タグ

2018年1月4日のブックマーク (4件)

  • 2017年ふりかえりと2018年 - 水深1024m

    気づけば社会人5年目になっていて、もうすぐ6年目に突入します。 これまで振り返り的なことはあまり書いていなかったのだけど、 なんとなく書くことにしました。 2017年ふりかえり 仕事 1年半前にマネージャーになり、2017年ははじめて自分がマネージャーの状態で1年を過ごすことになりました。 マネージャーとして自分がどうなのか、という自己評価をすることは色々な意味で難しいと思うのですが、部のメンバーが楽しく胸を張れる仕事に取り組めるようにやるべきことを全部やる、という部分については少しだけできるようになってきたのかなと思います。 部署がけっこうなサイズで、SRE やセキュリティだけではなく社内システムやデータ基盤も扱っています。コンテキストを切り替えながら仕事をするのは結構たいへんということもありますが、それ以上に社内システムやデータ基盤のレイヤには、SRE やセキュリティの分野だけで仕事

    2017年ふりかえりと2018年 - 水深1024m
    y_uuki
    y_uuki 2018/01/04
  • 第1回WSA研究会に参加してみた振り返り - ブログ・ア・ラ・クレーム

    あけましておめでとうございます。年末年始はほぼ寝て過ごしていました。 表題の通り、去年に 第1回WSA研究会 というイベントに参加したのでその振り返りなどをさくっと書いていきます。 第1回WSA研究会全体への雑感 発表内容は以下の通りで、名前の通り Web System Architecture の体系化や選定、流行りの Microservices 、ストレージに関する内容が多かった印象です。 websystemarchitecture.hatenablog.jp イベント中ははてなさんの会議室の一角を利用して割と近い距離感のなか発表者が事前準備したスライドと共に発表し、聴衆が様々なコメントをしていく形式です。 発表時間15分,質疑応答15分というスケジュールのなか、発表自体も質疑もなかなかの盛り上がりをみせ、充実した時間になったのではないかと感じます。 このイベントで個人的に興味深かった

    第1回WSA研究会に参加してみた振り返り - ブログ・ア・ラ・クレーム
    y_uuki
    y_uuki 2018/01/04
    めっちゃ積極的に議論してもらってうれしかったです
  • MLのアルゴリズム以外を取り扱った勉強会を開催した話 - 元データ分析の会社で働いていた人の四方山話

    年末までにこのエントリを投下したい、と思いつつ、あれよあれよと年があけてしまいましたが、去る2017年12月に表題の通り、機械学習のアルゴリズム「以外」を対象としたML Ops Study(仮)#1 という勉強会を開催してみました。 経緯など ここ数年、機械学習やらディープラーニング、と言われる領域に親しいところに身を置いていて、自分の興味が機械学習や高度な分析の社会実装に興味があることが分かってきました。幸いにして、機械学習ブームによって、機械学習のアルゴリズム部分に関する勉強会や書籍はたくさん世の中に出てくるようになり、結果、多くの人が機械学習のアルゴリズムを勉強をするようになったように思います。一方で、問題を解決できそうなアルゴリズムがあったとしても、実際はそれを仕組みに落としていくところ、仕組みにした後に継続的に運用し続ける部分に関しての知見やノウハウはなかなかないのが現状です。こ

    MLのアルゴリズム以外を取り扱った勉強会を開催した話 - 元データ分析の会社で働いていた人の四方山話
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ