タグ

2013年9月13日のブックマーク (13件)

  • Raspberry Pi起動時にI2C接続の小型液晶にIPアドレスを表示させてみる

    こんにちは、小室です。産休をいただいているのですが、産み出すまでは元気だし暇!なのでRaspberry Piで遊んでいます。Raspberry Piは小さくて手頃なのが素敵です。だからこそ初期設定済みのものを起動する時に毎回マウスやキーボード、ディスプレイを接続するのはとても面倒。手軽に手元でIPアドレスを確認してsshとかでパパッと接続したい!というわけで今回は、手軽に手元でIPアドレスを確認できるようなシステムを作ってみたので紹介します。 このシステムでできる事 Raspberry PiにI2C接続の小型LCD搭載ボードを繋いでから起動すると、ネットワーク接続後にIPアドレスを取得して液晶に表示します。 使うもの Raspberry Pi Type B 512MB Raspbianインストール済みSDカード Raspberry Piがネットワークに繋がる環境(今回はイーサネットケーブル

    Raspberry Pi起動時にI2C接続の小型液晶にIPアドレスを表示させてみる
    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
  • iPhone 5s / 5c 端末価格、料金プラン、ネットワーク 各キャリア比較シート(9/18更新)

    iPhone 5s / 5c 端末価格、料金プラン、ネットワーク 各キャリア比較シート(9/18更新)2013.09.18 11:107,365 各社から発表が来ました! 今日発表されましたiPhone 5sとiPhone 5cの料金プラン。iPhoneを使っているユーザーの皆さんは今後支払いがどうなるのか、気になると思いますので、ギズモードでは各キャリアから発表された端末料金と料金プラン、ネットワークの比較シートを作りました。iPhone購入を考えている皆さんは、こちらでご確認ください! 端末料金比較表(実質負担金) まずは各キャリアの端末料金比較表(実質負担金)です。 スマホでご覧の方は、画面を横にしてご覧ください。 (画像をクリックしていただけると拡大画像がご覧いただけます) *docomo, auの端末料金(実質負担金)は総額、Softbankの端末料金(実質負担金)は月額です。

    iPhone 5s / 5c 端末価格、料金プラン、ネットワーク 各キャリア比較シート(9/18更新)
    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
  • 孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary

    iPhone5Sが発売になっても、僕の愛機はN905iです。ガラケー・ラブです。だってよく考えてください。みんなスマホに移行すればするほど、私の前に広がる快適なデータ空間。やり放題の「あけおめメール」。米政府にデータをのぞかれることもなく、アップルに指紋を採取されることもない、幸せなケータイ生活がおくれるつうわけですよ。 しかし、ガラケーも長い年月使っていると、塗装が「ハゲ」、画面の色が「薄く」、プッシュボタンも心なしか「後退」してくるんですよ。見れば見るほど、孫さんが「買い換えろ!ボケ!」と言っている気がしてなりません。 まあ、そんな話はさておいて今回は、孫正義ソフトバンク社長のお話をしてみたいと思います。昔から一度は文章にしてみたいと思っていたんですが、iPhone5Sの発売も重なり今でしょって感じで書いてみます。 デジタルネイティブな若者たちから見ると、孫さんはお父さん犬のソフトバン

    孫さんに足を向けて眠れないネット界隈の話。 - ankeiy’s diary
    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
    あー、あったあった、ADSL繋がらないの、長距離用に伝送方式かえるだかなんだか
  • iPhone | ドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
    おっさん割は無いのかよ
  • HP ML110G7 と VMWare ESXi 5 を使って、ファイルサーバとクライアントを同居させる

    ということで、先日購入した ML110G7 上に、ESXi を入れて、DirectPath I/O を使って 今まで動いていた FreeBSD の zfs root の環境を載せて、さらに、クライアントとして、 Windows 7 でこれまた DirectPath I/O を使ってグラボをパススルーして、一台で二役を させる方法がうまく動き出したので、後々の自分のためのメモ。うまくいくかどうかは 保証できません。猛犬注意。ぬれていて滑ります。 はまる前に。 ML110G7は起動がものすごく遅いです。いらいらします。お茶でも用意して、のんびり やりましょう。 準備するもの。 ネットワークにつながったWindows マシン一台。 ML110G7体。 NTT-X で安売りしています。 CPU Xeon E3 1230 VT-d 使うのでCPU交換は必須です。別にもっと早いCPU でもかまいませ

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
    DirectPath I/O のなんちゃら
  • Office of the CTO Blogs: Paravirtual RDMA for Low Latency and Flexibility

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
  • Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む - パチンコ日報

    Z80。 任天堂の初代ファミコンに搭載されていた8ビットのマイクロプロセッサーで、80年代の半ばまで、パソコンにも使われていたCPUだ。 CPUが8ビット、16ビット、32ビット、64ビット、と進化していく中で、2008年からはパソコンでも64ビットが普及するようになり、今や一般社会では64ビットが主流になっている。 日進月歩のCPU歴史の中で、8ビットは原始時代とまではいわないが、時代の主流からは取り残されたものであることには違いない。 未だにメイン基板でZ80を使っているのが、パチンコ業界なのだが、Z80でプログラムを書けるプログラマーがどんどん高齢化しているのが実情でもある。 「メイン基板のプログラマーは若くて40代。50過ぎのプログラマーもいますよ。8ビットの狭い領域で開発するのに、皆ひいひいいっていますが、8ビットでは若くて優秀な技術者なんか集まりっこない。サブ基板は

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
    そのまま廃れろよ
  • パケット長 - Google 検索

    2004/12/21 · 「パケット長」には、IPパケット全体の大きさがバイト単位で入ります。 IPパケットのオプション部分やデータ部分の大きさは、送信するコンピュータが自由 ...

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
  • Masato Kinugawa Security Blog: たぶんXSSが理由でインターネットがとまった

    昔自分が利用者だったサイトのセキュリティ問題(XSS)をいくつか報告していたのですが、おそらくそのリクエストを理由にインターネットが使えなくなりました。プロバイダに接続を止められたのです。 そのサイトで問題をみつけたとき、サービス提供者側の反応を示す兆候がありました。 問題を発見後、しばらくしてアクセスしようとすると、アクセスを拒否されたからです。 サービス提供者には問題を報告し、アクセス拒否についても、一応、今報告してる通りこれは攻撃ではないので誤解なきようよろしくとメール連絡したところ、問題は修正されました。 これで真意は伝わり、アクセスと関連付けられ、アクセス拒否に対する誤解も解決しただろうと思ったのですが、その後急にインターネットが使えない事態にまでなるとはだれが予想できたでしょうか…。(今は携帯の回線を使っています) プロバイダから書面が届き、書面には問題の報告時とほぼ同じ日付に

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
    直接言うと脅しと解釈される。
  • 請負より派遣がよい、切り捨てられるITベンダー

    最近、ユーザー企業のIT投資が間接業務から直接業務の領域に移りつつある。ERP(統合基幹業務システム)の導入といった、会計などの業務の効率化のためのIT投資ではなくて、新たなビジネスを創ったり、既存のビジネスモデルを変革したりするためのIT投資にシフトしつつあるのだ。これからのビジネスはIT抜きでは不可能。だから、売り上げを押し上げるためにITを積極活用しようというわけだ。 実は、こうしたIT投資のシフトの過程で、ユーザー企業とITベンダーとの関係に質的な変化が生じつつある。端的に言えば、ITベンダーにシステム開発を請け負ってもらう必要はなく、技術者を派遣してもらえば十分だ、ということになる。「派遣で十分」と書くと、技術者を軽く扱っているようだが、そうではない。優れた技術者ならむしろ直接雇用したい。ユーザー企業が切り捨てるのは、技術者個人ではなく、変化に対応できないITベンダーのほうであ

    請負より派遣がよい、切り捨てられるITベンダー
    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
    リーンスタート、レベニューシェア、避けるべきキーワードだね。
  • LinuxでIPv6を無効化する(意外と苦戦) – OpenGroove

    Linuxカーネル2.6は、デフォルトでIPv6が有効となっている。(IPv6を)利用していないのにマシン上でIPv6が有効な状態になっていると、DNS絡みで余計な問合せを行ってしまうため、通信速度が低下する場合があるらしい。 ちなみにOSインストール時にIPv6オフを選択していると、 /etc/sysconfig/networkにその設定が入っているが、/etc/modprobe.confでは無効化されていないものらしい。以下コマンドを実行してIPv6の有効/無効状態を確認できる。 # lsmod | grep ipv6 ipv6モジュールが表示される→有効 # netstat -an :ffff:で始まるIPアドレスがある→有効 # ifconfig inet6 addrで始まる箇所がある→有効 # modprobe -c | grep net-pf-10 net-pf-10 offが

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
  • Guest Post: Offloading CPU data traffic in OpenStack cloud with iSCSI over RDMA | Mirantis

    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13
  • iSCSI 巡るよもやま話 | Turn Clockwise Or Otherwise

    iSCSI は TCP 上に SCSI を流そうという発想から生まれたプロトコルだ。いわゆる古くからの NAS で一般的な NFS や FTP のようなプロトコルと違って、サーバーから見ると直接 SCSI 接続されたディスクに見える。つまり、ホストに対してはファイルシステムではなく、LU として渡されると言うことだ。このため、SCSI より上の層の管理は仮想環境のフレームワークであったり、ホストの OS のファイルシステムであったりする。このために複数ホストで共有するときは上位層が排他制御を行う必要がある。今回は iSCSI を巡るいくつかのお話をしたい。 1.  NFS などのプロトコルとの違いNFS や CIFS といった伝統的なネットワークプロトコルと iSCSI が違うところはどこだろうか? NFSやCIFS というプロトコルはネットワーク越しにファイルを共有することを目的にしてい

    iSCSI 巡るよもやま話 | Turn Clockwise Or Otherwise
    ya--mada
    ya--mada 2013/09/13