タグ

ブックマーク / qiita.com/xtetsuji (3)

  • Perl の正規表現でマッチした文字列自体を取得する今昔 - Qiita

    バージョンごとの表の絵文字は以下の意味です 使用可能 使用可能だが致命的な性能劣化を招くため忌避される (空欄) 対応前バージョン Perl 5.20 以降なら $& による方法が一番簡単ですが、それ以前のバージョンでの経緯を知っているチームメンバーから拒絶反応を受ける可能性もあります。そのプログラムが今後 Perl 5.20 より前のバージョンで実行する必要が一切ないと言えるなら $& でも問題ないと思いますが、外部公開するモジュールなどの場合は use v5.20 等で明言しないのであれば $& の使用は避けておくべきでしょう。 それぞれの手法 マッチ全体をキャプチャのカッコでくくって $1 で参照する方法 今も伝統的に行われている、マッチ全体をキャプチャのカッコでくくる方法です。 # $body から a か A で始まる単語を取り出して $match に入れる # \b は単語境界

    Perl の正規表現でマッチした文字列自体を取得する今昔 - Qiita
  • 何もしない組み込みコマンド ":" (コロン)の使い道

    Bash でシェルスクリプトを勉強していくと出会うのが : (コロン)という名前の組み込みコマンド。このコマンドは何もしないコマンドです。 こんなコマンドの存在は不思議だなと思う反面、C言語にも void という型があったり(関数のような形で存在するのは JavaScript とかですね)、LaTeX にも \relax があったり、何もしない命令というものは機械語の NOP からある普通のものです。 この Bash の : の使い道についてまとめてみました。 何か書かなければならないところに仮置きする 例えば「ここに制御構造を置くんだけど、この節に入るものは後で書くんだけどな〜」といった場合、制御構造の節の中に何も書かないと Bash は構文エラーとなります。 #!/bin/bash arg="$1" if [ -z "$arg" ] ; then echo "デフォルトモード開始" e

    何もしない組み込みコマンド ":" (コロン)の使い道
    y_uuki
    y_uuki 2016/02/13
  • CentOSとmod_perlの未来 - Qiita

    こんにちは、mod_perlをこよなく愛用している @xtetsuji です。 みなさん、mod_perl使っていますか?Plack全盛の時代でも、まだレガシープロジェクトであったり、色々な理由でmod_perlを使い続けている方、結構いるんじゃないかと思っています。 「新しいものが良くて古いものが悪い」という考えは置いといて、mod_perlはとてもよく枯れていて実装も一つで安定したPerlの永続的実行環境の一つです。Plackやそれらのエコシステムを使えない現場では今も有力な選択肢の一つではないでしょうか。使用の際に極度にmod_perlにロックオンされないように設計すれば、中長期的な視野も入れた良いアプリケーションがかけると思います。 RHEL7ベータ発表 この記事を書いているのは2013年12月ですが、去る2013年12月11日にRHEL7のベータ版が登場しました。 RHEL 7、

    CentOSとmod_perlの未来 - Qiita
  • 1