タグ

2008年5月8日のブックマーク (12件)

  • 創刊もいきなり赤字懸念!?「m9」編集長が語るm9(^Д^)な展開

    今春になって、「思想地図」(NHK出版)、「ロスジェネ」(かもがわ出版)と、批評誌・オピニオン誌の創刊が相次いだ。そんな中、異色ともいえる存在が、4月26日に創刊された“ライトオピニオン誌”「m9」(晋遊舎)だ。「エムキュー」と読むこの雑誌名、創刊の辞によれば、アスキーアートの「m9(^Д^)」から取ったらしい。「元々は面白かったり驚いたりするときに使う顔文字らしいですが、『正論を突きつける』ときなどにも使われているようです」(「m9」『はじめに』より)と記し、このAAのように、「社会のあらゆることに人差し指を突きつけて、問題提起を行っていく」ことを目指しているそうだ。とはいえ、言論誌に元気がなくなったと言われるようになって久しい今、新たなオピニオン誌を創刊する勝算は、どこにあるのだろうか? 「m9」の目次を見てみると、特集の「格差・ニート・ワーキングプア」から、「アキバ系腐女子の間で大麻

    創刊もいきなり赤字懸念!?「m9」編集長が語るm9(^Д^)な展開
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    ほうほう。
  • アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙

    アマゾンが取次を経由せずに直接出版社から仕入れるようになるそうです。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060215AT1D1408A14022006.html(キャッシュ) 今までのアマゾンは、書店のひとつですから、通常の書店と同じように取次を介してを仕入れていました。取次というのは、大手で言えば「日版」や「トーハン」のことです。書店の前でよく見かけるダンボールに社名が書かれています。 この取次が何をしてくれるかというと、出版社と書店をつないで、をぐるぐる配送してくれるのです。書店の店主が特に新刊のことを知らなくても、いい感じで見繕って配してくれたりもします。また書店で売れなかったは一定期間の間であれば、取次ぎを介して出版社に返品が可能となっています。出版社も書店も数は多いですが、取次という大きな組織がハブとなっての流通は成り立っていま

    アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    なんでこんな旧いネタが?誰かが紹介したのかな?結局のところ取次ぎがいないと困るのは書店じゃなくて出版社なんでしょ?
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(後編):その実態は「反社会的」メディアなのか

    前編で紹介したリアルタイム日記と並んで,女子高生の間で大流行している「プロフ」。かつての出会い系サイトのように性犯罪の温床となることを懸念する声も聞かれるが,その実態はどうなのか。後編では,このプロフを中心に,少女達のコミュニケーション上の問題点や,ソーシャル・メディア全般に指摘される反社会的な傾向について考えてみる。 リアルタイム日記と並んで少女たちの間で流行しているのが「プロフ」である。といっても,プロフは既に2005年頃から使われ始め,2006年に一気に広まって,今や彼女たちの間では「持っているのが当たり前」という存在のようだ。女子高生のライフスタイルを専門に調査するブームプランニングによれば,日の女子高生の6割近くがプロフを所有しており,首都圏では実に7割以上にも達するという。ちなみに全く同じ名称ではないかもしれないが,プロフと似たようなものは韓国や北欧をはじめ,諸外国でもよく使

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(後編):その実態は「反社会的」メディアなのか
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    うーんでもなぁ。どうも自分とはカラーが違うとか理由は分からないが、自分の仲間ではないモノに対する嫌悪って強いみたいなんだよなぁ。ソーシャルメディアという呼び方にひきづられているのではないか?
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ソーシャル・メディアと総称されるITツールが,昨今,爆発的な広がりを見せている。Wikipediaによればソーシャル・メディアとは,多数の人々が様々なコンテンツや意見,経験などを共有するためのツールのこと。そこにはWikipedia自身やブログ,SNS,あるいは動画共有のYouTubeや写真共有のFlickr,仮想世界のSecond Lifeなど多種多様なサービスが含まれる。しかし最近では,あまりの拡大の速さに,その目的が従来の尺度では測りきれないツールも登場している。中でも今回紹介する「Twitter」とリアルタイム日記は,不可解と思われるほど意味のない書き込みの連続だ。前編では,それらの実態を見た上で,無意味さの持つ意味を考えてみよう。 「一体,こんなものを何に使うのだろう」―

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    cgmのまた別な言い方ね。/「カリフォルニア大学バークレイ分校の社会学者,Claude S. Fischer教授 7月11日付のWall Street Journal掲載「Web is Now So Filled With Idle Chat, It's Almost Like Phoning」より」/communicationだと思っていることが怖い。↓
  • ネットが新しいデスクトップになる! 仕事に使えるGoogle入門第1回:Gmail 基本編

    ● 第1回 Gmail 基GoogleのWeb検索を利用したことがない、というINTERNET Watch読者の方はまずいないと思うが、Googleが提供している他の諸々のサービス――Gmail、Googleドキュメントなどについては、ID取得が必要となることもあり、サービスの存在は以前から知っているものの、きっかけがなくて使ったことがない、という方も多いだろう。 連載では、数あるGoogleサービスの中から、仕事に役立つサービスを取り上げ、その使い方と、サービスを活用した、新しい仕事のスタイルを紹介していく。ちょっと使ってみようかな、というきっかけになれば幸いに思う。 ● Webメールの枠を超えた高機能メール「Gmail」 Webメール「Gmail」は、フリーメールサービスでありながら、2004年にベータ版として登場した(現在もベータ版だが)際には、それまでの「Webメール」はも

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
  • 無残な聖火リレーが中国に投げかけたもの――フィナンシャル・タイムズ(1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    無残な聖火リレーが中国に投げかけたもの――フィナンシャル・タイムズ(1) 2008年5月8日(木)11:31 中国関連のこれまでのFT記事 ・五輪の聖火、中国を焦がすか ・中国の筋書きはチベットの民族対立を隠せず ・チベットをめぐる認識ギャップ 西側はそう見るかと中国、怒る ・日中関係の「毒性」やわらぐ ・ 2008年アジア アジア台頭は世界を利する ・中国政府の検閲について言いたい(編集済みの)いくつかのこと ・「2つ買って1つ捨てる」 中国の金持ちは笑われても平気 ・中国の消費者は国産品を好む ・ロシア中国、西側への挑戦 ・新興経済の未来に大きな課題 ・中国内部告発は危険 告発者は希少な絶滅危惧種に ・中国人なら病気になってはダメ 医療費現金前払いの国で ・安い中国は高くつく ・中国の環境汚染で毎年75万人が早死に 中国政府が世

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
  • はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days

    スターページの見方が分からない - This is not here. という声が上がってる。 もっともだ。 はてなスターのユーザーページのFavarite欄は、はてなスター開設時から「これはいったいどういう仕組み?」と「???」だらけだった記憶がある。いちおうはてなスターのヘルプには、 ページ左側に大きく表示されるFavoritesの欄には、Favoritesのブログの中で新しく☆が付いたエントリーが、☆の付いた順番で表示されています。ここに表示されるのは自分が☆を付けたものだけではなく他の誰かが付けた☆も含まれ、エントリーの投稿日に関係なく新しく☆が付いたものが表示されるため、過去の見逃していた面白いエントリーを発掘できたり、どんなエントリーに☆が付けられて話題になっているかを知られたりとRSSやアンテナのようでもあり、ブックマークのようでもある、新しい購読ツールとしても使えます。 と

    はてなスターはただの簡易ブクマじゃなくて(たぶん)ソーシャルメディアを志向して設計されている(けどそれは上手く機能していない)よね - in between days
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    ソーシャルメディアってなんすか?
  • 南伊豆でシーカヤックは超おすすめ - FutureInsight.info

    連休を使って南伊豆でシーカヤックをしてきました。利用したのは以下の会社です。 ワンダフルワールド ここのバンガローに前日にインして夕べ、次の日の朝8時30分からシーカヤックを行うというスケジュールでした。結論から言うととても良かったです。 交通 交通としては東京から伊豆急下田までまず移動する必要があります。普通列車で行ったので3時間30分くらいかかりましたが、2500円多く出して特急踊り子号を使えば2時間ちょっとで行けます。伊豆急下田までつけば後はタクシーでワンダフルワールドまで10分ほどです。バスでも行けますが、3、4人で乗ってしまえばバスとタクシーでほとんど値段が変わらないので、2人ならバス、3人以上ならタクシーを使えばいいかと思います。今回は6人という大所帯だったのでタクシーを使いました。 宿泊施設 4人宿泊可能なバンガローが一棟12000円なので設備的には多くは期待できません

    南伊豆でシーカヤックは超おすすめ - FutureInsight.info
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    チャリで行って気軽に楽しむってのも出来そうだな。
  • マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    自分のつくるサービスには無縁だが万が一そんなことを考えなければならない時に。
  • Amazon.co.jp: 菜根譚 (岩波文庫): 洪自誠 (著), 今井宇三郎 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 菜根譚 (岩波文庫): 洪自誠 (著), 今井宇三郎 (翻訳): 本
  • 教養について: 極東ブログ

    教養」について、自分はあまり関心がない。いや、「教養」についての話題に自分がいつも頓珍漢な思いがする。ある意味、私にとって教養は非常に明確である。ちょっとメモがてらに書いてみたい。 まず、ヘンテコな結論から先に書く。これは誰か言っているのかどうか知らないが、どんな教養であれ、その基礎がなければなんの意味ないということ。教養の基礎とはなにか。人格か? 正義か? 美的センスか? 私はまるで違うと思う。私は単に独断なのか、私の教養の実は成果なのか、こう思う。教養の基礎とは「人の知性を快活にさせること」だ。そして、その「人」というのは、すべての層の人を含む。 私は教育について、奇妙な理想を持っている。学力なんかどうでもいい。まず大道芸を一つ身につけろと。まったく異文化の町に一人放りださせたとき、誰かの気を引かせ、その人と快活な関係が持てるようにせよ。難しく言えば、「おまえはユニバーサルな人間であ

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    うっひゃ!finalventさん!すげぇぜ!伊達にかぶれてねぇな!/視点を離すとスピリチュアルとの違いを明確に説明できないと気付いた。
  • http://yaplog.jp/mi-amere/archive/523

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/08
    全体の雰囲気なわけね。