タグ

2013年5月4日のブックマーク (14件)

  • 新卒入社1ヶ月で退職した話 - 銀の人のメモ帳

    大学4年の2月からお世話になって、大学5年で大学を卒業して、2013年4月に入社した会社を退職した。 4月から正社員で入社だったはずなんだけど、雇用契約書の内容に不備があって、訂正待ちしてたら結局雇用契約書書いてないからずっとバイトだったっぽい気がする。 退職の理由は、色々とあるけど、一番大きなところは「技術高めたい!」という理由。 入社当時は、プログラミングこそしていたけど、まともなアプリケーション組んだことなくて、仕事凄く楽しかった。だけど、意識が高まって自分で色々勉強したりしてたからか、少しずつ物足りなくなってきてた。 あとは、意識の高まりとともに、自分の技術の無さを自覚して技術高めたいという欲が高まってきた。けど、技術高めるためにどうすればいいのかわからん〜的な。 仕事でやることも、一年で Android→cocos2d(iPhone)→Android→iOS→Unity ところこ

    新卒入社1ヶ月で退職した話 - 銀の人のメモ帳
  • 初めて一人でバーに行ってきた

    夕方に起きて、勉強して、23時。 普段お酒を飲まない自分が、柄にもなく「ちょっと一杯飲みたいな」なんてふと思った。 着替えて、財布と携帯だけ持って外に出た。 お店に当てはあった。近くの、いつか友人と入ったことのあるとても小さなバー。 薄暗くて、カウンター5席とソファ席が2つ。 勇気を出して中に入ると客はおらず、ちょっと白髪交じりの物静かなマスターが一人退屈そうにしていた。 いらっしゃい。そう言うとカウンターに促してくれ、メニューをすっと置いてくれた。 適当なカクテルを頼んで、目の前の虚空を見つめながら黙り込んでいた。 店に二人なので少々気まずくもあり、そこは向こうもプロ。GWは長いんですか?なんて話しかけてくれた。 話題はGWの過ごし方、いま住んでいるところや地元のこと、仕事のこと、これからの人生のこと。 あと、自分は初心者ながらにバンドをやっていて、偶然にもお互いドラムの人だったので盛り

    初めて一人でバーに行ってきた
    y_uuki
    y_uuki 2013/05/04
    久しぶりにバー行きたくなってきた
  • 昨今の自分用Webアプリケーションひな形 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと jQuery と簡単なサーバサイドの処理を組み合わせた処理を試しに書いてみよう・・・なんて時に、いちいち jQuery を取ってきて HTML を書いて script タグを書いてロードして sinatra 立ち上げて云々・・・というのが毎度面倒なので、ひな形になるアプリケーションを作った。 https://github.com/naoya/boilerplate ひとまず sinatra でサーバーサイドを書き、HTML は slim で、CSS は sass 。JavaScript は CoffeeScriptで書くにあたって jQuery、underscore、Backbone をロードしてある、というような構成にしてあります。 まあ、この類のことは人それぞれ自分なりにカスタマイズしてやっていると思いますが、どういうコンポーネントで構成しているかを、備忘録も兼ねてちょっと紹

    昨今の自分用Webアプリケーションひな形 - naoyaのはてなダイアリー
  • 昨今のWebアプリケーションのひな形その2 - Grunt - naoyaのはてなダイアリー

    昨日の続き。 こういうアプリケーションのテンプレートを管理するのに便利な仕組みはないですかねーと言っていたら @teppeis さんや @omo2009 さんに Grunt や Yeoman はどうかと教えてもらった。 Grunt はユースケースとしては JavaScript の連結や圧縮、SCSS/LESS なんかのメタ言語のコンパイルをするときに使うもの、つまり rake なんかと同じようなものと以前にチラ見した程度で知った気になっていたけども、ちょっと違っていた。Grunt は確かにタスクランナーではあるのだが、Node.js で実装している利点を十分に活かして、任意のファイルが更新されたのをトリガに一連のタスクを実行させたり、Grunt で Webサーバーを立ち上げて他のタスクと連携させたりといったことができるようになっている。プラグインの仕組みがあって、エコシステム的に結構活発に

    昨今のWebアプリケーションのひな形その2 - Grunt - naoyaのはてなダイアリー
  • Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 - ベンチャー・アンダーグラウンド

    2013-05-03 Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 何てことはない、結論はこれだ 手品も種明かしされれば簡単なものだ。 Gunosyのしくみも、難しい説明は一切不要。下の画像を見てください。 Gunosyで配信されてくる記事の全てが、前日のはてなブックマークのカテゴリ別ホットエントリーだ。 つまりは「はてなブックマークの再編集サービス」に過ぎない。 それ以上でもそれ以下でもない。みんなが夢を見ているような夢のAI人工知能)システムとは程遠いのだ。 もともと、なんでニュースが1日〜2日遅れなのか疑問だった。 1日1回配信だからと言ったって、人が書いてるんじゃないんだからもっと早く出来るでしょうに。 しばらく使ってみて、更に不思議になった。 「全部前日以前に読んだことのある記事だ」って。 これで怪しさに気づいた。記事がはてブで片っ端からホットエントリーになっていたから。 決め

  • 【転職一周年記念エントリ】エンジニアの転職を支える技術 - EchizenBlog-Zwei

    転職して1年が経ちました。 前職での6年間は私の人生で最も辛い時期でした。転職してようやく来の自分を取り戻せました。自分にあった場所で働くというのはとても大切だと思うので、転職するにあたって私がやったことをメモしておきます。 1.転職の意思を固める 辞めたいと思った時が辞めどきです。他人の意見は気にする必要はないです。よく「n年はうちで頑張れ」と言われたりしますが、実際は転職を決意してから転職完了までに身につけたことで充分なので「n年頑張る」という待ちのフェイズは不要です。決意から完了まで結果的にn年かかるということはあるかもしれないですが、特に意味もなくn年耐えても良いことはないです。 2.興味のある技術を持つ 人が技術を身につけるのは会社の仕事をするためだけではないです。必要な技術は会社によって異なりますし、会社内でも部署や情勢によって変わってきます。それに追随するためだけに技術を学

    【転職一周年記念エントリ】エンジニアの転職を支える技術 - EchizenBlog-Zwei
    y_uuki
    y_uuki 2013/05/04
  • スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記

    少し前に若いエンジニア達と話す機会があった。この春SI企業に入社してプログラミングの研修を受けているという。みんなそれぞれ能力が高い上に、学習の高速道路を爆走中といった感じでネット上で話題になっているような技術情報には十分詳しい。SICPを全部解いたとも言っていたし当はプログラミングの研修なんか必要ないのだろう。未踏に応募したり勉強会を開催したりするのはこういったタイプなんだろうかとか、いまどきのSI企業の人材獲得能力はすごいなとか思いつつ、でも彼らはこの業界に何を求めてどうなろうとしているのか少し気になったりもした。 これほど優秀で勉強もしてきた人達でも、SIerとしては即戦力にはならない。社会人マナーとか仕事の進め方の話ではなくて、単純に知識不足という意味で。そのため一緒に入社したプログラミング能力の低い社員と同じように扱われる可能性が高い。これはすごく不幸な状態だと思う。SI業界が

    スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記
    y_uuki
    y_uuki 2013/05/04
  • TokyoVim #14 に参加して git-messenger.vim を作ってみた - はやくプログラムになりたい

    もう一週間も前ですが,TokyoVim #14 に参加して来ました. この4月に東京に来てからこういうコミュニティは初参加です. 最近 Vim script を書いていなかったので,とりあえず何か書きたいと思って,git-messenger.vimというプラグインを書きました. git-messenger.vim ソースコードを読んでいると,どういう意図で書いたのか分からない行が度々出てくると思います.そんな時,その行をコミットされたときのコミットメッセージが役に立つことがあります.git-messenger.vim では,特定の行がコミットされた際のコミットメッセージを表示出来ます. 一番オススメなのが,バルーンを使ってマウスカーソルが指す行がコミットされた時のコミットメッセージを表示します. バルーンについては,:help balloon してみてください. :GitMessenger

    TokyoVim #14 に参加して git-messenger.vim を作ってみた - はやくプログラムになりたい
    y_uuki
    y_uuki 2013/05/04
    便利そう
  • TechEmpower Framework Benchmarks

    Performance comparison of a wide spectrum of web application frameworks and platforms using community-contributed test implementations.

    TechEmpower Framework Benchmarks
    y_uuki
    y_uuki 2013/05/04
    PerlのWAFどこ
  • C++マニアック,C++,const の使い方,usage of const

    キーワード const は、C++ の変数(オブジェクト)が定数であることを示すものです。「オブジェクトの内容を変更できない」というアクセス制御を行うときに使うわけです。簡単ですが、ポインタと絡むと const を書く位置によって意味が変わるので、このあたり、まとめておきましょう。後半では、クラスと共に使用する場合についても解説します。 最も簡単な場合 ポインタが絡む場合 const なクラスのメンバ変数 const なクラスオブジェクトを使う場合 最も簡単な場合 ページの先頭へ const を使う、最も簡単な場合とは、例えば、変更しない整数の定数を定義するような場合でしょう。次の例を見てください。変数 iL1、iL2 は、定数となり、値を変更できません。 int main() { // int 型変数と const int iL0 = 200; const int iL1 = 200;

    y_uuki
    y_uuki 2013/05/04
  • splice()とvmsplice()を試す - Blog by Sadayuki Furuhashi

    最近リリースされたlinux-2.6.23の変更点を見てみると、sendfile()がsplice()で実装されるようになったらしいです。splice()自体は2.6.17から追加されていることですし、そろそろsplice()を使ってもいい頃なんじゃないか!といわけで、前から気になっていたsplice()とvmsplice()を試してみました。とりあえずは「動くかどうか」だけを試し、速度は試していません。 ※追記:最後に速度も試しました。 ここから長くなるので最初に蛇足しておくと、sendfile()はファイルからソケットにデータを送るわけですが、splice(2)のmanpageには、infdとoutfdのどちらかはpipeでなければならないと書いてあるので、直接splice()は使えないはず。カーネルのソースを読んでみると、fs/read_write.c の sys_sendfile(

    splice()とvmsplice()を試す - Blog by Sadayuki Furuhashi
    y_uuki
    y_uuki 2013/05/04
    [kernel[[splice]
  • Page not found - Embedded

    Page not found - Embedded
  • Efficient Linux sockets (DMA/zero-copy)

    I'm building a very high performance Linux server (based on epoll, non-blocking sockets, and async disk IO [based on io_submit/io_getevents/eventfd]). Some of my benchmarks show that the way I handle sockets isn't efficient enough for my requirements. In particular, I'm concerned with getting data from the userspace buffer to the network card, and from the network card back to the userspace buffer

    Efficient Linux sockets (DMA/zero-copy)
  • network tree allocator | ioremap.net