タグ

2008年6月21日のブックマーク (8件)

  • フランス人はラテン語を話せってことですね、わかります

    平沼赳夫ってこんなトンデモだったのか。今更ながら驚いた。 最近の国語の乱れようは目に余るものがある。敬語の乱れや「べれる」などといった「ら抜き言葉」の氾濫など、由々しき状況です。われわれは言語で思考するわけですから、言葉が乱れているということは、思考が乱れている、精神が乱れているということにほかなりません。精神を正すためには、国語も正しい伝統に回帰すべきです。たとえば50音の「ゐ」や「ゑ」は廃止されていますが、来それに当てはまる音があった。それが忘れられ、発音できなくなってしまったんです。 http://news.goo.ne.jp/article/php/politics/php-20080609-04.html ちょwwwwww音韻体系を平安時代に戻せっていうんですかwwwwww そんなこと言わはるならまず、あずまえびすの言語なんぞを標準語やなんて呼ぶのをやめはったらいかがですやろ

    フランス人はラテン語を話せってことですね、わかります
    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
  • 愛と苦悩の日記: 全く無意味なコンビニ深夜営業規制論

    70年代生まれの人々のためのWebサイト think or die の「愛と苦悩の日記」をブログ化 1997/12/13から現在まで、日常生活をテツガクするエッセー集 中国の歌やドラマ関係も。ジェイド・イン(Jade Yin)、alan「懐かしい未来」、『地下鉄の恋』など。 完全に無意味。地球環境ブームに便乗して、各自治体がコンビニの深夜営業規制をする動きがあるようだ。東京都の石原都知事にいたっては、若者がたむろして風俗を乱すことも理由の一つと言っているらしい。 しかし都会では、警備員、ビルの管理人、データセンタの保守要員、風俗嬢、倉庫などの単純労働者など、深夜労働者が無数に存在し、彼らにとってコンビニは生活のよりどころになっている。 また、時給が高めのコンビニの深夜枠そのものが、定職に就けない人たちにとって一種の「セーフティーネット」になっていることも確かだ。 石原都知事は、コン

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
    全国画一的には無駄かもしれないが、地域によっては効果的なんじゃ?つーかですね、FC本部に対してはFCオーナーの権利を守るような意見通達できないものか?
  • 「疎外」「物象化」をめぐってあれこれ無秩序に - shinichiroinaba's blog

    考え方はいろいろあって、まず「マルクスの思想は現代経済学ゲーム理論と整合的である」という大前提から出発する。そうするとここで「だからマルクスも再読に堪える」という考え方も出てくれば、逆に「だったらマルクスイラネ」という考え方も出る。この違いはどちらが正しいか、という問題ではない。要はそれぞれの受け手の側での事情の違いである。マルクスを含めた「思想」によりなじみの深い人文系インテリにとって「だからマルクスも再読jに堪える」という結論には十分に意味がある。こうした層にとってはマルクスと併せ読むことによって、現代経済学ゲーム理論の理解がはかどる可能性があるからだ。 ただそれだけで済ますわけにもいかない。 山形の場合も「だったらマルクスイラネ」という結論は、何の気なしに出されているわけではない。マルクスには激烈な副作用があり、その副作用を勘案するならば、なくてすませられるなら敬して遠ざけるに越

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
    なんかね経済学の難しいのは、思想や社会規範と合理性追及のサイエンスが混沌としてるからなんかなと。だから、算数もできない人と数学バカが同時にしゃべって分からなくなる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
    いやいやいや。逮捕されたくないからじゃないでしょ。より先鋭化するか拡大化するしかないのがコミュニティーの進化・成熟なのでは?ただ一人の個人に責任を負わせる逮捕はかわいそうだな。/コミュの成長について知り
  • オタクと大塚英志と宮崎勤と秋葉原通り魔殺人事件と彼らの世代 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    昨日(08年6月18日)、評論家の大塚英志が朝日新聞の文化面で書いていた「この20年で失われたもの 宮崎勤死刑囚の刑執行に寄せて」が興味深かった。 いまのナウなヤングは皮膚感覚として理解していないかもしれないけど、大塚って、オタク論壇というものが初めて出現した1989年から数年は斯界の主要プレイヤーであり続けた。 そもそも「オタク論壇」が生まれたきっかけが、宮崎勤による東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件だったというのは言うまでもない。その数年前から、大塚は『システムと儀式 (ちくま文庫)』(単行は1988年)と『定 物語消費論 (角川文庫)』(同1989年)に連なる一連の論考で、アニメマニアのみならず、業界関連者からもかなり注目されていた。押井守も、彼の著作をかなり読み込んでいたと後のインタビューに答えている。これまでの「大きな物語」が終焉すると共に、消費者がその物語を自己流に解釈して消費

    オタクと大塚英志と宮崎勤と秋葉原通り魔殺人事件と彼らの世代 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
    何かのきっかけで自分が加害者になったかもという共感を次世代が受け止める をはじめかなり分かりやすくまとまってる。
  • 自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ない氷河期世代 - シロクマの屑籠

    年寄りが語る戦後日 - raurublock on Hatena 以前何度か、仕事を引退したばかりの団塊世代の男性に「過去のあなたの経験を教えてください」と頼んでみたことがある。大抵の場合、こうした申し出に対し、彼らは苦労話を交えながら“武勇伝”や“成功体験”を語ってくれる。ドラマチックで情熱的な、臨場感溢れる昔話を語る時の彼らの表情は、殆どの場合、誇りに満ちている。個人の経験談を語る時だけではなく、“昭和”“高度成長”という時代を回想する時も、やはり自信が溢れている。 ところが、ついさっきまで自信に満ち溢れていた男性が、一転、自信のない姿をみせ驚くこともある。たとえば海外旅行の際、日人と一緒にいる時には自信に溢れた態度をとり、奥さんや添乗員に対しては居丈高ですらある男性が、自由時間になったとたんに萎縮し、奥さんに頼ってしまうような例などである。当に自信が内側に蓄積している男性なら、

    自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ない氷河期世代 - シロクマの屑籠
    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
    例え話が多くて分かりにくいな。自信て社会に対する貢献とかの、外部への自己の拡大でしょ?だとしたらなんなんだ?/分かった!議論の対象というか見ているものがあまりにも狭いんだ!典型的なイメージに終始してるだけ。
  • http://www.asahi.com/business/update/0620/TKY200806200298.html

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
    どう反論?/小売業・チェーンストアの変遷がもたらした消費スタイルの変化を否定しているのか?もっと先をいく小売りスタイルを促しているのか?見極めるべきだな。24h開けなくても収益を上げる方法はありそうだけど
  • SZBH方式まで削除。 - ニコチャートニッキ

    マイリスト Yes!プリキュア5 Go Go! Webラジオ「CLUB ココ&ナッツ」 コメント用動画リスト‐ニコニコ動画(SP1) この方のマイリストにある動画は全ていわゆるSZBH方式なんですが #06~#18まで中途半端に著作権者によって削除されています。 音声は一切無し背景もフリー素材なのにこれは一体。 前に違いがどうこう言ってた権利者削除と著作権者削除ですが いくつかのスレの内容や消された動画の傾向、及び時期などから 著作権者削除の方はテレビソース使用の動画を運営が自主削除した時の表示ではないかと感じました。 となると、上のケースは削除人(ピックル?)がタイトルのみで判断した誤削除なのかも。 タイトル偽装とか意味あるんだねぇ。 こういうのがあると、どうしても前にあったバンドの件を思い出してしまうま。 17時追記:件のマイリストと最新回の説明文が更新されてますね。 (6/21更新)

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/21
    SZBH方式。いろんなことが発明されるね。勉強になります。