タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (9)

  • 「注意力散漫」とインターネットと創造性 | WIRED VISION

    前の記事 リビングを飾る「F1カーのパーツ」 「注意力散漫」とインターネットと創造性 2010年10月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人々は、ネットの世界は気が散りやすいと不満を訴えている。われわれは、そこかしこにあるリンクや、予想していなかった検索結果、妙に詳しいWikipediaの項目などに常に誘惑され続けている。 われわれの文化は「集中」を尊ぶ。困難な問題に直面したとき、最も良い方法は焦点を絞って注意深く思考することだと考えている。従って、3倍濃いエスプレッソを飲んだり、Red Bullを飲んだり、リタリン[中枢神経刺激薬]を飲んだりする。これらの化学物質は注意力の焦点を鋭くし、われわれをタスクに固定する働きがあるからだ。 しかし、注意力散漫は絶対に悪いものなの

  • タグでわかった「オタクの種類」 | WIRED VISION

    前の記事 雷のガンマ線から「電子の反物質」の痕跡を発見 1963年11月9日、大事故が連続した日の「血の土曜日」 次の記事 タグでわかった「オタクの種類」 2009年11月10日 Z(GeekDad) John Dalton氏によるオリジナルのタグ・マッシュ 1年余り前、筆者は仲間の多くが、ナード(nerd)という言葉に抵抗があることに気付いた。ヒップホップ以外の音楽を単純に「ナードコア」という言葉で表すことができるかどうかを議論していたときのことだ。[はてなキーワードによるとナードコアとは、90年代後半に始まったハードコアテクノのサンプリングスタイルを、オタク的方面からアプローチした楽曲、及びムーブメントの総称、場合によっては蔑称。アニメやアイドルなど主に日オタクを笑わせるベクトルが強いサンプルの使用が特徴] 筆者はこれまで、ナードはギーク(geek)とほぼ同義語で、どちらもオタク

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/11/11
    これは http://librarything.com/ っていう本を対象にしたソーシャルブックマークなので他のサービスだと違った傾向が出るかも
  • Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 | WIRED VISION

    前の記事 「飛行機からレーザーで地上攻撃」実験に成功 Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測 2009年9月 8日 Hadley Leggett 写真:Flickr/fusion68k、イラスト:PLOS Computational Biology。サイトトップの画像は海藻をべるマナティ。画像はWikimedia Commons 生物学者たちは、生態系を破壊する最も効率的な方法を見い出した――Google社の検索アルゴリズムに基づいてだ。 物網の要になる生物種が絶滅すると、生態系全体の崩壊を引き起こす危険性があるということは、以前から科学者の間では知られていた。だが、種の相互作用は無数ともいえるほど存在するため、どの動物や植物がいちばん重要なのかを推測することは難しい。 [現在の群集生態学では「物連鎖」という言葉より、物網という概念の方が現実的なものとして重視されてきている

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/09/11
    PageRankを逆に適用したのが面白い
  • 単語の用例検索ができる英語論文執筆支援ツール | WIRED VISION

    単語の用例検索ができる英語論文執筆支援ツール 2009年7月14日 Infostand ドイツ拠を置く学術出版大手のSpringerは、ある単語が、学術文献の中でどのように使用されているのか用例を探し出すオンラインツール『exemplar』を7月14日までに公開した。ベータ版で、無料で利用できる。 英語の論文執筆を支援するツールで、同社が取り扱う1900誌のジャーナルから該当する用例を探し出す。分野は、医学、ライフサイエンス、工学、数学、コンピューターサイエンス、法学など広範囲にわたる。 検索は、出版年、分野、ジャーナル名などで絞り込みが可能。調べたい用語・トピックのトレンドなどもわかる。また、最近の論文だけでなく、古いコンテンツからも探せる。コンテンツの全文を閲覧するには契約が必要。

  • ぜひ手に入れたい、東芝の超小型プロジェクター | WIRED VISION

    ぜひ手に入れたい、東芝の超小型プロジェクター 2008年9月17日 IT コメント: トラックバック (1) Jose Fermoso 私は手のひらサイズのレーザー・プロジェクターに注目している。なぜならそういう製品は、大きなスクリーン・ディプレイを初めて当に持ち運びできるようにするものだからだ。 友達を一番手っ取り早く作るには、どこか適当な暗い路地で、ジェット・リー主演の『Fearless』を映し出したらいいんじゃないかな? 私には友達がいないので、東芝から新しい超小型プロジェクターが出るという話が今朝届いたとき、ぜひとも手に入れたいという思いと興奮とで我を忘れそうになった。 『iPhone』を少し太くした弟分といった外観のこの製品によって、東芝がそっと超小型プロジェクターの分野に参入したことは、大手メーカー各社がこの新しい技術に取り組める状態になっているという証拠だ。以前、米Opto

  • データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 | WIRED VISION

    データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 2008年7月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 生物学者のエルンスト・ヘッケルが作成した系統樹(現在は不正確だとされている)。 Image: WikiMedia Commons コンピューターがより人間らしく考えるのに役立つかもしれない、ある新しいパターン認識モデルが登場した。 7月28日(米国時間)刊行の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載されたこのモデルは、生のデータセットから出現する見込みが最も高いパターンの種類を判断する。 こうした処理は、人間が周囲の世界を理解する際に無意識のうちに使っているものだが、人工的な認識ツールでは一般に難しいとされてきた。 顔認識や系統学などに使われている現行の諸モデルでは、予想されるパターンの型があらかじめ特定されている必要があ

    y_yanbe
    y_yanbe 2008/07/31
    タイトルからこれの話だと思ったが全然違った http://infoblog.stanford.edu/2008/06/stanford-entity-resolution-framework.html
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    y_yanbe
    y_yanbe 2008/07/09
    個人的に違和感が特に大きいのは「A as well as B」とか/この研究結果が正しいとしたら,なぜそういう分かりにくい語順の言語が生まれ,他の分かりやすい語順の言語を押しのけてここまで広まったのか気になる
  • 「iPhoneはコンテンツ/アプリケーション世界展開の扉だ」 | WIRED VISION

    iPhoneはコンテンツ/アプリケーション世界展開の扉だ」 2008年7月 4日 IT トラックバック (0) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 前回に続き、iPhoneの話題。 さて、iPhone上で展開される回収代行のプラットフォーム「App Store」は、今まさにわが国で議論が進められている「認証・課金プラットフォーム」の一つのあり方として注目されている。 日のコンテンツプロバイダー(以下、CP)も、すでにいくつかの会社がiPhone向け(=App Store向け)にアプリケーションを提供することを表明している。 その中で、すでに具体的なコンテンツを公表し話題になっているCPの1社がサン電子株式会社だ。サン電子は、アップルがiPhone向けにアプリケーションを提供するプラットフォーム「App Store」の提供開始にあわせ、同社の看板とも言えるゲームコンテン

  • 第23回 ネットコピペ | WIRED VISION

    第23回 ネットコピペ 2008年6月 2日 IT コメント: トラックバック (1) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ブラウザにはブックマーク機能がついており、よく使うサイトのURLを登録しておくことにより、メニューからそのサイトを選んでジャンプできるようになっています。これは、ちょっと使うには便利な機能なのですが、格的に活用しようとするとすぐにメニューがあふれてしまうので管理が面倒です。また、異なるブラウザやマシンでブックマークを共有することができませんから、ブラウザのブックマーク機能は実際にはあまり有用なものではありません。 このような問題を解決するひとつの方法として、「del.icio.us」や「はてなブックマーク」のような、Web上でブックマークを共有するソーシャルブックマーク・サービスが最近よく使われています。Web上のブックマークにはあらゆる場所からアクセスす

  • 1