タグ

2017年1月1日のブックマーク (6件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You’re running out of time to join the Startup Battlefield 200, our curated showcase of top startups from around the world and across multiple industries. This elite cohort — 200…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み

    今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周囲のレベルが高いのだ。 自分で言うのもなんだか経歴は豪華な人が集まっている。コアメンバーは最高学府(あえて誤用)卒はザラだし、某世界時価総額トップとか某金融会社とか某大手ゲーム会社に居たとか、某ソシャゲーの幹部とか、あのフリマサービスを作ったとか、別会社の元CTOでしたとかはたまた現役CTOやってますとか集えば、下流エンジニアも皇帝、四天王、10傑(俺含まない)などの超一流だ。 文系で有名企業どころか正社員歴すらなく、名のしれた商品やサービスに協力会社の人間としても一度

    ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
  • » ヘテロジニアスとメニーコアのプログラミング・モデル

    Yonghong Yan, Barbara M. Chapman, Michael Wong HPCコミュニティーは、エクサスケール時代に向かい、かつてないレベルの複雑さと大きさを実現するように期待されている。将来のアプリケーション性能を最大にする挑戦は、ノード内の全ての資源を使うノード内実行効率に依存していると、コミュニティーは同意している。これらのノードは、複数のコヒーレンシ領域内にある多くの同一計算コアから成ることもあれば、制約があるものの効率が良い専用のコアを含む異質(ヘテロジニアス)なものから成ることもある。一般的に、ヘテロジニアスとマルチコアのプロセッサーの両方が一般的になると期待されている。ノードそれぞれの中で物理的に共有されるメモリーを期待するが、アクセス速度は、コアの内部かコアにまたがるか、メモリーの種類、より深いメモリー階層、そして性能最適化にとって挑戦的なNUMA (

    » ヘテロジニアスとメニーコアのプログラミング・モデル
    y_uuki
    y_uuki 2017/01/01
  • 30. 並列計算機のプログラミングモデル (2006/10/1)

    30. 並列計算機のプログラミングモデル (2006/10/1) すでに何度も繰り返したように、現在スーパーコンピューターといえるような 速い計算機を作るには、なんらかの方法で並列処理する計算機を作るしかあり ません。歴史的には、並列計算機には色々な種類がありますが、使い方、つま りソフトウェアの観点から重要なものは分散メモリか共有メモリか、というも のです。 分散メモリの計算機とは、要するに普通の PC をイーサネットでつないだよう なもののことです。これをどうやって使うかというと、普通は MPI のような いわゆるメッセージパッシングによるプログラミングモデルで使うことになり ます。 メッセージパッシングというのはどういうモデルかというと、なんということ はなくてそれぞれの計算機ではバラバラにプログラムが勝手に走っていて、メ モリ空間も自分のメモリしか見えないのですが、番号を指定して他

    y_uuki
    y_uuki 2017/01/01
  • 2016年にブックマークしたURLでよかったもの集めた(上半期編) - Really Saying Something

    (導入部を初出から全面的に書き直しています) なぜか2013年から毎年12月末に、「その年にブックマークしたURLでよかったもの集めた」として当年のブックマークを振り返ることを始めました。 これまでの歴史 2013-12-29 - 真夏に悪い夢を見る 2014-12-30 - 真夏に悪い夢を見る 2015-12-31 - 真夏に悪い夢を見る だいたい10日~1週間くらいかけて1年分を振り返ってきたのですが、今年はなんと12/30まで手がつけられませんでした。だいぶ高速に粗く何も推敲せずに抜き出すことを心がけても、2日間では半年分が限界だったため、今回は上半期編・下半期編の2つに分けて公開しようと思います。なお、これまではてなダイアリーだったのがはてなブログになった理由は、「プレビューがあること」に尽きます。3年やってさすがに限界がきました。 基的には、以下の基準で選出しています。 当年に

    2016年にブックマークしたURLでよかったもの集めた(上半期編) - Really Saying Something
    y_uuki
    y_uuki 2017/01/01
    おもしろ記事が集まってる
  • これから研究をする君へ - Imaginary Code

    ●考えるということについて ・普段から意識的に頭を使って考える、という練習をしてください。 ・考えるという行為は運動に似ています。普段からトレーニングをしていない人にはいきなりできません。 ・机に座っている時だけ考える、というのはだいぶ効率が悪いやり方です。考えるという行為は、目隠しをされ、さるぐつわをされ、耳をふさがれ、手足を縛られていてもできる行為です。寝ている時以外はだいたいできます。 ・多くの場合、ヒントはその辺に転がっていますが、問題に取り組んでいる状態でなければ、それをヒントとして認識することはできません。 ・研究の意義や目的を考える時、5W2H(What、Who、When、Where、Why、How、How much)をよく考えてください。これが埋められると基的なツッコミには耐えられるようになります。この中でも特にWhy?は重要です。 ・研究における新規性とは、簡単に言えば

    これから研究をする君へ - Imaginary Code