タグ

2009年2月8日のブックマーク (8件)

  • 第12回 文化庁メディア芸術祭 | 企画展 | 国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

    展覧会概要 テクノロジーやメディアの進化とともに変りゆく"メディア芸術"。アート、アニメ、映像、ゲーム、ウェブ、マンガなど、世界44ヶ国・地域の2,146作品から選ばれた約170作品を紹介します。受賞者等によるシンポジウムや、多彩なジャンルの映像作品を紹介する上映会を行なうほか、表現のための新技術を紹介する「先端技術ショーケース'09」、海外のメディア芸術の祭典を紹介する「Media Art in the World」、「学生CGコンテスト受賞作品展」など同時開催イベントも充実しています。未来へのつながりを体感できるフェスティバルです。 会期

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/08
    第12回 文化庁メディア芸術祭 2月15日(日)まで.終わる前に見に行きたい
  • Earthquake Warning Report

    Recent Earthquakes Southern Ibaraki 2 Oct 19, 2019 21:10:32 M3.5 Off the coast of Miyagi 2 Oct 19, 2019 18:08:46 M4.4 Off the coast of Iwate 1 Oct 18, 2019 07:31:18 M3.5 Centraleast Iburi Subprefecture 2 Oct 18, 2019 04:50:58 M3.6 Near Taiwan 3 Oct 17, 2019 20:44:27 M5.6 Ise Bay Unknown Oct 17, 2019 14:42:06 M3.5 Near the coast of Miyakojima 3 Oct 17, 2019 05:33:02 M3.9 Near the coast of Miyakojim

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/08
    他のTwitter検索でカバーしてないpostがあった
  • 卒論を書き上げた後、研究者を志す学生が初めにすべきこと

    今まさに卒論の追い込み中って人、多いですよね? ラストスパート、頑張ってください。 さて、研究者を志してこれから修士課程、博士課程への進学を考えている人はぜひ、卒業論文を徹底的に評価して貰ってください。 論文は、書き上げただけでは意味がありません。必ず信頼できる人に評価して貰ってフィードバックを貰いましょう。 指導教官も多忙ですし、沢山の卒業論文・修士論文を受け取っているわけですから、自分からアクションを起こしていかないと、最悪の場合読んですら貰えません。 論文を評価して貰う時には『この論文を学術雑誌に投稿するためには何が足りないか』について意見を聞きましょう。 分野によっては非現実的かもしれませんが、研究者を志す学部4年生には卒論を改善したものを一度投稿してみることをお勧めします。 無料で自分の研究について検討して貰えて、場合によっては大学院における研究方針まで示唆して貰える訳ですから、

    卒論を書き上げた後、研究者を志す学生が初めにすべきこと
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/08
    学生にとっては未経験な中で初の論文投稿になるし,研究が一区切りして春休みやら卒業旅行で気が抜けるタイミングでもあると思うので,強力なサポート体制がないと難しそう.でもその先を考えると良案と思う
  • Computer Science Conference Rankings

    Computer Science Conference Rankings Computer Science Conference Rankings Disclaimer: The rankings below are for the most prestigious category of paper at a given conference (i.e. mainly the refereed full paper track). They are based on general reputation of the conference in the field, the citation of the papers published in the conference, reputation of program committee members and reputation o

  • 情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ

    昨年書いた教科書編が(僕にとっては)嬉しくて跳ね上がるほどブックマークされたので,調子に乗って第二弾を書いてみました.皆様ありがとうございます(ブックマークにがんばってくださいというコメントがあったのがめちゃくちゃ嬉しかったです).今回は研究寄りですが,少しでも誰かの役に立てば幸いです. 僕は網羅的にサーベイを,キーワード検索以外に主に二つの方法で行っています. 会議毎にサーベイ 研究者毎にサーベイ 1.はさておき,2.ですが,僕は研究者のDBLPをチェックしています.気になる論文の著者のDBLPを眺めると,知らなかった要チェックや!論文を拾うことができます. なので,一線で活躍する研究者の論文は定期的にチェックする必要があります. 今回はIR研究者の中でも,戦闘力が高く,この人は常にウォッチせねばという研究者の一部を紹介したいと思います. 下記は若輩の独断と偏見に基づくものです.一線で活

    情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/08
    仕様の理由を説明してくれるサービスはなかなかないと思う/ランキングとインデキシングは直交した問題なんだと改めて気づかされる
  • 「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら

    先月の下旬の話。アキバで野良黒と晩酌しつつ飯をっているとメールが届いた。 Hashさん 74冊の面接官です。 ブログ拝見しましたお元気そうで何より。 ( ゚Д゚) <- Hash 。 。 / / ポーン ( Д ) (参照: コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら ) いや。 いやいやいやいや。...ずいぶんブクマがついてまずいなとは思っていたのだが、まさか見つかろうとは。どうしよコレ、業務なんたらアレ罪? ...と取り乱すも、会社とは関係なくお話でも...と誘われたので、のこのこと恵比寿のイタリアンな店でお事してきた*1。 発見の経緯を聞くと、面接官 (仮に、多田さんと呼ぶ。理由は後述) の後輩がはてなーで*2、僕のエントリを見て「このコンサルってどこですかねー」と多田さんに話を振ったところ「それウチだよ」と

    「74冊読みました」の面接官にブログがばれた→(中略)→ワインおいしいです\(^o^)/ - ミームの死骸を待ちながら
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/02/08
    自分のブログを通じてこういうアドバイスをもらえるポジションを確立してることはやはりすごいことなんだと思う.結果論だけど
  • ネトサン Google面接官が教える良いレジュメの書き方

    かつてマイクロソフトで働き、現在グーグルで面接官をしている人が良いレジュメの書き方をネットで公開しています。ネトサンは読者と作者(w)の負担を考えて、短い記事をモットーにしていますが興味深いので紹介します。 http://ofb.net/~niniane/resume_howto.html 1.自分が果たした仕事技術的説明をきちんと書くこと。 (プログラム言語、個人的な貢献具合、数量など)時々1行でシンプルにこう書く人を見かける。 ・3人でEメールのプラグインを作成読む人は見ながらこう考えている。 1.果たした仕事の困難さはどれくらいか 2.その仕事は会社にとってどの程度の重要さかだからもっと良く書き換えるとこうなる。 ・私はC++OUTLOOKの自動バックッププラグインを実装していました。一緒に二人のメンバーがいましたが、彼らはバックアップ用のストレージサーバーを手がけ、30万人の顧