タグ

2019年4月26日のブックマーク (3件)

  • ユーザが接続先を意識しないSSHプロキシサーバを作った - Fire Engine

    今回は、ユーザが接続先を意識しないSSHプロキシサーバを作った話です。 SSHのユーザ名から動的に接続先ホストを決定し、SSH接続をプロキシします。 github.com 作った背景 比較的規模の大きなサーバ群を管理しており、そこに対して接続してくるユーザに特定のサーバを使ってもらいたい場合を考えます。 すなわち「ユーザtsurubeeには、ssh102サーバを使ってほしい」といったようにユーザとマシン間が紐づいている場合の一番単純な運用方法は、個々のユーザが接続先ホストの情報を知っていることです。 これでも問題ないのですが、何かしらのサーバ管理の理由でユーザに使ってもらいたいサーバが変更した場合、ユーザに通知するなどして意識的に接続先を変更してもらう必要があります。 このようなユーザとそのユーザに使ってもらいたいサーバの紐付け情報をサーバ管理側が一元的に管理して、ユーザに意識させることな

    ユーザが接続先を意識しないSSHプロキシサーバを作った - Fire Engine
    y_uuki
    y_uuki 2019/04/26
    従来からあるSSHの静的な仕組みを分解して,Webシステムの動的な仕組みで再構築する着想でおもしろい。
  • 退職 - すぎゃーん日記

    7年と数ヶ月ほど所属していた会社を、退職する。 4月末つまり今日で最終出社、5月末日付で退職、の予定。区切りの良いタイミングで、ということで平成最後の営業日を最終出社にさせてもらった。 7年もの期間 同じ会社に所属し続けたのは初めての経験なので、すごく不思議な気分。 会社どころか学校だって6年が最長だったわけだし 人生最長の所属だった、ってことになるのか…。 入社したのは2012年の2月。会社は大崎だった。 同僚エンジニアもまだそんなに数は多くなく、顔は分からないヒトは居ても社内IRCで見かけるnickはだいたいみんな知っている文字列だった。 そこから7年。 会社名も変わったし オフィスも渋谷に移り新宿に移り、福岡や京都にも拠点が出来た。 多くの同僚たちが去り、それよりも多くの同僚が加わり、サービスも大きく成長したり新規に立ち上げたり、様々な変化を見てきた。 僕自身も様々なサービスの開発に

    退職 - すぎゃーん日記
    y_uuki
    y_uuki 2019/04/26
    おつかれさまでした!
  • DNS ANAMEレコード (PowerDNS の ALIASレコード) を試してみる - tech memo

    DNS ANAMEレコード / PowerDNS ALIASレコード 関連記事 PowerDNS ALIASレコード / TTL の 挙動確認 - tech memo (2019-05-08) はじめに CNAMEレコードの制約、ANAME レコードがなぜ必要なのか? CNAMEレコードの制約 これらの制約を解決するANAMEレコード ANAME レコード 表示形式 と 専門用語 表示形式 専門用語 ANAMEレコードと、PowerDNS の ALIAS レコード について PowerDNS Authoritaive Server の ALIAS レコードを試してみる DNSレコードの準備 DNS lookupの実行 はじめに 「Address-specific DNS aliases (ANAME) 」というDNS関連の Internet Draft が、2017年よりIETFに提出され

    y_uuki
    y_uuki 2019/04/26
    わかりやすい