タグ

2008年4月24日のブックマーク (19件)

  • Web 2.0は進化しつつも「力の一極集中」を懸念、オライリー氏が講演

    サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo San Francisco 2008」で23日、“Web 2.0”という名称を提案した、米O'Reilly Media創業者でCEOのティム・オライリー氏が基調講演を行なった。Web 2.0の進化の方向性を示す一方で、オープンで分散的なはずのWeb 2.0が、一部の企業に「力の一極集中」をもたらす「Web 2.0の逆説」が起こる可能性があると警鐘を鳴らした。 ● Web 2.0はクラウドコンピューティングの方向で進化 オライリー氏は冒頭、Web 2.0によってインターネットがあらゆる物事のプラットフォームになり、世界中の“知”が集約しつつあると指摘。「とはいえ、Web 2.0にはまだやれることがある」と語り、Web 2.0が「クラウドコンピューティング」の方向性で進化するのではないかとの見方を示した。 クラウドコンピューティングとは、イ

  • http://www.asahi.com/business/update/0424/OSK200804240052.html

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    すごいなぁ。他人フンドシに自分の名前を付けて他人に相撲をとらせて、その興行主として儲けるの図。
  • 『asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス』へのコメント
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    「幾らぐらい給料をもらえれば割があうかな?と,ふと考えた。」これその通り!割りに合うかっていう考え方をする限り、割に合う労働も割に合う報酬も存在しないんだよね。市場なんて幻想が作り出す均衡。
  • パワーポイントを軽快なスライドショーでサイトに埋め込める「slideboom」

    パワーポイント(PPTファイル)をサイトへ埋め込めるようにするサービスは多くあれど、ここまで軽いのはなかったかも。プレゼン資料をサイトへアップするとか、サービス概要をサイトで公開したいときなんかにも使い勝手が良さそうです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! パワーポイントを軽快なスライドショーで埋め込み 同一ページ内で自動再生してくれるところもなかなか良い。アニメーション利用時に効果的。 流れが気に入ったプレゼン資料 ちょっと参考になるかも。 slideboomの概要 アニメーションもセンス次第でとても良いものになることを実感。 スライドショー作成手順 SlideBoomのページを開く ページ右上のアップロードボタンを押す ファイルを選んでアップロード アップロードしている間にタイト

    パワーポイントを軽快なスライドショーでサイトに埋め込める「slideboom」
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    プレゼンポータルで良いんじゃね?オモシロパワポテンプレ集とか、資料用データ検索ちゃんとか、流行の話題で勝手に見出しジェネレーターとかそういう、パワポ使いを小馬鹿にしていますから私。
  • あらゆる面でPCと異なるモバイルECの世界:モバイルチャンネル - CNET Japan

    今回は、携帯電話による物販を中心とした、いわゆる「モバイルEC」について解説していく。以前の記事で取り上げた通り、モバイルECビジネスの伸びが著しいことから注目を集めているが、その実態はPCのECビジネスと大きく異なっている。 モバイルECをPCでのECと比較した場合、大きな特徴として挙げられるのが、テレビをはじめとしたマスメディアの情報の影響を受けやすく、売れ筋も旬な商品に偏っているということだ。若年層に強いメディアであるためにトレンドに敏感な点も当然あるが、商品の情報に触れて「欲しい」と思った瞬間にサイトを訪れ、すぐ購入できるという携帯電話の特性も影響している。 ユーザーの行動としては、「衝動買い」「目的買い」「単品買い」が多い。衝動買いが多いのは、前述した通り思った瞬間にすぐ買えるという点が大きい。また、画面が小さいため商品を比較しにくいユーザーインターフェースや操作性になっており、

    あらゆる面でPCと異なるモバイルECの世界:モバイルチャンネル - CNET Japan
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    折り込みチラシみたいなベタベタが好きな層というものがどのあたりを漂っているかって話でしょうか?さらに踏み込むとオシャレ広告というのも折り込みチラシの仲間だと思っていますよ、ボクは。
  • 長文日記

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    そかーSDなのね。おもろいけど、wi-fiなんだという点が?そんなに写真をアップしたい欲求。思いつけば何でもできるんだな、すげー簡単になったんだな。
  • ソフトバンク,5月にフェムトセル商用試験

    2008年3月,香港でアジア初のフェムトセルに関する国際会議が開催された。ソフトバンクが初めて事業展開計画を公表するなど,各国・各社で事業化準備が進んでいることをうかがわせた。日では総務省が今秋にもフェムトセルに関する規制を緩和する予定だが,事業化に向けて解決しなければならない課題も見えてきた。 アジア初のフェムトセルの国際会議「Femtocell Solutions ASIA 2008」が,2008年3月11~12日の2日間,香港で開催された。このカンファレンスには,アジア・欧米から14カ国38社の通信事業者,メーカーなどが出席。日からはNTTドコモ,ソフトバンクモバイル,NEC,野村総合研究所や,仏アルカテル・ルーセント,米エアバーナ,米ソナス・ネットワークスの日法人などが参加した。 フェムトセルのメリットは三つ フェムトセルとは,ユーザー宅内に設置可能な超小型の携帯電話基地局の

    ソフトバンク,5月にフェムトセル商用試験
  • Yahoo!とGoogleだけでは不十分? モバイルSEOの対象検索エンジン

    2008年4月15日に発表したアウンコンサルティング、インデックス、ポイントオンの3社共同調査によると、「パソコンでもっとも使う検索エンジンは?」という問いに対して「Yahoo!」と回答したユーザーが58%、「Google」と回答したユーザーが38%となり、2つの検索エンジンだけで96%を占めた。 一方、「携帯電話でもっとも使う検索エンジンは?」という問いに対しては「Yahoo!モバイル」が35%、「Googleモバイル」が22%となり、2つの検索エンジンを合わせても57%にしかならなかった。 これらの他に携帯電話ではどんな検索エンジンが使われているのかというと、「各キャリアが提供する検索サービス」を利用すると回答したユーザーが27%で、「F★ROUTE」(6%)、「gooモバイル」(4%)、「CROOZ!」(1%)、などその他の検索エンジンが合計で16%のシェアを持っている。 つまり携帯

    Yahoo!とGoogleだけでは不十分? モバイルSEOの対象検索エンジン
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    本来の意味でのhpの強さだね。日本でy!が強い理由がそのまま反映。公式コンテンツにうまみを感じなくなれば良いけど。
  • 仲良くするのはこんなに難しいのか〜『友だち幻想 人と人との〈つながり〉を考える』 菅野仁著(評:澁川祐子):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    “携帯電話の無料通話サービスを利用して、友だちや彼氏と話もせずに携帯電話をかけっ放しにしている中高生がいる” という話が、最近ネット上で話題になった。通話状態の携帯を放置したまま、ゴソゴソという生活音だけをお互いにただ流しているというのだ。現実にかけっ放しをしている中高生がどれだけいるか、真偽のほどは定かじゃない。だが、正直「あり得るだろうな」と思った。 誰かとつながっていたい。そう思う気持ちは誰にでもある。前回取りあげた『「痴呆老人」は何を見ているか』(大井玄著、新潮新書)でも、人が幸福に生きるうえで他人との「つながり」が大きなウェイトを占めていることが示されている。 いまの世の中、「つながり」を物理的に実感させてくれるツール(ネットや携帯電話)にあふれている。「つながり」を求めずにはいられない人々は、さらなる「つながり」を求めて携帯の、パソコンの、液晶画面を注視する。その究極の現われが

    仲良くするのはこんなに難しいのか〜『友だち幻想 人と人との〈つながり〉を考える』 菅野仁著(評:澁川祐子):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    リースマン辺りのネタから進歩はあるのか?/まだまだ観察と考察が足りない気がするなぁ。直感的に出した答えで思考停止状態にならなきゃいいけど。
  • 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro

    最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 23年間にわたって情報システム開発プロジェクトの取材を続けているが,6000人のSEを集めた事例は過去に一度も見聞きしたことがない。世界を見渡してもおそらく例がないはずだ。これから何年間,記者を続けるのか分からないが,今回の三菱東京UFJ銀行を除けば,6000人を動員するプロジェクトを取材する機会は二度とないだろう。 6000人のSEが同時期に集まったのであって,「6000人月」ではない。開発工数は先に書いた通り,11万人月である。この数字も凄い。一体何を作ったのかと思ってしまう。正確にはこのSEパワーは開

    6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    プロジェクトX化して解りやすくしてちょ。
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    それをあまねく独占的におこなっているのが問題なのでは?全員からちょっとずつもらい続けるのが何もせずに儲かる理想のビジネスモデルだね!楽天とかY!とか皆それを狙っているね。
  • 総務省のWebサイトがリニューアル。マイリンク付き | スラド IT

    総務省のWebサイトが21日にリニューアルしています。報道資料によると、「ユーザーのニーズに応じた新たな機能は、霞が関の省庁として、現在唯一の取り組みです。」とのこと。3ペインになったこと、マイリンクというCookieベースと思われるカスタマイズ設定の保存機能(/.にあるようなもの)が付きました。 これまでもそれなりだったので、予算削減の折、リニューアルが必要?とも思いましたが、これをベースに各省庁のサイト運営を1つにまとめられるのならいいかと思いますが。。。また、みんなの公共サイト運用モデルを活用できたのかちょっと気になります。ちなみに、右上には「らくらくウェブ散策」というものがありますので、制作はIBM系かと思われます。

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    「これをベースに各省庁のサイト運営を1つにまとめられるのならいいかと思いますが。。。」バーロww SIerの仕事が減るじゃねぇかよ。遠くオレの仕事も無くなるんだよ。
  • キットメール - 広告新書 | Advert Anatomia

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    キットカットってこういう狡猾なことがうまいよなぁ。ってネスレって気付いてやっぱりなって思ってしまう自分が恐い。完全に染まっているなぁって。そんなことよりリンク先のyoutubeを後で見るよ。
  • |株式会社イー・マーケティング ― 富裕層専門のスペシャルティサービスカンパニー|

    社: 〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺4-37-12 ラティブビル2F 西湘営業所: 〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2丁目9-10ナイス小田原ビル4階

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    こりゃもう笑うしかないな。
  • ライフスタイルマーケティング

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 このところ、「シンプルマーケティング」から、 ‘ライフスタイル’をテーマに書いてますが、 ついでに関連の 「実践講座 消費行動の「なぜ?」がわかる ライフスタイルマーケティング」 (ODSマーケティングコンサルティングチーム著、宣伝会議) も簡単にご紹介しときます。 このの参考文献は、 「改訂 シンプルマーケティング」 「最新 ランチェスター戦略がわかる・できる」 の2冊です。 実際、同書の内容は、ほとんどシンプルマーケティングで 語られていることが下敷きになっていることがわかります。 ですから、シンプルマーケティングを読んだ人間には ちょ

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    マーケの本と言えば一定数は売れるの確定だな。社会学とかマーケは適当なことをさもありなん調でいうのが最悪だ。事業譲渡直前に本を出すあたりが曲者。しかも譲渡先が急成長中のコンサル屋。蛇の道は蛇じゃのぅ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    へぇこういうバラ売りのやり方があるんだ。コンサル屋がコンサル屋にネタを売るの図。
  • OS運用記録7月4

    OS test Log Jul/07 OS運用記録7月4 MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティングは http://nmuta.fri.macserver.jp/ に移転しました。 10秒経っても移動しない場合はこちらをクリックしてください。 This site was moved. Please click here if you are not automatically redirected after 10 seconds.

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    こんなんおもしろがるなよ
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「食料自給率向上の課題と展望」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月17日 (木)視点・論点 「料自給率向上の課題と展望」 東京大学教授 鈴木宣弘 ●我が国の料自給率の低さは保護水準の低さの証 最近の国際穀物需給の逼迫や冷凍ギョーザ事件の影響で、我が国の料自給率の低さに関心と不安が高まっています。 我が国の料自給率が39%にまで落ち込んでいる大きな要因は、端的に言えば、関税水準が低いからです。もし関税が高ければ、我々の体のエネルギーの61%もを海外に依存するほど、大量の輸入料が国内に溢れるわけがありません。言い換えれば、我が国の農産物市場が閉鎖的だという批判は間違いだということがわかります。 我が国の農産物の関税率は、この図のとおり、約12%で、EU(欧州連合)の20%、タイの35%、アルゼンチンの33%よりもはるかに低いのです。品目数で農産物全体の1割程度を占める最重要品目を

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    補助金って話じゃなく国際戦略をもって保護政策を検討しろって事だよね、選挙用国民感情用のスローガンでなくって。漁業もヤバいんだよな、補助金はどこでもoda並みの使われ方しかしてない。
  • swee.to

    This domain name is parked at Register.TO Domain Registrar.

    ya--mada
    ya--mada 2008/04/24
    frpでなにかしたがりで、ホントにやっちゃうひとというのは沢山いるんだな。