タグ

2012年4月19日のブックマーク (6件)

  • 書評:小さなチーム、大きな仕事ー37シグナルズ成功の法則 | Social Change!

    書は、シカゴを拠点におき、全世界向けにプロジェクト管理ツールなどのオンラインツールを提供する企業である「37signals」の成功までに至った独自の経営哲学を書いたです。37signalsは、プログラマだったら誰でも知ってる「Ruby on Rails」の作者であるDHHが所属することでも有名です。 書は以前に発行された同名の書籍の完全版ということで、イラストなどが入っていますが、内容は基的に同じです。私自身、以前に発行されたを持っており、既に読んではいたのですが、改めて読み直すきっかけにも良いと思い、今回の完全版を購入しました。数年たって改めて読んで感じたことは、時代が彼らの働きかたに少し追いついてきたように思いました。 37signalsは、私たちSonicGardenにとってベンチマークにしている会社のひとつです。だからこそ、書「小さなチーム、大きな仕事」と、Webでも公

    書評:小さなチーム、大きな仕事ー37シグナルズ成功の法則 | Social Change!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hot on the heels of Elon Musk’s visit to China earlier this month, the country welcomed another American tech billionaire. Bill Gates, co-founder of Microsoft and co-chair of the Bill & Meli

    TechCrunch | Startup and Technology News
    y_uuki
    y_uuki 2012/04/19
    "モバイルか死か"
  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
    y_uuki
    y_uuki 2012/04/19
    RSpecによるユニットテストの書き方
  • 5分でわかるCSSグラフィック

    知って得する、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術。アニメーションや3Dが表現できる「CSS3」をハックしよう CSSで多彩な表現が可能に 連載では、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術を、読み切りの形で、なるべく分かりやすく紹介していきます。第1回である今回はWebの基技術の1つであるCSSで実現するグラフィック表現を取り上げます。 従来のCSSはWebページのフォントやレイアウトを整える機能がほとんどで、「グラフィック技術」というには物足りないものでした。しかし、CSS3と呼ばれる近年の拡張によって、アニメーションや3D表現を含む多彩な画面効果が実現できるものに進化しています。 この記事は、そうしたCSS3のグラフィック関連機能の基的な使用方法をまとめて学習することを目的としています。 ベンダプレフィクスについて CSS3の多くの機能はまだ規格策定段階のも

    5分でわかるCSSグラフィック
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    y_uuki
    y_uuki 2012/04/19
    おつかれさまです!
  • GAEの画像配信を速くする方法 - 市中弾き語りの刑

    AppEngineに画像ファイルをアップロードする場合、 DatastoreにBlobとして保存し、表示するときはDatastoreから取り出したデータを Responseに流し込むことで表示するのが今までのやり方でした。 この表示は非常に遅く、問題でした。 SDK1.3.0で追加されたBlobstore APIを使うと、 http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/blobstore/overview.html Picassaのインフラから配信されるらしく非常に高速になるとの事でしたが、 Slim3のasStringが動かない(?)、処理結果は必ずredirectしなければならない(validate情報をforwardできない)、など 既存のアプリに組み込むには苦労がありました。 しかしながら、SDK1.4.3に追加されたFile

    GAEの画像配信を速くする方法 - 市中弾き語りの刑
    y_uuki
    y_uuki 2012/04/19