タグ

し思想とぐ反グローバリズムに関するya--madaのブックマーク (4)

  • 万鐘ももと庵「沖縄・アジアの食と音楽」:人材も産物も自前で作った近世琉球

    2011年06月05日 人材も産物も自前で作った近世琉球 沖縄を創る人 第21回 歴史家 上里隆史さん(下) 在野の歴史家、上里隆史さんが語る琉球王国。1300年代から1500年代の古琉球を軸にした前回に続き、今回は、1600年代以降の近世の琉球王国を語ってもらおう。 薩摩の侵攻は1609年だが、その前に国際情勢の大きな変化があった。それは明の海禁政策の後退だ。明の海禁政策は、海外貿易を国の管理下に置いたので、これがきちんと機能している時は、自由な民間貿易はできなかった。 前回述べた1300-1500年代の古琉球時代の国際貿易は、この管理システムの内側で行われた朝貢貿易だった。日や琉球を含む数多くの国が明と朝貢貿易を行った。明は琉球を重用し、数多くの船を与えるなどして優遇した。那覇港のにぎわいも、こうした朝貢貿易がもたらしたものだった。ところがー。 上里さんが言う。 「海禁がゆるみ、民間

  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/05
    正岡子規くらいしか思い浮かばなかったが、米欄が勉強になりました。しかし、酷いこと書くヤツもいるもんだなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):日立の鉄道車両受注、英で波紋 「雇用失う」政府批判 - ビジネス

    日立製作所が英運輸省に納入を予定する高速鉄道車両のイメージ  【ロンドン=土佐茂生】日立製作所が英運輸省から、高速鉄道車両の納入を受注したことが波紋を広げている。景気後退で英国に雇用不安が広がるなか、労働組合が「車両の製造が日で行われ、英国内の雇用が失われる恐れがある」とかみついたからだ。  日立は英国の投資会社などと組んで75億ポンド(約9600億円)で受注。最大1400両を納入する。英国内に2千人以上が働く製造工場を持つカナダの企業に競り勝った。  英運輸省は「車両製造は英国で行われ、雇用創出につながる」と主張したが、工程の何割かは、日など英国外で行われる可能性も認めた。  これに対して英国最大の運輸系労組の鉄道・海運・運輸労働者全国連合(RMT)が「英国内で車両の製造から行われるのか、組み立てだけなのか。運輸省は問いに答えていない」と批判。さらに「日が自前の高速鉄道をすべて日

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/17
    保護主義を懸念しているみたいだけど、いま必要な国際的協調とは枠を越えて分け合うことだと思う。いやさ、どっちにしろ英国内での労働も発生せざるを得ないんだし。
  • チタン - Wikipedia

    この項目では、元素について説明しています。 映画については「TITANE/チタン」をご覧ください。 その他については「タイタン」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年4月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年6月) 出典検索?: "チタン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

    チタン - Wikipedia
    ya--mada
    ya--mada 2009/01/06
    チタンの掘削・精製・精錬ってすごいね、やりすぎだね。分業の恐ろしさを感じました。
  • 1