タグ

2014年11月24日のブックマーク (16件)

  • Sorting Algorithms Animations

    KEY Black values are sorted. Gray values are unsorted. A red triangle marks the algorithm position. Dark gray values denote the current interval (shell, merge, quick). A pair of red triangles marks the left and right pointers (quick). DISCUSSIONThese pages show 8 different sorting algorithms on 4 different initial conditions. These visualizations are intended to: Show how each algorithm operates.

    Sorting Algorithms Animations
  • Engine Yard: 自分でやるのとPaaSを利用する場合の具体的な違い - ワザノバ | wazanova.jp

    https://blog.engineyard.com/2013/using-a-platform-as-a-service-vs-doing-it-yourself PaaSとは具体的にどの範囲のサービスを提供してくれるのか?自分でやるのとどれくらい違うのか?の比較。Engine Yardの宣伝視点であるので割り引く必要がありますが、網羅的にまとまってます。eBookで作業項目詳細を確認できます。 開発環境の設定 (2-4日 vs 45分-1日) アプリ層をスケールさせる(1-2日 vs 20分) DB層をスケールさせる(1-2日 vs 20-40分) DBバックアップ(1-2日 vs ゼロ) ログ管理(2-3時間 vs ゼロ) 監視設定(1-2日 vs 3分) 時間外対応(1-2日 vs ゼロ)

    y_uuki
    y_uuki 2014/11/24
  • MongoDBの$150M調達で色々考えさせられたこと - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.bloomberg.com/news/2013-10-04/mongodb-becomes-king-of-nyc-startups-with-1-2-billion-valuation.html 10genが社名もMongoDBに変えてたことは知りませんでした。さて、同社が$1.2BのValuation (企業価値)で$150M調達ということですが、昨年、Githubが$750Mのvaluationで$100M調達したのに続き、オープンソースがベースになってる会社で大型資金調達が成功する事例が続いてますね。  MongoDBはHacker Newsで取り上げられる度に驚くほどネガティブコメントを集めてるのですが、今回も例にもれず、この資金調達のニュースには219件のコメントがつき、トップに掲載されてる(おそらく掲載順ロジックはUpvoteの数なので、一番人気のコメン

  • 角川歴彦会長、ドワンゴとの経営統合を語る「最初の大事業はゲーム」

    角川書店で知られる「KADOKAWA」と、ニコニコ動画の「ドワンゴ」が今月、経営統合に踏み切った。KADOKAWAの角川歴彦(つぐひこ)会長(71)が8日、都内で講演し、あらためて経営統合の理由などを語った。また、統合後の最初の大型事業として「ゲームのプラットフォーム」を立ち上げることも強調した。 講演会は、東洋経済新報社がメディアの未来をテーマにしたイベントで企画。角川氏は独自の「メディア論」も披露した。抜粋して掲載する。 (朝日新聞デジタル編集部 福山崇、古田大輔) 日テレになくてニコ動にあるもの 僕は最近、メディア論ってのはこういうものじゃないかと感じていて、個人的な意見としてお話しします。 僕が最近思ってるメディア論っていうのは「メディア産業論」です。メディアといえども産業として成立している、というところから立ち上がっていかなければならないと思っています。 これはつまり、メディアっ

    角川歴彦会長、ドワンゴとの経営統合を語る「最初の大事業はゲーム」
  • 川上量生会長「ニコ動、全部つくりなおす」 後編

    「ユーザー任せじゃ駄目と思った」 「単純に一緒にすることない」 「もっと匿名性の世界を」 KADOKAWA・DWANGO川上量生会長のロングインタビュー後編。ニコ動はユーザーが自由に創作し、交流する場として発展した。そこから川上会長が学んだこととは――。 「ユーザー任せじゃ駄目と思った」 ――ニコニコは、プロのコンテンツの二次利用やクリエーターの自由な創作の場として発展してきました。プロを大切にしようという考えはどうやって生まれてきたんでしょう。 その質問は難しい。(顔を手で覆い考え込む)わりと正直に答えると、音楽に関しては、ニコニコがはやったら、正直、これ日音楽産業がつぶれる可能性もあるなと思いました。そのときの筆頭株主はエイベックスで、道義的にやっちゃいけない。そうならないようにしようと思ったんです。UGC(ユーザーが自らコンテンツを作ることや、その仕組み)のコンテンツによってプ

    川上量生会長「ニコ動、全部つくりなおす」 後編
  • Systems Performance: Enterprise and the Cloud

    My talk for BayLISA, Oct 2013, launching the Systems Performance book. Operating system performance analysis and tuning leads to a better end-user experience and lower costs, especially for cloud computing environments that pay by the operating system instance. This book covers concepts, strategy, tools and tuning for Unix operating systems, with a focus on Linux- and Solaris-based systems. The bo

    Systems Performance: Enterprise and the Cloud
  • Goと大規模分散システムの相性 - ワザノバ | wazanova

    Googleで分散システムの開発をてがけ、現在はソーシャルメディア mttr.toを立上げ中のBen Sigelmanが、Goを分散システムの開発に利用する場合の、メリットおよびチャレンジについて講演しています。 分散システムのあるべき姿 分散システムの勘所は、最上位ビットをパフォーマンス的にも構造的にもうまく扱うことができるかというのがポイント。その効果が一番大きい。スループットの改善のような詳細は、自分もGoogleでそれに取組んだけれども、9ヶ月くらいたつとハードウェアの性能で解決される可能性が高い。また、構造的にというのは、なるべく小さなコンポーネントを組み合わせたシステムにできるかという意味。 Goのよいところは、 両方、とくに後者によい。Railsだとアプリを複数個用意して並列処理するのは大変だったけど、Goだとシンプルにできて、標準ライブラリも読みやすいとかなどなど。パフォー

  • Doing Business In Japan | Kalzumeus Software

    [A quick note for readers of Japanese who may be looking for a translation which was here previously: 残念ながら、以前リンクされていた文の和訳が翻訳者のサイトの更新により、アクセスできなくなりました。ご了承ください。] I’ve been in Japan for ten years now and often get asked about how business works here, sometimes by folks in the industry wondering about the Japanese startup culture, sometimes by folks wishing to sell their software in Japan, and somet

  • JJUG CCC 2014 Fall で「Java で1から10まで書いた話」を発表してきました - tokuhirom's blog

    Blog Search JJUG CCC 2014 Fall で「Java で1から10まで書いた話」を発表してきました Javaで1から10まで書いた話(sanitized) from Tokuhiro Matsuno コード書いた話が少ない中でわりと異色な感じでしたが、思ったより反応もあってよかったです。 Created: 2014-11-28T08:09:37 Updated: 2014-11-28T08:09:37

    y_uuki
    y_uuki 2014/11/24
  • (SDD409) Amazon RDS for PostgreSQL Deep Dive | AWS re:Invent 2014

    (SDD409) Amazon RDS for PostgreSQL Deep Dive | AWS re:Invent 2014 Learn the specifics of Amazon RDS for PostgreSQL's capabilities and extensions that make it powerful. This session covers database data import, performance tuning and monitoring, troubleshooting, security, and leveraging open source solutions with RDS. Throughout, this session focuses on capabilities particular to RDS for PostgreSQL

    (SDD409) Amazon RDS for PostgreSQL Deep Dive | AWS re:Invent 2014
  • octorelease という gem をつくった - Gosuke Miyashita

    serverspec とか specinfra の Changes を手で書くのがだるくなってきたので、自動化するために octorelease という gem をつくりました。 rubygems.org にもあげてあるので、gem install で入ります。 Rakefile の中に require "bundler/gem_tasks" require "octorelease" みたいに書いて、 $ rake octorelease すると、 こんな感じになります。 何をしてるかというと、rake release した後に、前のバージョンとリリースするバージョンの間に含まれるプルリクエストをgit logで拾って、各プルリクエストに Released as vX.X.X. とコメントをつけ、GitHub 上にリリースを作成し、リリースの文にはプルリクエストへリンクを張る、ってなこ

    y_uuki
    y_uuki 2014/11/24
  • 「性能測定道」 by 東大喜連川研究室の早水さん が素晴らしすぎる - ablog

    東大喜連川研究室の早水さんが日PostgreSQLユーザ会で話された「性能測定道」がとても勉強になった。 スライドとYouTube動画が公開されています。YouTube にはスライドには書かれていない話しも出てきて、説明も非常にわかりやすいです。こういうアカデミックで最先端の研究をされている方が情報発信されるのはとてもうれしい。 id:hayamiz さんのことは何年も前から認識していたが、喜連川研究室でデータベースの研究をされているというのは初めて知りました。 TOP | Yuto Hayamizu's web site も要チェックです。 性能測定道 事始め編 性能測定道 事始め編 from Yuto Hayamizu 性能測定道 実践編 性能測定道 実践編 from Yuto Hayamizu 「性能測定道 事始め編」で紹介されていたを買ってみましたが、なかなか歯ごたえのありそう

    「性能測定道」 by 東大喜連川研究室の早水さん が素晴らしすぎる - ablog
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
  • SQL and Relational Theory, 2nd Edition

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. SQL is full of difficulties and traps for the unwary. You can avoid them if you understand relational theory, but only if you know how to put the theory into practice. In this insightf

    SQL and Relational Theory, 2nd Edition
  • 残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記

    最近、Twitterで「ダサピンク現象」という言葉がちょっと広まって、(一応)名付け親である私としては嬉しいのだけれど、誤解している人も多そうなので、この辺りでエントリを書いてまとめておこうと思う。 「ダサピンク現象」は元々この辺りの話から始まった。 「ピンク=女性向け」? - Togetterまとめ ここでは、「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが考えたデザインを、上層部のおっさんが「女性ならピンクだろ」と言ってダサいデザインに差し替えてしまうことや、実際に街を歩いている女性の服装のうち、ピンクの割合はどれくらいだと思ってるんだとか、一口にピンクと言っても色々なピンクがあり、おっさんが思う女性向けピンクと、実際に女性から好まれるピンクは違うとか、そういう話が展開されている。 それを受けて、私はこういうTweetをした。 なぜ出来が残念な結果になるのかというと、「女性ってピンクが

    残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記
  • しばゆーグループ - はてなブログ グループ

    全国のしばゆーで集まりたいです

    しばゆーグループ - はてなブログ グループ
    y_uuki
    y_uuki 2014/11/24
    変なグループあった