タグ

2009年11月25日のブックマーク (10件)

  • 歴史に関するはてな論争を見ていると思うのが

    歴史って歴史学者たちがイデオロギー脱臭して正確たらんと論争積み重ねている訳じゃないですか。 で、はてなではその議論を使ってイデオロギーに満ちたウヨサヨ論争するじゃないですか。 そうなった時点で、はてなの議論しか見られない人たちは「歴史論争ってイデオロギー論争なのか」と思い込む訳ですよ(CiNiiですらネトウヨがいることに驚いた)。万人が大学に在籍している訳じゃないからね。 イデオロギー論争している人が「俺の歴史は正しい歴史」っつっても、それがイデオロギーなのか当に正しい歴史なのか分からない訳ですよ。 当に正しい歴史を啓蒙したいのなら、イデオロギー論争はしちゃ駄目だ。逆にイデオロギー論争のために歴史論争を利用している人は歴史を語る資格がない。彼らは歴史を自ら矮小化して、その上で歴史の正しさ(なのかイデオロギーの正しさなのかははた目からは分からない)を押し付ける。歴史を冒涜するんじゃない。

    歴史に関するはてな論争を見ていると思うのが
    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
    ここでの歴史って現代人が現代史を
  • ノーベル賞・フィールズ賞受賞者 による事業仕分けに対する緊急声 明と科学技術予算をめぐる緊急討論会, ノーベ...

    Not rated yet. You must be logged in to rate this video.

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
  • 昔のCMエロ過ぎワロタ 無題のドキュメント

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/24(火) 00:09:28.12 ID:n30P2dXU0 どう見ても射精 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/24(火) 00:11:06.77 ID:DCaAli2WO チロルチョコのパンツ お世話になりました 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/24(火) 00:17:18.36 ID:n30P2dXU0 >>5 これか 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/24(火) 00:15:30.20 ID:Q3XrjSerP http://www.youtube.com/watch?v=A6jeN0vAzGc 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/11/24(火) 00:15

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
  • 神奈川・横浜 親の学び・家庭教育支援「ことばとからだの教室」

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
  • ドジっ娘リーダー奮闘記:あれもこれも任せちゃえ――リーダーの本当の仕事 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    新米リーダーのしんこちゃん、さまざまな試練を乗り越えて頑張っていますが、どうも最近お疲れの様子です。そんなしんこちゃんが心配になった先輩リーダーの輩田(やからだ)さんは、“いいもの”を準備してしんこちゃんを会議室に呼びました。 輩田さん しんこちゃん。リーダーになって半年ぐらいたつけれど、最近調子はどうかな? しんこちゃん うーん。もともとの自分の仕事もやらないといけないのに、さらに管理的な仕事も増えて、ひたすら疲れますというのが正直なところです。 輩田さん 正直でよろしい! でも、疲れた雰囲気を見せては駄目だ、リーダーは生き生きしていないと。ということでね。今日はしんこちゃんの疲れを吹っ飛ばす“いいもの”を持ってきたんだ。 ジャジャーンッ! 輩田印の特製ジュースだ。りんごにバナナ、にんじん……、まぁとにかく栄養タップリぷりぷりだ。遠慮せずにグーッと飲んで、グーッとな。 しんこちゃん (な

    ドジっ娘リーダー奮闘記:あれもこれも任せちゃえ――リーダーの本当の仕事 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
    勘違い上司が増えませんように。
  • 商品経済から贈与経済へ - 内田樹の研究室

    教育関係の取材がある。 学生や若いサラリーマンたちにどうやってコミュニケーション能力をつけたらよろしいのかというテーマである。 別に起死回生の妙手というのはありませんとお答えする。 そう答えたら、片づかない顔をしていた。 誰でもすぐにできるような妙手があれば苦労はない。 コミュニケーション能力というは平たく言えば「生きる力」ということである。 そのようなものを汎用的教育プログラムとして「はいよ」とご提案することは誰にもできない。 ときどき「これさえやればコミュニケーション能力が一気に身につきます」というような「はいよ」を書いている人がいるが、そういうを書いている人を信用してはならない。 「信用できる人間」かそうでないかをみきわめるのは「生きる力」のもっとも基礎的なもののひとつであり、このようなを手にとってふらふらと買ってしまう人は、その一点においてすでに「生きる力」の伸びしろが少ない

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
    いつ頃に影響を受けたのかな?
  • しおり:感想書き込める 図書館の本「共有」する喜び感じて - 毎日jp(毎日新聞)

    「子どもたちにを共有する喜びを感じてほしい」と、イラストレーターのスギヤマカナヨさんが、の感想を書き込める「しおり」を考案した。読書の輪を広げる取り組みとして、小学校の図書館などに提案している。 スギヤマさんは、6月に絵「ほんちゃん」(偕成社、1050円)を出版。創作過程で司書や図書ボランティアと出会い、学校によって図書館の利用に差があることや、システム化で貸し出しカードがなくなり、前に借りた人が分からなくなっていることを知った。 思いついたのが、宝探しの要素を取り入れたしおり。の形で、開くと感想を一言書き込める。図書委員らが図書館にしのばせ、見つけた子どもはの感想を書いて、再びはさむ。感想がいっぱいになったら、新しいしおりを好きなにはさめる仕組みだ。 東京都杉並区立松庵小学校ではスギヤマさんからアイデアを聞き、9月に導入。教職員30人がお気に入りのを選び、「何回読んでも

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
    出会い系とか、密売買のメディアとして活用。港区とか渋谷区、豊島区ならば客が付きそう
  • 北大路機関: 事業仕分防衛広報費削減 愚鈍で浅はかな広報館有料化論争

    ◆娯楽のために広報を行うのではない 来は昨日掲載する予定の記事なのだが、日掲載。陸海空自衛隊は、それぞれ、その任務と役割を世間に伝えるべく、広報館を配置している。 広報館は、Webサイトによる公示のほか、テレビでもお昼のバラエティー番組などで紹介されることはあり、駐屯地祭や展示訓練、航空祭など特定行事で無くとも常に入館することができる場所として知られており、特に徴兵制をとらない我が国においては、自衛隊とはどのようなものなのか、知ることができる場所は、そのまま志願者というかたちで反映されることが可能な貴重な場所である。 しかし、今回事業仕分に際しては、広報館を一種のテーマパークと勘違いされている仕分人や議員の方もいらしたようで、200円程度の有料化を模索すれば独立採算制がとれるのではないか、という提案が出た。自営隊、というわけか。なるほど、映画を見すぎた方からは装備品や航空機、戦車などの

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
    時流。速くてデカイがかっこよかった時代は楽だった。今はもっとストレートなのが良いかも。5人友人を紹介したら手当て支給とか。
  • 「花畑牧場」ブランドの価値とは何か? - Kanamori Marketing Office

    金森 努: 3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング(DOBOOKS) 初めての人から実務者まで、「マーケティングを体系的に理解し、使えるようになること」を目的として刊行した書は、2016年に「最新版」として第2版が発売されました。 それから6年が経過し、デジタル技術の進化やコロナ禍という大きな出来事もあり、世の中は既に「ニューノーマル」に突入しています。 その時代の変化に合わせて文内容の改訂、新項目の追加や事例の差し替えなどを大幅に行ないました。 金森 努: 9のフレームワークで理解するマーケティング超入門 (DO BOOKS) 「マーケティングって、なんとなく知っている」「マーケティングのフレームワークは、わかっているつもりだけど業務で使いこなせていない」・・・という方は意外と多いのが実情です。 「知っている」「わかっている」と、「使える」の間には、結構大きな溝があるのです。

    「花畑牧場」ブランドの価値とは何か? - Kanamori Marketing Office
    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25
  • 『慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers』へのコメント

    暮らし 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    『慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers』へのコメント
    ya--mada
    ya--mada 2009/11/25