タグ

ブックマーク / dayflower.hatenablog.com (5)

  • mod_perl 2.0 の Server Life Cycle - daily dayflower

    mod_perl 2.0 のサーバ起動にまつわる文書を読み込んでいました。 サーバスタートアップスクリプトは,1.0 時代のドキュメントでは「PerlRequire」記述子で読み込むように書かれていることが多いが,実行される時点が中途半端。なので,PerlPostConfigRequire を使う方が吉。もし設定ファイル自体で Perl の機能を利用しているのであれば(普通そこまでコアなことやらなくて済むんだけど),PerlConfigRequire を使うとサーバ設定フェイズ(すなわちかなり早い段階)で実行される。 Apache 2.x では,graceful restart がうまくいくことの確証を得るために,一度サーバ設定フェイズが終わると,Apache 自身を再起動する。ということは,サーバ起動時に,スタートアップスクリプト等は 2 回実行される。このことで困るってことはたいていな

    mod_perl 2.0 の Server Life Cycle - daily dayflower
  • USB-RH で温湿度を収集しグラフ化(collectd & rrdtool) - daily dayflower

    USB-RH で遊ぶ - daily dayflower で USB-RH という USB 接続温湿度計を Linux から使えるようにしましたが,このままだとコマンドラインから温湿度を調べることしかできません。 やっぱり見たいのはグラフによる傾向! てことで,普通なら RRDTool と組み合わせてグラフ化するのですが,ちょっと一手間加えて collectd で温湿度データを収集してみました。 collectd とは collectd とは,マシンの様々なステータス(ネットワークインタフェースの転送量など)を収集するデーモンです。 似たようなソフトウェアに Nagios, ZABBIX, Munin, Ganglia, Cacti などいろいろありますが,collectd の特徴は, データの収集のみ(通知も対応)に重きをおいており,データのプレゼンテーション機能ははっきりいってない C

    USB-RH で温湿度を収集しグラフ化(collectd & rrdtool) - daily dayflower
  • collectd のフロントエンドとして Cacti を使う - daily dayflower

    リソースデータ収集は collectd がとてもいい だが collectd にはプレゼンテーション層が欠けている いくつかフロントエンドもでていますが気に入ったものはありませんでした。 Cacti のデータ閲覧 UI は(この手のフリーのもののなかでは)かなり良い でも Cacti のデータソース管理 UI をいじるのは相当面倒 端的に言うと「Cacti の UI で collectd のデータを閲覧できたらなぁ」 collectdのデータをKDEデスクトップ上に表示したい場合は、kcollectdの利用を検討するとよい。誕生して間もないプロジェクトだが、すでに有用性が認められている。また、生成されたRRDtoolファイルはCactiでも利用できる。ただし、非常に長々とした設定をグラフ別に行う必要がある。 Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法 (2/5) - ITmedia

    collectd のフロントエンドとして Cacti を使う - daily dayflower
  • overload の rebless バグについて - daily dayflower

    きちんと追いきれなかったので結構ぐだぐだです。 そもそも bless の挙動とは #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; package FooBar; package main; my $a = { }; my $b = $a; print $a, "\n"; # HASH(0xb8002a0) print $b, "\n"; # HASH(0xb8002a0) bless $a, 'FooBar'; print $a, "\n"; # FooBar=HASH(0xb8002a0) print $b, "\n"; # FooBar=HASH(0xb8002a0) 前半はまぁいいでしょう。同じ無名ハッシュリファレンスをさしているので同じ内容が出力されます。 おもしろいのは後半です。 $a を bless しただけなのに,$b も bless され

    overload の rebless バグについて - daily dayflower
    y_uuki
    y_uuki 2013/02/21
  • vim 用 Template-Toolkit のシンタックスハイライト - daily dayflower

    ひさびさに Template Toolkit を触ってて,普通に html のシンタックスハイライトで書いていたんですが,< とか > とかの演算子がでてくると,ハイライトがおかしくなるのが煩わしい! と思ってたら,TT2 用の文法ファイルを書いてくださった方がいらっしゃるんですね。 ということで,以下の先人の知恵をほぼそのままお借りしました。 TT2 syntax - Syntax Highlight for Template-Toolkit 2.x : vim online Template-Toolkit のテンプレートファイルを vim で色付きにする - Craftworks Tech Blog - Branch およびコメント欄 シンタックスファイルのインストール 以下は「個人ユーザ」用のインストール方法です。システムワイドな場合の方法はホームディレクトリのかわりに $VIMR

    vim 用 Template-Toolkit のシンタックスハイライト - daily dayflower
  • 1