タグ

2014年3月9日のブックマーク (11件)

  • 卒業から1年…届かぬアルバム 制作担当の学生が放置:朝日新聞デジタル

    卒業からもう1年。なのに……。埼玉県東松山市にもキャンパスのある大東文化大学(部・東京都板橋区)で、昨春の卒業アルバムがいまだに購入者の手元に届いていないことがわかった。制作担当だった学生全員が、作業を放り投げたまま卒業したのが主な原因という。下級生の卒業が間近に迫るなか、同大は「大変申し訳ない。一日も早く届けたい」としている。 同大によると、2012年度の卒業アルバムは1冊1万2千円。学部卒業生2796人のうち、約15%にあたる410人が購入を希望し、学生から集めた代金の総額492万円は、すでにアルバム制作の委託業者に支払われている。 アルバムづくりに同大は関与せず、学生自治会の「卒業アルバム委員会」が企画・制作する。12年度は、委員の5人全員が4年生(当時)だった。ところが、写真データの張り付けやレイアウトなどが未完成のまま、昨年3月に全員卒業してしまい、同委員会内に作業を引き継ぐ後

    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
    荒れてる
  • ソフトとかハードとか関係ございません

    Developers Summit 2015(デブサミ2015) 佐藤由紀 発表資料。 ******************************************************************************************* 2015年注目のワードと言われている「データレイク」。 「ビッグデータ」よりも想像力を掻き立てる良いワードだなぁと個人的に感じています。 100億件/日ものデータを毎日新たに蓄積し、そのデータを広告配信ロボットに活かし続けているマイクロアド。 これまでマイクロアドがどのようにデータを活用して広告配信を展開してきたか、そして、これから目指す世界のために構築を進めているマイクロアドなりの「データレイク」とはどのようなものか、ゆかりのある琵琶湖のことを織り交ぜつつお話いたします。

    ソフトとかハードとか関係ございません
    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
    マングース導入失敗
  • プロセスのCPU使用率を制限する方法 - Qiita

    CPU負荷制限 cpulimit というツールがあり、%指定でそのプロセス(子プロセス含む)のCPUの利用率を制限することができます。例えば infinity という単にシングルスレッドで無限ループするプログラムがあったとして、CPU使用率10%で制限するには以下のようにします。 この10%というのは1論理コアの割合です。100と指定すると論理コア1個分(100%)まで許可することになります。例えば4論理コアの環境ではこの値は0~400まで設定できます。なのでシングルスレッド・シングルプロセスのプログラムであれば100以上指定しても意味はありません。 infinityを2論理コア上で50%で制限すると、以下のようになります。 (↓では論理コア全部を100%として表示してます) 既に走っているプロセスに制限をかけることもできます。

    プロセスのCPU使用率を制限する方法 - Qiita
    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
  • 小さいLinux環境の作り方

    小さいLinux環境の作り方 Presentation Transcript 小さい Linux環境の 作り方 Naomasa Matsubayashi 保存するアイコン フロッピーディスク 2000年代初頭 フロッピーディスクに必要な物が全部入った Linuxディストリビューションが流行った floppix http://floppix.com/ HAL91 http://chris.silmor.de/hal91/ tomsrtbt http://www.toms.net/rb/ 3.5インチフロッピーディスクの容量 1D 2D 1DD(Mac) 1DD 2DD(Mac) 2DD(PC-98) 2DD 2HD(PC-98) 2HD(PC/AT,Mac) 2ED 2TD 160KiB 360KiB 400KiB 360KiB 800KiB 640KiB 720KiB 1232KiB 1440

    小さいLinux環境の作り方
    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
  • A tcpdump Tutorial with Examples

    A tcpdump Tutorial with Examples 50 ways to isolate traffic for cybersecurity, network administration, and other technical roles Introduction Overview of tcpdump Basics of traffic isolation Getting Started with tcpdump Viewing traffic on an interface Viewing HTTPS traffic Limiting packets Information Security Examples Capturing credentials Monitoring suspicious domain traffic SMB Traffic Capturing

    A tcpdump Tutorial with Examples
  • 勢いでデバイスI/Oを制御するツールも作った

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 昨日のエントリに続いて、そのまま勢いでcgroupsを使ってデバイスI/Oを制御するツールをPerlで書いてみました。 プロセス単位でCPUコアを割り当てたりもできるけど、そんなニーズあるのかなぁと思ったのでそっちはとりあえずPending。このシリーズで後やるとしたら、プロセス単位でトラフィックの制御とメモリぐらいを考えていますが、cgroupやCFSをもう少し勉強すると、もっとやりたいことが出てくるかもしれません。 昨日公開したCPU制御のレポジトリ名をresources-managed-toolsにリネームして、そこにツールをどんどん入れていくことにしました。引数で色々やれるツールでも良いのですが、この手のツールはツール自体が別の方が運

    勢いでデバイスI/Oを制御するツールも作った
  • 『ラフォーレから!』

    NO ID.LAFORET原宿店にいつも来てくださる高梨様がこの度、京都河原町OPA店にご来店頂きました!

    『ラフォーレから!』
    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
    はむおっぽいl
  • Dockerコンテナのファイルディスクリプタ設定 - Qiita

    やりたいこと fluentdを使うにはファイルディスクリプタ(FD)の数を増やしておく必要がある。これをdockerコンテナに対して設定したい。しかしこれは残念ながらホスト側やdocker側の設定が必要になりDockerfileには書けない。ここを参考に設定してみた。fluentdに限った設定ではないので、いろいろな用途に使えるはず。 とりあえずこうしてる どなたかもっとよい手順があれば教えてくだされ。 ホスト:Debian 7 on Google Compute Engine ゲスト:Ubuntu 12.04 Docker v0.8.1 ホスト側のFDを増やす /etc/security/limits.confでFDを増やしても自動起動スクリプトには効いてくれないので困っていた。外道父さんのエントリを参考に、/etc/initscriptを以下のように書いて追加したらうまく動いた。外道父

    Dockerコンテナのファイルディスクリプタ設定 - Qiita
  • https://qiita.com/la_luna_azul/items/505ca441b8c8e6a87aaa

    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
  • http2 勉強会 #4 (2014/03/20 19:30〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    http2 勉強会 #4 (2014/03/20 19:30〜)
    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
  • メンヘラと事件の話 - A Mental Hell’s Angel

    2014-03-08 メンヘラと事件の話 迷ったが少し例の件について書く。 憂で思考能力がめっきりと減退し、長らくやめていた煙草もまた自堕落に再開して、その気怠い煙を肺に流しこみながら、朦朧とした意識状態で唐突にブログを書いている。 一緒に文芸同人誌を作った女の子が八階からダイブしたり、その元カレが自殺教唆で逮捕され実名報道され、いま徹底して気分ががらんどうになっている(ニュースを見て、実名報道とインターネットの悪魔的なコンビネーションで社会的抹殺を被ることの恐ろしさを考えながら僕は動揺を隠せなかった)。 「はは、ここから飛び降りたら死ねるよね」と、以前彼女のマンションで、彼女が空疎に笑ったのを聞いたことがある。そのとき僕たちはオフ会の帰りで、オフの参加者とともに彼女の家に立ち寄ったのだった。メンヘラオフという不健全の塊のような会合。ブロンをキメてから来ましたという女もいた。そして立ち寄

    y_uuki
    y_uuki 2014/03/09
    "彼女はメンヘラであることをコンテンツとして昇華しようという志向性が極めて高かった"