タグ

2009年10月27日のブックマーク (24件)

  • 農協(JA)ってどうするべきなんだろうね - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    農政は素人同然で、通り一遍の知識しか持っていない私にも、郵政がひと段落したら農協に何か刃を向けそうな政権が地球上にあるらしいことは知っている。 フォーサイト読んでたら、農協を小沢さんがどうにかしたいと考えているようであることも書いてあって、しばし沈黙。 FORESIGHT http://www.shinchosha.co.jp/foresight/ 民主党の「農協潰し」が加速する http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20091026-01-1501.html 別の見地からの話では、結局、民主党の考えていた「脱・官僚依存」というスローガンと、今回一連の政策課題に向かう各大臣・副大臣のあり方や官僚の対応とのコントラストというのはなかなか面白いなと思う。もちろん、現実に直面している人達からすれば、面白いとは不謹慎なということになるかもしれ

    農協(JA)ってどうするべきなんだろうね - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
    アーン、農協とローソンくっつてけ終わり。そんな感じになる。たぶん。
  • 「通信事業者向けルーター市場で米ジュニパーを抜いた」,仏アルカテル・ルーセント

    「通信事業者向けのエッジ・ルーター世界市場にて,アルカテル・ルーセントは米ジュニパーネットワークスを抜いてシェア第2位に躍り出た。新規獲得の割合では業界第1位の米シスコをも上回っているだろう」。日アルカテル・ルーセントが11月7日に開催した同社IP事業についての説明会で,仏アルカテル・ルーセントIP事業部のバジル・アルワン プレジデント(写真)は,調査会社である英Ovum-RHKのリポートを引き合いにこのように説明した。 ルーターを扱う同社のIP事業部は2003年7月のスタート。シスコやジュニパーに遅れての市場参入となった。当初は顧客11社で市場シェアは1%と微々たるものだったが,現在では顧客は190社以上に拡大。市場シェアも20%を超えるところまで成長したという。 急成長した理由についてアルワン プレジデントは「通信事業者は現在,一つのネットワークで音声やデータ,ビデオ・サービスなど複

    「通信事業者向けルーター市場で米ジュニパーを抜いた」,仏アルカテル・ルーセント
  • スマートフォンOSのOSSシェアが6割以上に - 英Juniper Research調査 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    調査会社の英Juniper Researchは7月1日(現地時間)、スマートフォン向けオープンソースOSに関する報告書を発表した。 スマートフォン人気とともに、「Symbian OS」「Android」など、オープンソースのスマートフォン向けOSがいくつか登場し、開発者の注目を集めている。Juniperによると、OSとアプリケーションはスマートフォン端末の差別化において重要な役割を果たしつつあり、ユーザーが選択する上でも重要な要因になっているという。 Juniperでは、2009年、オープンソースOSを搭載したスマートフォンの出荷台数は約1億600万台と予測、2014年にはこの数が2億2300万に倍増するとの見方を示している。現在、オープンソースOSがスマートフォンに占める比率は、60%を上回っているという。 オープンソースOSの躍進は、革新的/魅力的なアプリケーションの創出に大きく貢献し

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • 米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ - My Life After MIT Sloan

    アメリカはインターネットが遅い。 この国にはもともと光なんてものは無いが、今後も誰も投資したがらないであろう規則のドラフトが、先日FCC(米通信委員会)から下った。 ちなみに、この国では国民がインターネットの遅さに慣れてしまっている。 こんなことがあった。 今住んでるアパートにComcastっていうケーブルテレビのインターネットを引いたときのこと。 エンジニアのおじさんがうちにケーブルを接続に来てくれた。 「このプランは12Mbpsあるんだよ。速いでしょう?ダブルプランだから速いんだよ!!(嬉しそう) (速度を測定して)おー実効速度が6Mbpsもある!良かったね~。」 喜んでるので、「私は100Mbpsの国から来たんです」とも言えず、おじさんに話を合わせてみた。 遅いのはおじさんが悪いんじゃないし。 ちなみにComcastだけが遅いんじゃない。 この国には速いインターネットなんてものが存在

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    台湾・鴻海精密工業と子会社のシャープは、中国に最新鋭の半導体工場を新設する方向で地元政府と最終調整に入った。広東省の珠海市政府との共同事業で、総事業費は1兆円規模になる可能性がある。米国との貿易戦…続き[NEW] アジア有力企業、時価総額140兆円減 貿易摩擦で逆風 [有料会員限定] 台湾IT企業、19年に暗雲 iPhone効果薄く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
    これまでが多かった?
  • 紀要 2004年3号 - 成果主義及びコンピテンシー評価導入に伴うリスクに関する理論的考察●福田 秀人 - 立教大学大学院独立研究科 21世紀社会デザイン研究科

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • SIerに向いている学科は経営工学と思う - word-iteration

    Nucleus CMS Japan ・Nucleusの日の総Amazon.co.jp ・ならここで! Google.co.jp ・調べたくなったら迷わず行くべし! T.I works ・T.I の魂の仕事を見よ! ちょっと前に↓のブログが話題になった。 スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 コンピュータが好きで勉強してきた学生でもこういった世界が肌に合わない人は当然多いと思う。逆に僕のようにこれはこれで面白くて好きだという人もいるはずだ。どこかの大学で試しにエンタープライズ・コンピューティング学科みたいなのを作って教えてくれるといいのだけれど。それが無理でも学生が進路を決めるずっと前に、SIer仕事について必要以上に持ち上げたり貶めたりせず事実を正しく説明し、事実を認識した上で希望する学生を集めればスキルアンマッチで不幸になることは少ない

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
    そっか一時期CMSが流行った時にプロセスマネジメントの話題が多かった。
  • 組織 (社会科学) - Wikipedia

    社会科学における組織(そしき、(英: organization)は、共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステム[注釈 1]のことである。 定義[編集] 社会科学において、組織という用語は様々な用いられ方をしている。学問領域や、組織を捉える視座によって、対象とする範囲や定義は様々である。 社会科学における組織[編集] 社会科学は、現代の制度や組織 (institution) を研究する学問である。人体を構成する器官のように、個々の組織は何らかの機能を持っている。一般的には、組織は「共通の目標を達成するために、計画的に調整される、人々の行動」のように、厳密というよりはむしろ緩やかに理解されている。この行動は、通常は公式的メンバーシップおよび公式的形態によって構成される。社会科学では、計画的な公式組織と、非

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • レギュラシオン理論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レギュラシオン理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年5月) レギュラシオン理論(仏: théorie de la régulation)とは、1970年代にロベール・ボワイエ、ミシェル・アグリエッタのようなフランスの官庁エコノミストたちによってつくられた経済学の理論。 概要[編集] レギュラシオン理論の文脈における「レギュラシオン」は英語と異なり「規制」の意味ではなく「調整」の意味で用いられている。ここでいう「調整」は労使間の賃金交渉(個人交渉/団体交渉)、年金・医療等の社会保障、政府による裁量的財政・金融政策と

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • コンサルティング業界の動向 [コンサルタントで働く] All About

    コンサルティング業界の動向コンサルティング業界の動向を、業界の黎明期から最新動向まで歴史を追ってわかりやすく解説します。リーマンショック以後の最新の動きについても触れています。 最初のコンサルタントと呼ばれているのは、アメリカのフレデリック・テイラーです。1874年に機械の見習い工としてキャリアをスタートしたテイラーは、工場の作業者の管理に関して、従来の経験をよりどころにする管理ではなく、「科学的管理法」と呼ばれる科学的な効率化理論を考え出しました。これをもとにコンサルティング料を得るようになったと言われます。 コンサルタントたちは当初個人で活動していましたが、次第にコンサルタント同士が集まって共同事務所を開くようになります。これを「ファーム(firm)」と言います。20世紀に入ると多くのファームが出現しました。 その後、汎用コンピュータが出現すると、その計算能力を会計や事務効率化に利用す

    コンサルティング業界の動向 [コンサルタントで働く] All About
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • 経営工学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "経営工学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年1月) 経営工学(けいえいこうがく、英: Engineering Management)は、人・材料・装置・情報・エネルギーを総合したシステムの設計・改善・確立に関する活動である。そのシステムから得られる結果を明示し、予測し、評価するために、工学的な分析・設計の原理・方法とともに、数学、物理および社会科学の専門知識と経験を利用する[1]。 概論[編集] 経営工学は、インダストリアル・エンジニアリング(英: industrial engineering、IE)に由来し、企業

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • マネジメント - Wikipedia

    このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • フレデリック・ウィンズロー・テイラー 科学的管理法の父|世界のビジネスプロフェッショナル 思想家編|ダイヤモンド・オンライン

    【第41回】 2008年07月09日 フレデリック・ウィンズロー・テイラー 科学的管理法の父 ピーター・ドラッカーは「グルの中のグル」と称されることが多いが、ドラッカー自身はその賛辞はフレデリック・ウィンズロー・テイラー(1856―1917年)に贈られるべきだとよく言う。 「テイラーの『科学的管理法』のおかげで、何よりもまず、この75年間に著しく『豊かさ』が増し、先進国における勤労大衆は、かつて裕福な人が味わったよりも高い生活水準にまで達するようになった」とドラッカーは記している。 「テイラーは労働科学におけるアイザック・ニュートン、またはアルキメデスとでもいうべき人物であるが、それでも最初の礎石を据えたにすぎない。だが彼の死後60年もたったのに、その後この礎石に付け加えられたものはあまり多くない」(『マネジメント―課題・責任・実践』(ピーター・ドラッカー著、風間禎三郎ほか訳、ダイヤ

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • フレデリック・テイラー - Wikipedia

    フレデリック・ウィンズロー・テイラー (Frederick Winslow Taylor、1856年3月20日 - 1915年3月21日)は、アメリカ合衆国の技術者(技師、エンジニア)で、経営学者。科学的管理法の発案者で、現代においては「科学的管理法の父」と称される。 生涯[編集] フィラデルフィアの裕福な家庭に生まれた。弁護士であった父の跡を継ぐために、ハーバード大学の法学部に入学。しかし、目の病気により大学を辞め、弁護士への道を断念する。 1874年に、機械工見習いになり、工場条件の学習をした。エンジニアとしての資格を得た彼は、フィラデルフィアのミッドベール・スチール社に作業者として就職。職場の組長に取立てられたテイラーは6年の間に「テイラー工場システム」[1]と呼ばれる科学的管理法の実践により、工作機械の改良や作業工程の改善を行い、職場に蔓延っていた「組織的怠業」を打破し労働コストの

    フレデリック・テイラー - Wikipedia
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • アルフレッド・スローン - Wikipedia

    アルフレッド・P・スローン(タイム誌、1926年12月27日号) アルフレッド・プリチャード・スローン・ジュニア(英: Alfred Pritchard Sloan Jr. 1875年5月23日 - 1966年2月17日)は、ゼネラルモーターズ(GM)で長年社長を務め、ゼネラルモーターズを全米のみならず世界最大級の製造業企業へと成長させた人物[1]。社会貢献にも熱心であった。 生涯[編集] スローンはアメリカ合衆国のコネチカット州ニューヘイブンで生まれ、電気工学を学びマサチューセッツ工科大学(MIT)を1892年に卒業した。 彼は1899年にニードルベアリング・ボールベアリングを製造するハイアット・ローラー・ベアリング社(Hyatt Roller Bearing)の社長となった。20世紀初頭にはフォード・モーターも短期間ハイアット社のベアリングを使用していた。1916年、ハイアット社はユナ

    アルフレッド・スローン - Wikipedia
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • PRESIDENT : プレジデント社

    弊社名と類似した名称の「PRESIDENT CLUB(プレジデントクラブ)」という名称のサイトがございます。このサイトは弊社が運営しているサイトではありませんので、弊社への連絡を誤ってこのサイト宛になさらないようご注意ください。 会社概要リリース広告掲載広報誌・機関誌個人情報の取り扱い特定商取引法に基づく表示商品のご購入SNSアカウントのご案内採用についてお問合せ Copyright © PRESIDENT Inc. All rights reserved.

    PRESIDENT : プレジデント社
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • Amazon.co.jp: GMとともに: アルフレッド・P・スローンJr., 有賀裕子: 本

    Amazon.co.jp: GMとともに: アルフレッド・P・スローンJr., 有賀裕子: 本
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • 物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何となく思いついて、さらさらっと企画でもプログラムでも作る人っているじゃないですか。発想をカタチにするのが生きがいみたいな人で、100個作ってみて1個大ヒットだったら良くて、それでいて「これ、俺が作ったっすよ」とか語らない人。 で、仕事が大きくなったり、社会的に成功したと持ち上げられるフェイズに入って、あれを思い返させられる時が来る。とにかく、何かニュースバリューになるものを、とインタビューをされるとか、記事にされるとか。 そういうのの前後に、たいてい会社って広報部みたいなのとか、経営企画部みたいなのとか、ライツ部みたいなのができてる。仕事仕事としてこなすプロとしての統制屋。でも、それ単体で見るとコストセンター。仕事をすればするほど、組織は窮屈になっていく。 冒頭の、何となく思いついて作ってしまう人からすると、そういう統制屋から「それをやる前に権利関係は調べましたか」とかメールが来る類の

    物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2009)

    特別セッション1 司会: 山名 早人 (早大) 「BaiduとNaverが語る 国内シェアNo1を実現する技術戦略」 井上 俊一 (バイドゥ株式会社 代表取締役社長 ) 「絵文字に強いバイドゥモバイル検索」 森川 亮 (ネイバージャパン株式会社 代表取締役) 「「探しあう検索、NAVER」−韓国での成功要因と、日での新たな挑戦」

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
  • 勝間和代の隠したい過去を検証 - Mちゃんの経世済民!

    勝間和代の隠したい過去 2006年9月にJPM証券のアナリスト時代の楽天リポートで大ポカをやり、会社からアナリストレポートを取り消される。その結果会社にはいられなくなり事実上の解雇。金融業界で働く人はみんなこのことを知っているので彼女のことなんて誰も信用してはいない。騙されているのは一般大衆と不勉強なマスコミだけ。 という噂が流れている。上のソースの要点をまとめると以下のようになる。今日はこいつを検証していこうと思う。 勝間はJPモルガンのアナリストだった 2006年9月19日付レポートで事実誤認に基づいた分析から楽天を「売り推奨」とする。 それがもとでJPM解雇された。 まずは1から。勝間和代はJPMのアナリストだったことは間違いない。ITと通信セクター担当のシニアアナリストで、2006年3月の日経の人気アナリストランキングでは通信セクターで11位 ITセクターで17位となっている。

    勝間和代の隠したい過去を検証 - Mちゃんの経世済民!
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27
    はてなには色んな芸人がいてとても面白い。勉強になりまくる。
  • なぜ日本に戦車が必要か?part2 日本の地形と戦車 - リアリズムと防衛を学ぶ

    このシリーズは「日って何で戦車が必要なの?」という素朴で既出な疑問をいまさら問い直す企画です。今回はpart2となりますが、ここからお読みになってもだいたい大丈夫です。 今回は「日国土の地形では戦車は役に立たないのではないか?」という疑問に答えていきます。*1 前回のまとめ 諸兵科連合と歩戦協同 日の地形は戦車に向いていない?? 市街地でも、戦車は歩兵を守ってくれる 市街地戦で戦車があると、歩兵の死傷者がぐっと減る 「山国で戦車は役に立つか?」 アメリカ軍と韓国軍の対立 戦車をもたない韓国軍は大敗した 北朝鮮軍はアメリカ軍をも打ち破った 陸上自衛隊の戦車運用 日の地形を生かした稜線射撃 まとめ 関連 お勧め文献 前回のまとめ 諸兵科連合と歩戦協同 前回のpart1(日は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ)では、主に諸兵科連合について説明しまし

    なぜ日本に戦車が必要か?part2 日本の地形と戦車 - リアリズムと防衛を学ぶ
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/27