タグ

2014年11月14日のブックマーク (9件)

  • [セッションレポート]NetflixにおけるMicroservicesアーキテクチャ #reinvent | DevelopersIO

    この記事は AWS re:Invent 2014、PFC304-JT - Effective Interprocess Communications in the Cloud: The Pros and Cons of Micro Services Architectures - Japanese Trackのレポートです。 スピーカーはNetflixのSudhir Tonse。 レポート どうやってMicroservicesに変化していったのかを話したい。 これまで何度か番環境が停止し、そこからたくさんのことを学んだ。それを共有したい。 Netflixについて。映画のストリーミングサービス。 PCやPS4などで再生できる。 ネットワークの1/3のトラフィックをNetflixが占めることがある。 20億以上のエッヂAPIリクエストがあって、500以上のMicroservicesが動いてい

    [セッションレポート]NetflixにおけるMicroservicesアーキテクチャ #reinvent | DevelopersIO
  • ISUCON4 ダメでした #isucon - 詩と創作・思索のひろば

    こないだの ISUCON で平凡な結果を取ってしまったのでお知らせします。 チーム名は「マカレラーズ」、メンバーは songmu & y_uuki でした。 予選 予選のエントリを書いてなかったので、いっしょに書いておく。具体的なポイントについてはもう覚えてないので、日記です。 予選はオンラインだったのでチーム全員がバラバラの場所で参加であったけど、Sqwiggle と Slack で十分だった。むしろ普段どおりという気もした。あらかじめ作戦を立てていたわけではなかったけど、自然と分担ができていて、アプリの細かい改修にくわえ、デプロイ周りやプロファイングは自分がやった。これがいい感じに回ったので、戦でも自分が進んでやることになった。普通に愚直に実装して予選枠を取ったという印象だけれど、いい順位ではなかったし、おそらく次の ISUCON ではもっと参加チームも増えているだろうので、こんな感

    ISUCON4 ダメでした #isucon - 詩と創作・思索のひろば
    y_uuki
    y_uuki 2014/11/14
    お疲れ様でした!!!
  • クックパッド×はてな×nanapi開発トップが見てきた「伸びるエンジニア」ってこんな人 - エンジニアtype

    クラウド技術の進化や開発ツールの充実などを背景に、Webエンジニアに求められる開発知識は日々更新され、右肩上がりに高度化していっている。常に成長し続けることなしに、エンジニアが理想的なキャリアを描くことはできないと言っていいだろう。 そんな状況下、柔軟に知識と経験を増やしながら伸びていくエンジニアと、そうでないエンジニアとでは何が違うのか。弊誌姉妹サイト『@type』が主催する『エンジニア適職フェア』(東京ドームシティ)でこのほど、優秀なエンジニアを輩出することで名高いIT企業3社の開発トップを招き、「エンジニアが成長する職場の条件とは?」をテーマにトークセッションを開催した。 《登壇者》 ■クックパッド株式会社 執行役 最高技術責任者 舘野祐一氏 ■株式会社はてな 執行役員 サービス開発部長 大西康裕氏 ■株式会社nanapi 取締役 執行役員 CTO 和田修一氏 エンジニア育成の取り

    クックパッド×はてな×nanapi開発トップが見てきた「伸びるエンジニア」ってこんな人 - エンジニアtype
    y_uuki
    y_uuki 2014/11/14
  • 就職面接でプログラムの解読を求められた! | POSTD

    長文ですが、よかったら読んでください。 就職面接でプログラムの解読を求められました。そして、就職が決まりました。 皆さん、こんにちは。新しいブログを開設したので、私は今とても張り切っています。週に何度か記事を投稿するつもりです。 タイトルを見れば大体の話の内容は分かると思いますが、これから書くのは、トルコのアンカラで受けた就職面接の話です。 私が応募した職は「ソフトウェアセキュリティエンジニア」でした。面接中、面接官たちは非常に専門性が低い質問をしてきましたが、分かることもあれば分からないこともありました。 その後、その企業からメールが届き、保護および暗号化されたバイナリファイルが添付されていました(「解読してみろ」ということでしょう)。 帰宅後にファイルをダウンロードすると、ファイルを開くために聞かれたのはパスワードだけでした。面接官が私に課した課題は、そのパスワードを探すことでした。

    就職面接でプログラムの解読を求められた! | POSTD
  • docker.sh - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name docker.sh is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • (JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する

    http://www.insight-tec.com/dbts-tokyo-2014.html -------- CPU/GPUという特性の異なるプロセッサの得意分野を組み合わせて費用・電力対性能の向上を狙うヘテロジニアス計算技術は、近年の半導体技術のトレンドの一つです。 セッションでは、SQLワークロードのうちCPU負荷の高いロジックをGPUにオフロードする事で安価に検索処理の高速化を実現するPostgreSQL用の拡張モジュール PG-Strom と、GPGPUをはじめとする周辺技術についてご紹介します。

    (JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する
  • Enterprise – Travis-CI

    Complete the form below and our sales team will customize a plan for you. I agree to receive marketing communication from Travis CI for product updates, sales services, promotions, news, and events. I can withdraw my consent at any time and update my communication preference at the subscription center from any email received. By registering, you confirm that you agree to the processing of your per

    Enterprise – Travis-CI
    y_uuki
    y_uuki 2014/11/14
    ほしい
  • PaaSエンジニアになった

    今まではモバイルアプリ向けのAPIの開発に携わりつつ,CIやデプロイ自動化といったDeveloper Productivity的なことをメインとしていたが,PaaSチームにジョインした.後に自分がどういうことを考えて舵を取ったかを見返すために簡単に今思っていることを綴ってみる. PaaSという選択 “実践Heroku入門”の’はじめに’にしつこく書かれているようにPaaSの大きな目標は「アプリケーション開発者の効率を最大化」することにある.もともとDeveloper Productivity的なことが好きでいろいろやってきたが,その究極的な形がPaaSではないかと思う. PaaSといってもプライベートPaaSだが,素晴らしいアイディアがあり,それを簡単にリリースでき,かつスケールもできる,そういうプラットフォームを社内にもっているのは大きな強みになると思う.どうすれば開発者にとって使いやす

    y_uuki
    y_uuki 2014/11/14
  • Amazon ECS(Docker コンテナを実行および管理)| AWS

    Amazon Elastic Container Service (ECS) はフルマネージドのコンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナ化されたアプリケーションをより効率的にデプロイ、管理、スケールするのに役立ちます。AWS 環境と深く統合され、Amazon ECS Anywhere を使用した高度なセキュリティ機能を備えた、クラウドとオンプレミスでコンテナワークロードを実行するための使いやすいソリューションを提供します。 アプリケーションと必要なリソースを記述するだけで、Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) が柔軟なコンピューティングオプションで、アプリケーションを起動、モニタリング、スケーリングし、アプリケーションが必要とする他のサポートされている AWS サービスと自動的に統合します。カスタムスケーリングルールやキャパ

    Amazon ECS(Docker コンテナを実行および管理)| AWS