タグ

2013年3月16日のブックマーク (9件)

  • TheSchwartz / Gearman のワーカープロセス管理WorkerManager - stanaka's blog

    概要 Perlの非同期処理システムとしてTheSchwartz / Gearmanを非常に便利に使っているのですが、いい感じにワーカープロセスを管理したかったので、WorkerManagerなるものを作ってみました。作ったのは実は1年以上前なのですが、ようやくの公開です。 基は、Apacheのpreforkモデルを踏襲しています。特徴は、 子プロセスを複数起動させて、ジョブを並列実行 一定回数のジョブを実行したら、子プロセスを再作成 クラスを定義するのみでジョブを実行 TheSchwartz / Gearmanの切り替えを最低限の変更で実現 ワーカープロセスの安全な停止(プロセス停止の際に、実行中のジョブの終了後に終了) ジョブの実行時のタイムスタンプをジョブ投入からの遅延をログに保存 というあたりです。preforkモデルなので、あまりモダンな設計ではないですが、gdbでのデバッグの容

    TheSchwartz / Gearman のワーカープロセス管理WorkerManager - stanaka's blog
  • TheSchwartzのworkerをテストする - Kentaro Kuribayashi's blog

    いま、MankiwというTheSchwartz/Gearmanのclient/worker/woker managerをいい感じにするモジュールを作っています。 https://github.com/kentaro/perl-mankiw これを作る過程で、TheSchwartzのworkerをテストする際に、こういう感じでやったらいいのかなーとやってみたので、ちょっと書いてみます。 workerのテストはなかなか書きにくいものです。ロジックは別のクラスにしておいて、workerからはそのクラスにパラメタを与えて呼び出すだけ、という感じにしておくのがテスタビリティ的にいいのだとは思いますが、まあ、実際ちゃんとTheSchwartz経由でテストしてみないことには安心できません。しかしその場合、TheSchwartzのworkerは、その性質上、非同期に動作するので、テストが面倒です。 そこで

    TheSchwartzのworkerをテストする - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ぐるなび - レストラン・宴会予約 グルメ情報サイト

    0:00 0:30 1:00 1:30 2:00 2:30 3:00 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30 8:00 8:30 9:00 9:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 1名 2名 3名 4名 5名 6名 7名 8名 9名 10名 11名 12名 13名 14名 15名 16名 17名 18名 19名 20名 21名 22名 23名 24名 25名 26名 27名 28名 29名 30名 31名 32名 33名 34名 35名 36名 37名

    ぐるなび - レストラン・宴会予約 グルメ情報サイト
    y_uuki
    y_uuki 2013/03/16
  • YAPC::Asia Tokyo 2012で発表してきました - mixi engineer blog

    こんにちは。今年新卒で入社した五嶋@たんぽぽグループです。 先日行われたYAPC::Asia Tokyo 2012で自作Perl処理系について発表してきましたので、参加経緯や発表内容、感想などについて書きたいと思います。 YAPC::Asiaに参加するのは、実は今回が初めてでした。 というのも、今までPerlを触ったことがあまりなく、興味もありませんでした。 弊社の内定を頂いてから、勉強のために書き始めたくらいです。 ですので初めに、そんな自分がYAPC::Asiaに参加するに至った経緯について簡単に触れようと思います。 ● 参加経緯 Perlは記述性に優れ、迅速な開発ができる一方、実行時の速度はそれほど速くありません。一般に、インタプリタで実行する多くのLL言語(Lightweight Language)には、JIT(Just in time)Compiler等で高速化した別実装が存在し

    YAPC::Asia Tokyo 2012で発表してきました - mixi engineer blog
  • 第23回 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して | gihyo.jp

    今年もよしなにお願いいたします 連載第18回ではlocal::libの話題を取り上げましたが、今回はそのときにもちらと紹介した、モジュールをインストールするときに利用するいくつかのモジュールについて簡単にまとめてみます。 ExtUtils::MakeMakerが生まれるまで Perlがバージョン3でコンパイル時にユーザ独自のライブラリを組み込んで体機能を拡張できるようになったとき(1990年⁠)⁠、おそらくもっとも喜んだのがデータベースを使っていたユーザでした。彼らはいそいそと自分の使っていたデータベースのライブラリをPerlに組み込み、それとわかる名前をつけて公開しました。当時の記録によれば、Oracleに対応したOraperlやPostgreSQLに対応したPgperlなど、データベース関連だけで8つないし9つの専用Perlがあったようです[1]⁠。 でも、このアプローチには問題もあ

    第23回 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して | gihyo.jp
  • How to compile and install Linux Kernel 5.6.9 from source code - nixCraft

    🐧 nixCraft → CentOS → How to compile and install Linux Kernel 5.6.9 from source code Compiling a custom kernel has its advantages and disadvantages. However, new Linux user/admin find it difficult to compile Linux kernel. Compiling kernel needs to understand few things and then type a couple of commands. This step by step howto covers compiling Linux kernel version 5.6.9 under an Ubuntu or Debian

    How to compile and install Linux Kernel 5.6.9 from source code - nixCraft
  • How Do I Find Out Linux CPU Utilization and Usage?

    Whenever a Linux system CPU is occupied by a process, it is unavailable for processing other requests. Rest of pending requests must wait until the CPU is free. This becomes a bottleneck in the system. Following command will help you to identify CPU utilization, so that you can troubleshoot CPU-related performance problems on a Linux-based system. This page explains how to check Linux CPU utilizat

    How Do I Find Out Linux CPU Utilization and Usage?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ネットワークのベンチマーク・ツールを試す - nepim、LMbench、nuttcp | OSDN Magazine

    ネットワークのベンチマークでは、伝送速度と遅延時間という2つの指標が特に関心の対象となる。サービスや製品の広告では、伝送速度の方が大きく取り上げられることが多いが、状況によっては遅延時間の方が重要な指標となる場合もある。この記事では、ネットワークのパフォーマンス測定に利用できる3つのツールを見ていくことにしよう。nepim(network pipemeter)、LMbench、nuttcpの3つだ。 今回のテストでは、64ビットのFedora 9搭載マシンで各ツールをソースからビルドした。使用したバージョンは、nepimが0.51、LMbenchが3、nuttcpが5.5.5だ。 また今回は、ギガビット・イーサネットのネットワーク・インタフェース・カード2枚をbonding構成(翻訳記事)で組み合わせたネットワーク・リンクを使用した。だが、結果を見るとわかるように、何かがうまく機能していな

    ネットワークのベンチマーク・ツールを試す - nepim、LMbench、nuttcp | OSDN Magazine