - @IT

    Flash制作を簡単にする ActionScriptライブラリとは? 特集:Flasherに便利なオープンソース「Spark project」 Spark project コミッタ 新藤 愛大 2008/12/10 「ActionScriptライブラリ」って何? 読者の方は、Flashを使った複雑なアニメーションの制作をどのように行っているのでしょうか。ActionScriptコードを勉強して一から制作していますか? そんな人にこそ知っておいてほしいことがあります。実は、オープンソースの「ActionScriptライブラリ」を使うと、無料で簡単に複雑な機能・動きが実現できるのです。 ActionScriptライブラリとは、一言でいうと、「みんなが使えるように公開されているActionScriptコード」のことです。 イマイチピンと来ませんか? そんな人でも、「Tweener」「Paperv

  • Windowsのデフォルト共有を停止させる(管理共有を無効化する)

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows XP Professional/Windows 2000 Server/Windows 2000 Advanced Server/Windows 2000 Datacenter Server 解説 Windows NT系のOS、つまりWindows NT/2000/XPでは、OSのセットアップを完了した時点でファイル/プリンタ共有機能が動作しており、「デフォルト共有」あるいは「管理共有」と呼ばれる共有フォルダが自動的に作成され、Administratorsグループに所属するユーザー(管理者)だけがアクセス可能になっている(Windows XPでは、製品の種類や利用形態によって、作成されない場合がある。これについては後述)。 管理共有では、共有名の末尾に「$」が付加されている。この場合、別のコンピュータからエクスプ

    Windowsのデフォルト共有を停止させる(管理共有を無効化する)
    y_tama
    y_tama 2009/06/15
    admin$ psexec
  • iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた

    iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた:これ、俺ならこう使う(6)(1/3 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) 前回の記事「App Store登録もOK! JavaScriptで作るiPhoneアプリ」からずいぶん時間がたってしまいました。実は年末に筆者のかかわる音楽ニュースサイト「ナタリー」の大規模なリニューアルがあり、そのほかの仕事も含めていままでにない忙しさだったのですが、それにしても2カ月はひどい。今年はちゃんと月1で記事を書けるようにしたいところです。2月にもなって今年の目標を書くのもどうかと思いますが。 さて、今回は前回に引き続きiPhoneでのアプリ開発について書きます。実際にiPhone上で動くバイナリ

    iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた
  • ディレクトリサービスの仕組みと活用 第5回 LDAPアプリケーション入門

    今回から2回にわたって、ディレクトリを社内でさらに活用していく観点から、LDAPプログラミングの概要と展開を説明していきます。また、プログラミングを理解する過程で、LDAPディレクトリの構造そのものへの理解も深められることでしょう。 LDAPプログラミングのススメ LDAPを使ったユーザー検索で最もニーズが高いのは、メールアドレスの検索や社員情報の検索でしょう。これはエンドユーザーに向けた社内サービスと言えます。しかし最も不満の残りやすいサービスとも言えます。例えばWindowsに標準で付いてくる「人の検索」やメーラーのアドレス帳といったアプリケーションでは、表示される項目が固定されているため必要とされる詳細な情報が表示されなかったり、日語でうまく表示されない場合も多々あるからです。 これらの原因は既成のアプリケーションをそのまま社内で流用しようとしているところにあります。もともとこれら

    ディレクトリサービスの仕組みと活用 第5回 LDAPアプリケーション入門
    y_tama
    y_tama 2008/11/28
    LDAP入門
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:Excelワークシートで重複データを検出する

    Excelで大量のデータを含むリストを作成している場合、重複データの発生が気になるケースはないだろうか。もちろん、一意となるべき項目について並べ替えなどを行なえば、比較的用意に重複データを見つけることはできるだろう。だがデータが何百件、何千件ともなれば、目視でのチェックは非常に面倒であるし、完全に漏れなくチェックすることはほぼ不可能である。 ExcelではAccessのような主キー(primary key。テーブル内のデータを一意に識別するための列データ)の設定はできないが、その代わり、条件付き書式と入力規則を用いることで、擬似的に重複データの発生を防ぐことが可能となる。 稿では、すでに用意されているリストから重複データを「検出する」方法と、これから入力するデータの重複を「防ぐ」方法と、2つの観点から紹介を行なってみたい。

    y_tama
    y_tama 2008/08/08
    Excel 重複チェック
  • 企業のWeb2.0活用はSOAとの融合から- @IT

    特集:変貌するリッチクライアント(3) 企業のWeb2.0活用はSOAとの融合から 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/8/4 「広義のSOA」はWeb 2.0も包含する。広義のSOAの中でWeb 2.0的な特徴や技術が適用可能で、効果的なUIが力を発揮する分野はどこだろう。Web2.0の企業活用を考えてみよう リッチクライアントによるリッチなユーザーインターフェイスやユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)の重要性が再認識されている。そんな中、技術面でリッチクライアントの普及を後押ししているのが、SOA(サービス指向アーキテクチャ)とWeb2.0のWebAPI提供によるSaaS(Software as a Service:参照用語解説)である。 どちらもクライアントの独立性を高め、アプリケーションに依存しないユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンスの提供を可能にす

    y_tama
    y_tama 2007/11/01
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:ASRでシステムをバックアップする

    自動システム回復ASRとは Windows OSに新しいソフトウェア(デバイス・ドライバやセキュリティ・パッチ、Service Packなども含む)を導入したり、システム構成を変更したりすると、場合によっては、システムに何らかの障害が発生したり、最悪の場合はシステムが起動しなくなったりする可能性がある。また正常に運用されているシステムであっても、ハードウェアが故障したり、システムの設定やソフトウェアの不具合などによって、突然ダウンしたりする可能性もある。 このような事態に備え、障害発生時の速やかな復旧を行うためには、システム全体のバックアップ/リストアを実現する手段(いわゆるディザスタ・リカバリ)が必要となる。ユーザー・データや一部のシステムデータだけをバックアップする方法はいくつかあるが(関連記事参照)、OSシステム全体をバックアップし、必要なときにシステムを完全にリストアする方法はそう

    y_tama
    y_tama 2007/10/15
    Windowsのシステムバックアップ
  • 「DNSの設定が反映するまで時間」(1) Master of IP Network - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    y_tama
    y_tama 2007/07/10
    DNS変更が反映されるまでの時間。一時的にTTLを変更するとよい。
  • WindowsでDNSの検索サフィックスリストを定義する(DNS検索時に補われるドメイン名のリストを追加する)

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows 2000 Server/Windows XP Home Edition/Windows XP Professional/Windows Server 2003 解説 DNSサーバを使って名前を検索する場合、ホスト名とドメイン名を組み合わせたFQDN名を使って行われる。例えばコンピュータのホスト名が「www」で、ドメイン名が「d-advantage.jp」であるとすると、FQDN名は「www.d-advantage.jp」となる。 もしユーザーがドメイン名を省略して、ホスト名だけで通信相手を指定しようとすると、DNSのリゾルバ(アプリケーションから渡されたコンピュータを、DNSサーバに渡して、名前解決を依頼する機能)は、ドメイン名の部分を補い、必ずFQDN名に変換してから、DNSサーバへと渡すことになっている。DN

    WindowsでDNSの検索サフィックスリストを定義する(DNS検索時に補われるドメイン名のリストを追加する)
    y_tama
    y_tama 2007/04/11
    DNS サフィックス
  • UNIXサーバの運用管理で欠かせないログ管理

    syslogの設定を見直す syslog.confの見直しといっても、それほど多いわけではない。むしろ最近のUNIXでは、デフォルトの設定でも問題ない場合がほとんどだ。しかし、それでもUNIXの種類によっては、セキュリティ監査などを行ううえで必要となる設定がされていないこともあるので、設定がない場合は追加することをお勧めする。 見直し1――auth(authpriv)のログをファイルに保存する システムによっては、認証に関するauth(authpriv)のログがファイルに保存されない。auth(authpriv)では、だれがいつログインを試みたなどの記録が保存されることから、syslog.confに設定がない場合は追加するようにしよう。 例: facilityがauthおよびauthpriv、priorityがinfo以上のログを/var/log/authlogに保存する。 見直し2――5

    UNIXサーバの運用管理で欠かせないログ管理
    y_tama
    y_tama 2007/03/23
    RedHatは、-rオプションを指定すると、syslog用に514/udpがオープンされる。
  • ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開

    ・外部からの接続パケットは基的にすべて破棄 ・内部からの接続パケットは基的にすべて破棄 ・ループバックアドレスに関してはすべて許可 ・メンテナンスホストからのping、メンテナンスホストへのpingを許可 ・メンテナンスホストからのssh(TCP 22)を許可 ・サーバからメンテナンスホストへのsshは許可しない ・任意のサーバからのHTTP(TCP 80)を許可 ・サーバから外部のHTTPサーバに対してのHTTP接続は許可しない

    ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開
    y_tama
    y_tama 2007/03/08
    ファイアウォール 外側→内側、内側→外側 共に指定。
  • Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]

    Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(5)(1/2 ページ) いよいよパケットフィルタリングの設定を始める。しっかりと不要なパケットをブロックできれば、ファイアウォールの内側の安全度はより向上する。パケットの性質やiptablesの動作をここでマスターしてほしい。 前回はNATの設定方法を説明しました。これで見かけ上の経路ができたことになります。今回はファイアウォールの仕上げとして、パケットフィルタリングの設定を行います。 パケットフィルタリングの仕組み パケットフィルタリングの設定とはいかなるものかを簡単に説明すると、どのようなパケットを通過させるか、あるいは到達を許可/拒否させるかを定義することです。iptablesではIPアドレスやプロトコル、ポート、フラグメントなどで制限をかけることが可能です。さらに、送信先、送信元

    Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]
    y_tama
    y_tama 2007/03/08
    ファイアウォール 外→中の許可設定と中→外の許可設定が必要