タグ

2008年7月22日のブックマーク (10件)

  • パネルディスカッション「激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ」

    PHP Conference 2008 Japanマイリスト: mylist/7638087

    パネルディスカッション「激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ」
  • 50代男性の59.7%が、「配偶者と一緒に利用」 - 広告新書 | Advert Anatomia

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/22
    コレおもろい。わらかすゎー。
  • 戦中の理研加速器のオペレーションログ発見 | スラド サイエンス

    共同通信社の報道によると、第二次大戦中に東京都文京区にあった理化学研究所の「大サイクロトロン」の運転日誌が、仁科記念財団のロッカー内から発見されたとのこと。この日誌は1942年7月〜1943年1月と1943年2月〜1944年4月の記録。サイクロトロン建造や実験における苦闘ぶりが、日曜日を除く連日、A5判のノートに図面や数値入りで詳しく書き込まれていた。従来、この日誌は原爆研究の責任追及を恐れて戦後まもなく焼却されたと考えられていたが、たまたまの間に挟まっていて散逸を免れたらしい。 Wikipediaによると、理研は1941年、陸軍から原子爆弾の開発を依頼された(二号研究)。理研の仁科研究室は熱拡散法によるウラン濃縮を試みていたが、結局基礎研究の段階で敗戦を迎えた。にもかかわらず、戦後GHQはこのサイクロトロンを核研究施設と誤解し破壊、海中に投棄したとのこと。 実際マンハッタン計画では加速

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/22
    むむむむむぅ?
  • 迷惑ブログが急増 出会い系サイトに誘導するケースも 広告収入稼ぎなど目的 - MSN産経ニュース

    広告収入を稼ぐのが目的で内容が意味不明だったり、出会い系サイトに誘導したりする「迷惑ブログ(日記風サイト)」が急増し、頻繁に更新されているブログのうち12%を占めていることが総務省の調べで21日までに分かった。インターネットで検索すると、上位を迷惑ブログが占めることもあり、情報収集の邪魔になっている。 ただ、ブログの内容を規制するのは難しいのが現状で、総務省は「ネット接続業者が迷惑ブログを遮断する技術の開発を進めるなどの対策が必要」(消費者行政課)としている。 迷惑ブログの典型は、検索されやすい話題の語句などが、ただ無意味に並んでいるだけのもの。ブログやブログ上の広告をクリックさせることで、迷惑ブログの開設者に収入が入る仕組みになっている。

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/22
    そっかー、じゃ規制しないとな。ってくらい単純なの?それで新たな団体旗揚げコースなわけ?
  • http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY200807210267.html

  • 一般人のパソコン

    某所で非常勤講師をやっている者です。 専門学校なので相手は高校生を卒業した人が中心なんですが、2割ぐらいは主婦というか、年配の方もいらっしゃります。 教えている内容はパソコンの基的なことと、WordとかExcelの使い方で 「今更こんなこと教える必要あるんだろうか?」 と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、 これからの時代に必要とされそうなネットのリテラシー的なことも教えています。(SSL通信を確認しようね、とか) で、そういう非常勤講師をやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに 「インターネットって何?」 という認識である、ということ。いや、それ以前に 「パソコンって何?」 という認識の人が割といるという現実。年配の人とかに限らず、若い人でも多い。 タッチタイピングどころかマウスですら使えない。ダブルクリックやドラッグなんて全然できない。 「基

    一般人のパソコン
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/22
    パソとかインタネに限らんなー。その点で日本の識字率(?)の高さって異常なんだな。
  • テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE

    インターネットのニュースによほど詳しい人でないと実は何も知らないに等しいのがこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」。 新聞やテレビなどでは散発的に取り上げられてはいるものの、内容があまりにも下品で性的な内容なので詳細に報道することもできず、週刊誌で取り上げられてもただのゴシップ記事と見分けが付かず信憑性が不明、ネットで調べてもヒステリックな論調でまとめられていて読む気すらなくなり、結局、何が起きているのかさっぱりわからない……という人も多いはず。 というわけで、GIGAZINE読者からも多くのリクエストがあったこの「毎日新聞英文サイト変態記事事件」について、一体何が問題なのか、何が起きたのか、そして今、どうなっているのかをまとめて見てみましょう。 ~目次~ ■そもそもの発端は毎日新聞の英文サイトに掲載された変態記事 ■一体誰がこのような記事を書き続けたのか? ■度重なる問題点の指摘、でも誰

    テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE
  • iPhoneはインターネットを換骨奪胎する。その2:アート資本主義 - CNET Japan

    いまさらながら電化の時代に生きた起業家達の試行錯誤と現在のインターネット革命との間の近似については学ぶべき点がとても多い。 電気料金の面では、従量制を採用していたエジソンは定額制のウエスティングハウスをリードしていたことになる。やがてウエスティングハウスも1888年8月に交流用のメータが導入されると、電気使用量は5割近く激減したのである。つまり、出力は半分に削減でき、利益は変わらないことになった。それはまた、同じ中央発電所で2倍の顧客に給電すれば、利益を2倍に増やせることにもつながったのである。 引用元:電力事業と計測の歴史 現時点のネットに於けるビジネスモデルとして最も有効に機能していると思われる、Googleの広告モデルにしても、その価格形成メカニズムがもたらす一定の納得性、経済合理性の部分がとても大きい。 情報送信コストの計測および支払をいかに効率的に自動化するのか?が、その広告

  • 104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約

    みずほ銀行は2007年10月、「AIX」で稼働していた基幹系システムをLinuxに移植すると同時に、UNIXサーバー104台を20台に集約するプロジェクトを完了させた。狙いは保守費の削減。業務アプリケーションの修正を最小限に抑える、動作検証を徹底するなどのリスク削減策が奏功し、70億円を投じた開発に成功した。 投資額70億円、開発工数3000人月に及んだプロジェクトの最大の特徴は、絶対止められない銀行の基幹系システムにLinuxを採用したことだ。 インターネットバンキング、テレホンバンキングなど、トラブルが顧客サービスに直接影響を来すチャネル系システムのOSを「AIX v4.3」から「SUSE Linux Enterprise Server 9」に刷新。アプリケーションは、業務ロジックに一切手を加えず最低限の修正にとどめた。同時に、日IBM製UNIXサーバー「RS/6000」104台を、

    104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約
  • TSUTAYAの店内にノートPCを持ち込んで、ひっそりCDをiTunesなどに取り込むのは、犯罪なんでしょうか。…

    TSUTAYAの店内にノートPCを持ち込んで、ひっそりCDをiTunesなどに取り込むのは、犯罪なんでしょうか。 だとしたら、その根拠を教えて下さい。

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/22
    あぁ、なるほどね。現状における法的根拠を尋ねているのではなしに、この行為が社会的にどういう意味を持つのかということを聞きたいのね。納得です。ま、普通に商売の邪魔だわな。/↓最近のツタヤ行ってないのね。