タグ

2008年12月20日のブックマーク (10件)

  • 代引きが「為替取引」? - 池田信夫 blog

    あまり知られていないが、通販の利用者にとっては他人事ではない規制が進められている。金融庁が、荷物を受け取って代金を払う「代引き」を規制しようとしているのだ。その理由が驚きだ。代引きが為替取引だからというのである。 犯罪収益移転防止法では、マネーロンダリングを防ぐために為替取引の際に人確認を義務づけている。今度、これまで銀行に限定されていた為替取引を一般の電子商取引業者に開放するにあたって、金融庁は宅配業者も「金融業者」とみなして、10万円超の荷物は人確認や委任状がなければ、家族でも代引きで受け取れないことにしようというのだ。当然、ネット通販業者やコンビには大反対だが、為替って外国との貿易の話じゃなかったの? 違うのだ。そもそも日の法律には「為替取引」の定義がなく、2001年の最高裁判例では「隔地間で直接現金を輸送せずに資金を移動する」ことと定義されている。なるほど、これだと確かに

    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    池ちゃん苦しー
  • うごメモはてな開発秘話 - プロデューサー編 - ものづくりに対する姿勢

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
  • asahi.com(朝日新聞社):「円高進めば正規雇用まで危うくなる」ホンダ・福井社長 - ビジネス

    「円高進めば正規雇用まで危うくなる」ホンダ・福井社長(1/2ページ)2008年12月20日8時31分印刷ソーシャルブックマーク ホンダの福井威夫社長(64)は19日、朝日新聞社などのインタビューに応じ、円高ドル安の影響について「(円高が進めば)国内工場のリストラに追い込まれる可能性がある。正規雇用まで危うくなる。日の輸出産業は全滅するだろう」と為替の先行きに強い危機感を示した。 福井社長は1ドル=90円前後で推移している現状の水準について「100円までは手を打ってきたが、90円、80円は想定していない」とした上で、円高が加速すれば、埼玉製作所(埼玉県狭山市)を、計画中の新工場に集約するなど生産拠点の大幅な見直しに迫られる可能性を示唆した。 主な一問一答は次の通り。 ――世界の自動車販売の落ち込みを受け、様々なリストラ策を発表しました。 「ホンダの象徴だったF1から撤退し、役員報酬も下げる

    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    日本は基本的に機械輸出既存の体質。自動車がダメになると周辺の製造機械も部品流通も揃って同じことが起きる。それを避けるには構造転換(安く買って高く売る時の売り方と売るモノを変える)が必要だが日本はデカ過ぎ
  • paperboy&co.が上場 「知名度向上」「M&Aも視野に」

    paperboy&co.(ペパボ)が12月19日、ジャスダック証券取引所(JASDAQ)に上場した。初値は公開価格(1900円)の約2倍となる4000円を付け、高評価でのスタートとなった。市況は回復の兆しを見せていないが、「知名度を上げるため、いち早く上場する必要があると思った」と家入一真社長は説明する。今後はM&Aも視野に入れていくという。 ペパボは2001年、個人向けレンタルサーバ会社として家入社長が設立した「マダメ企画」が前身。レンタルサーバ「ロリポップ!」やブログサービス「JUGEM」など、一貫して個人向けサービスを展開してきた。「法人中心の市場であるレンタルサーバで個人向けブランドを確立した。個性的なサービスで、“ギーク”からの支持を得てきた」と自負している。 2008年12月期(単体)の業績予想は、売上高が22億3500万円、営業利益が4億3700万円、経常利益が4億1000万

    paperboy&co.が上場 「知名度向上」「M&Aも視野に」
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    M&Aって買っちゃうよってことなの?買われちゃうよってことなの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    おれ不勉強だ
  • 【裁判員制度】辞退希望など10万9000通返送、受け取り拒否も - MSN産経ニュース

    来年5月に始まる裁判員制度で、最高裁は19日、候補者に辞退希望などを尋ねた調査票に対し、15日の期限までに約10万9000通の回答が返送されてきたと発表した。期限後にも届いており、約29万5000人の候補者のうち、約40%が回答してきたことになる。 調査票は、自衛官や警察官など裁判員になれない場合▽70歳以上や学生で1年を通じて辞退できる場合▽裁判員になることが難しい特定の月がある場合-などを尋ねるもの。当てはまらない場合は回答する必要がないため、返送した候補者の多くが、何らかの事情を申し立てたとみられる。 また、転居先不明などで最高裁に戻ってきたものも約2700通あった。なかには「受け取り拒否」と書かれたものもあったという。 来年5月以降、個別の事件についての裁判員候補者に裁判所から呼出状が届けられるが、この段階でも辞退を申し立てることができる。今回の回答で辞退が認められた場合には対象か

    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    守秘義務に関して、自分の良心を拠り所として公開し闘うフィクション(コメディ)が脳内再生された。
  • さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中

    さくらインターネットのデータセンターに12月19日、障害が起き、データセンター収容ラック内への電源供給が一部で停止している。この影響を受け、ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」やブログサービス「Seesaaブログ」「So-net blog」など、同社を利用したサービスが利用できない状態になっている。 さくらインターネットによると、東京都新宿区にある西新宿データセンター内の電源設備から煙が出ていたという。発生時間は12時35分頃。具体的には、6階Aゾーンの配電盤3台、6階Bゾーンの配電盤2台の片系統もしくは両系統の電源供給が停止しているとのことだ。 復旧に向けて対応をしている状況で、19日中にすべての供給が回復する見通しとしている。 12月20日追記: さくらインターネットによると、19日午後7時30分、すべての電源供給が復旧したという。その後も同社を利用しているサービスに障害が出

    さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    後でpdf読む/リスクの種類を説明してるけど、まともにとらえるとギャンブルだよなって改めて。
  • asahi.com(朝日新聞社):「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ - 社会

    「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ(1/2ページ)2008年12月19日11時30分印刷ソーシャルブックマーク 全国チェーンの日料理店「日海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死したのは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死に追いやられたと主張している。 両親によると、吹上さんは大学卒業後の昨年4月に大庄に入社し、大津市の「石山駅店」に配属された。同8月、自宅で就寝中に亡くなっているのを母親が見つけた。死因は急性心不全と診断された。亡くなるまで4カ月間の時間外労働は月平均98時間余りで「2カ月以上にわたって月平均80時間以上」という厚生労働省の「過労死ライン」を超え

    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    鮪や蟹漁のような条件ならリスクを負う気になるかもしれないけど。スケール化で効率化出来てる所でも店員の給料以外で見分けがつかないのかもしれない。ここでも店舗ごとの平均時給を公開すべき?
  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    語られている利点があまりにどうでもいい。簿記は面白そうなんだが、なんの役に立つか分からない。オレが持ってても転職で使えるとは思えない。簿記の歴史とか帳簿や決算書を読むのはオモシロいけどね。
  • よく行く居酒屋リストを見直しました。みなさんもそうなさったほうがいいですよ。 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日でひととおり23日にやるプレゼンの準備がすみ、ほっこりしながらはてなブックマークの[あとでよむ]を消化中の朝。この時期はうかつなものを見ると心が折れそうになるので避けて通るのですが、どうしてもこれは避けられずに中を見てしまった。 全国チェーンの日料理店「日海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死したのは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死に追いやられたと主張している。 http://www.asahi.com/national/update/1218/OSK200812180095.html ご両親によると、吹上さんは昨年4月大卒で入社(記事のあとのほうに「一般職」とあるから正

    よく行く居酒屋リストを見直しました。みなさんもそうなさったほうがいいですよ。 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    ya--mada
    ya--mada 2008/12/20
    外食や小売りは労働時間が長いのが当たり前になっている。それでも利益率は低いのでしょう?外食屋に独立系が多いのも自営業の本人なら労使関係ないからか?深夜営業を始めた近所のスーパーの店長を見る度にツラくなる